美風庵だより

風にちる 花のゆくえは 知らねども

鉢植えいじり

5月3日の日録

さすがに祝日ということもあり、駅前のスーパーで和菓子セットを買って、神棚にお供えしました。 ベランダの鉢植えやプランターを手入れしながら、次はプランターで何を育てようかと考えます。一時期、アスパラやチシャ(レタス)なども育てていたのですが、…

2月23日の日録(稚児忘(ちごわすれ)登山 前編)

生活困窮者です。 沈丁花が咲きました。玄関よりも家のなかのほうが良い香りがするためなにごとかと思ったのですが、室外機の裏側に通気口があり、そこから香りが家の中に入ってきているようです。 12月31日の日録 - 美風庵だより 12月31日、朝倉市…

2月21日の日録

生活困窮者です。 今日は知人が午後からやってくるため、土産に明太子を持たせることにしました。 蔵出し明太子のさかえや(辛子明太子)/TOPページ 昨日も行った山隈駅近くの明太子工場のついでに、久しぶりに城山(花立山・じょんやま)まで自転車で運動する…

2月11日の日録

生活困窮者です。 最近気温が高いせいか、沈丁花のつぼみが少しずつ開いてきました。 今日は、個人事務所の用事で小倉に向かいます。カネにならないのにこうやってウロウロするのは、生活困窮者はあくまでも年単位で現在の雇い主と契約しており、放り出され…

12月27日の日録

生活困窮者です。 充分すぎるほど寒くなってきたので、柑橘類の鉢植え(紀州ミカン1本、きんかん2本)にマシン油乳剤を散布しました。6号鉢3つなので、数分で終了です。 10時から地元で管理している神社の幟旗立てを手伝いました。 そのあと、駅前のス…

11月29日の日録

生活困窮者です。 2020年5月6日、10月24日、11月23日、11月28日のGPS履歴を重ねて表示してみました。高良山登山主要コースはほぼ制覇できたことがわかります。 残る主要コースは古宝殿コースだけのはずで、これも早めに体験してみたい…

11月15日の日録

生活困窮者です。 犬鳴村 (映画) - Wikipedia 昨夜、親戚宅に立ち寄った際、wowowで「犬鳴村」とかいう映画をやっていたのでちょっとだけ拝見しました。犬鳴峠とか犬鳴ダムのあのあたりって、こんな伝説が出来るくらい有名だったんですね……。車で1時間ほど…

11月14日の日録

生活困窮者です。 朝3時に起きて、先週の犬山と名古屋での神社めぐりの様子を整理します。 ずっとパソコンに向かっていると眠くなり、ひと眠りしたのが6時ごろでした。 8時過ぎに起きだし、まずは鉢植えとプランターの手入れをします。 10月17日の日…

10月25日の日録

【本日の所持金:58,933円】 生活困窮者です。 上半身が痛くてたまりません。たかが高良山でこんなことになるとは予想だにしなかったのですが、どうやら、崩落現場をよじ登るのに、相当なエネルギーを使ったようです。とにかく脇・肩・背筋、通常の登…

10月18日の日録

【本日の所持金:42,653円】 生活困窮者です。 土曜日、美奈宜神社で新しい御神札をいただき、神棚の御札を取り替えていたところ、夕方、地元町内会のかたが地元のお宮の御札も持ってこられました。 地元のお宮の御札は、当然ですが(先方が押し売り、…

10月17日の日録

【本日の所持金:19,196円】 生活困窮者です。 純金積立なら三菱マテリアル GOLDPARK(ゴールドパーク) 三菱の金 一時期高騰しすぎて手に負えなかった金価格もだいぶ落ち着いてきました。 これを機に、毎月の積立額を見直し、金14,000円、プラ…

10月13日の日録

【本日の所持金:21,402円】 新型コロナウイルスの影響に伴う路線・便数計画の一部変更について | ANA なお、今後も状況を踏まえながら減便を検討する可能性もございます。減便や時間変更などの詳細は、決まり次第ANAウェブサイトにてご案内いたします…

9月13日の日録

【本日の所持金:61,290円】 生活困窮者です。 1月12日の日録 - 美風庵だより 1月19日の日録 - 美風庵だより apple watchを買い替えてずいぶん経ちました。 スマートウォッチは文字盤のデザインを切り替えて楽しむことができます。 仕事場では、…

9月7日の日録

【本日の所持金:62,246円】 生活困窮者です。 今回の台風10号、奇跡的に西に数十km移動してくれたおかげで、風が吹いた程度ですみました。「史上3番目」とだいぶ煽られ、一時はどうなるやらとヒヤヒヤしていましたが。 6日、22時前に仕事場に到着し、…

9月1日の日録

【本日の所持金:36,211円】 生活困窮者です。 気象庁 | 気象警報・注意報 | 朝倉市 気象台が発表する「警報級の可能性」をチェックしていると、どうやら台風の準備をしておいたほうが良いかもしれません。 帰宅後さっそく、玄関とベランダに置いて…

8月9日の日録

【本日の所持金:54,367円】 生活困窮者です。 チャイコフスキー:マンフレッド交響曲 アーティスト:九州交響楽団 秋山和慶 発売日: 2010/04/21 メディア: CD 秋山さんが九響に年数回来演していたころのライブ録音です。2009年11月の収録ですから…

6月7日の日録

【本日の所持金:35,792円】 鉢植えの手入れをする。かんきつ類にほんの少しだけ肥料を施しておく。 冬のあいだ使っていた毛布を、寝袋の脇に畳んで置きっぱなしだったので、洗濯機で洗って物干し台に掛けておく。今日は晴れるようなので一日干せば乾…

5月20日の日録

【本日の所持金:55,066円】 19日、スーパーに寄ってから帰宅してみると、風がつよく、玄関先の寄せ植えが倒れていた。片手に仕事場用の不織布バッグ、もう片手に買い物袋で、両手がふさがっている。鍵をあけて足でドアをあけようとしたところ、うっ…

4月19日の日録

【本日の所持金:17,253円】 19日の朝方、北東に乙奇得使が巡ってくることに気づいた。金銭的なものは期待できないが、人間関係が円滑になる格である。----------------------------------------時盤:20/04/19 05時~07時艮宮(北東)┌────┐│乙 心 一│…

3月21日の日録

朝5時過ぎに起きて、まず総資産の推移を確認する。△76万円なので、元手をわりこんでいる状態はあいかわらずである。 何もしていないのに10万円改善しているのが恐ろしいところで、まだまだ波は荒いことがよくわかる。果たして、コロナ収束まで耐えられるだろ…

2月29日の日録

3月に入る直前に、金柑と紀州ミカンにマシン油乳劑を撒布する。雪もろくに降らずまつたく冬らしくない冬だつたので、撒布時期を繰り上げてみた。これでも遲かつたかもしれない。 それにしても、ここ最近のニューヨーク・ダウの値下がりはすさまじい。米ドル/…

2月24日の日録

朝6時に起牀する。いやらしいことに太ももがだるい。昔から太もものだるいときは、總じて微熱があるときと決まつてゐる。むかし處方してもらつたPL劑のあまりを、念のために呑む。市販の綜合感冒藥に毛が生えたやうな藥でも、なにもしないよりかは氣休めには…

2月15日の日録

nanbu-shoko.jp 今年も「城島酒蔵びらき」に行ってまいりました。 朝6時から家を出て、複数の神社めぐりをしてから、現地入りしました。 小雨ぱらつくなか、まず比翼鶴の「今朝しぼり」を今年も2本購入しました。毎年買っている商品で、その年の出来具合を確…

金木犀(きんもくせい)

先週の台風のときはまったく花が咲く気配もなかったのですが、今朝みると、金木犀が花をつけていました。この苗を購入したときの触れ込みは「紅花きんもくせい」だったと覚えているのですが、実際のところは、一般的な金木犀よりも色が濃い花がつく程度です…

肉桂と桜島みかんの苗木が到着しました。

以前、肉桂を親戚の所有する山から掘り起こしてベランダに持ち込んだり、実家が所有する土地から掘り起こして持ち込んだり、しまいには苗を購入してみたりしたのですが、いずれも失敗しました。 今回でたぶん、4度目の正直になろうかと思います。 以前はど…

沈丁花を再び。

沈丁花を枯らしてしまったので、680円で沈丁花を再び買ってきました。前回同様6号鉢に植え付けて様子をみることにします。夏を越せないものは、育てようがないですものね。ベランダでは。どうにかひと夏こしてくれないかなぁ……。(2019.08.06記述)

沈丁花を枯らす

沈丁花の苗を購入して植え付けたのですが、数日前から調子がおかしくなり、とうとう枯れてしまいました。ここまで見事に枯れてくれるとは思いませんでした。 たしかに、ここ数年、最初の年の夏と冬を乗り越えた苗だけが翌年以降も生き続けている感じです。ベ…

自然の力とは偉大なもの

先日の強風でほとんどの葉っぱが落ちたキンカンが、時期外れの新芽を吹いています。 生き抜こうとする自然の力は実に偉大です。こういうのをみるとしみじみと感じます。鉢植えいじりはときどきこういうのに出くわすことがあるので、面白いのです。 (2019.06…

殺虫剤をまく。

鉢植えに虫がつく時期なので、オルトランとクロチアニジンをまきました。殺虫剤は気温がひくいときにまくのが鉄則です。というわけで、夜中に散布します。 鳩除けネットの設置工事をしてから、ある程度大きめの昆虫なども網をくぐりぬけて入って来れなくなっ…

沈丁花

赤貧です。タキイ種苗から沈丁花が届いたので、郵便局で受け取りました。さっそく、鉢に植え付けてみました。実家にむかし沈丁花がありましたが、夏の盛りに急に枯れてしまいました。あれ以来だから、20年は育てていないと思います。黒大豆の種も到着しま…