NHK交響楽団12月公演NHKホール
2020年12月5日(土)開場5:00pm開演6:00pm
ショスタコーヴィチ/交響曲第1番ヘ短調作品10
伊福部昭/ピアノと管弦楽のための「リトミカ・オスティナータ」
伊福部昭/日本狂詩曲
NHK交響楽団の昨年12月に行われた演奏会がyoutubeにアップされていましたので、なにげに視聴しています。
なんと言っても驚くべき正確さというか、リトミカは録音でも実演でも最後はダンゴになった演奏が多かったので、やっぱりN響ともなると違うなぁ、と感じます。ただ映像で見ればわかるとおり、ノリノリなのは井上さんとピアニストくらいなもので、楽員さんのなかには、やらされ感ハンパない奏者がちらほら。
第141回演奏会<ベルリン芸術週間参加記念演奏会>(10月10日)東京芸術劇場
藤田正典/オーケストラのための「輪廻」(委嘱作品)
伊福部昭/オーケストラとマリムバの為のラウダ・コンチェルタータ
チャイコフスキー/交響曲第5番
指揮:石井眞木※youtube動画のベルリン芸術週間から帰国しての凱旋演奏会
かたや、1993年の新交響楽団ベルリン公演「ラウダ・コンチェルタータ」の映像を見ていると、決して技術面が完ぺきではありませんが、伴奏の熱意がすごい。
一緒にyoutubeのおすすめに出てくるということは、併せて視聴しているかたが多数居るということでしょう。むかしから「技術」重視か「熱意」重視か、演奏会の評価軸をどこに求めるか議論があるところではありますが、久しぶりに考えてしまいます。


5月3日に植え付けたよもぎが、もう新芽を出していました。しっかりと活着しているようです。あとはこのまま立派に育ってくれるのを待てばよいわけで、やっぱり雑草はラクチンだなと思います。
8 - 9月ころに、地上部の茎葉を刈り取って刻んで干したものは、布袋に入れて浴湯料として風呂に入れると、肌荒れを防ぎ、痛みを和らげ、保温に役立つ効果があるので、あせも、肩こり、腰痛、神経痛、リウマチ、冷え症に良いとされる
最初の収穫を期待したいと思います。


大雨警報が出る可能性があるため、遠出ができません。
久しぶりに朝倉市三奈木地区の神社めぐりをすることにしました。まずは、寺内の美奈宜神社に御挨拶をします。


御神池に鯉が居ないので目をやると、まだ草の陰に隠れていました。画像にはありませんが、一匹沈んでいるものがあり、おそらくその鯉は死んでしまっているのでしょう。さすがに道具がないため池から出して埋めることはできませんので、手をあわせて冥福を祈ります。
考えてみると2017年7月の九州北部豪雨で大量の土砂が池に流れ込み、再建したのがいまの御神池ですから、あの当時居た鯉はほぼ流出してしまっているはずです。となれば、いま池にいる鯉はそこまで年配というわけではありません。どこか悪いのか心配になります。
美奈宜神社を出て、公民館の駐車場に車を停めさせてもらい、以前から目をつけていた御堂を3つまわりました。いずれ「神社めぐり」で取り上げたいと思います。