高良山に登る。(009)
お百度参りは無理でも10回ならできるだろうシリーズ
1回目 2024年1月6日の日録。
2回目 2024年1月8日の日録。
3回目 2024年1月13日の日録。
4回目 2024年1月14日の日録。
5回目 2024年1月27日の日録。
6回目 2024年2月10日の日録。
7回目 2024年2月11日の日録。
8回目 2024年2月12日の日録。
9回目 2024年2月17日の日録。
10回目 2024年2月23日の日録。
北陸の地震の沈静をねがい高良山に登るシリーズも9回目となりました。
今日も甘木駅から電車に乗って久留米に向かいます。
みごとな快晴です。いつもより多めに歩きました。
恒例ですが、西鉄久留米駅1階のやりうどんで肉うどんをいただきます。これが朝食です。
GPSログを記録するためアプリを起動しているうちに、路線バスは回送に切り替わり、さっさと営業所に引き上げていきました。
今日は、後谷登山口を通りすぎます。
3年ぶりに、温石温泉(温石湯)から高良山にのぼることにしました。
途中、この山の尾根に道なんかないはずなのに、やたらピンクテープで尾根への登り口が案内されています。
高良山・発心山・鷹取山の登山ルート | YAMAP / ヤマップ
なんと知らないうちに、ヤマップに尾根道が掲載されています。どうりでなんかひと気を感じるわけです。
温石温泉は私が学生のころにはすでに廃業していました。
3年前にも撮影した看板はいまだに現役でした。私が学生のころって30年以上前ですから、どれだけ市役所と観光協会が怠慢かましているのか、という気もします。
温石温泉を抜け、竹林を両側に見ながら登ります。
高良山林道に出ました。つつじ公園の入口で右折し、つつじ公園の休憩所に向かいます。
天気が良いためか、休憩所も駐車場も比較的混んでいます。
つつじ公園の休憩所で、今日も缶コーヒーとチョコレートで休憩です。
ネコさんがどこにもいません。その代わり、今日はカラスがいました。
高良玉垂命の使いはカラスとされています。iPhoneを向けると、どこかへ飛んでいきました。
高良玉垂命が鵜葺草葺不合命(うがやふきあえず)から神器を継受した四王寺山や、花立山、嘉穂アルプスに英彦山と、今日はどこの山もしっかりと視認できます。
見知らぬ方に声を掛けられました。元旦に一念発起し、健康づくりのため仕事が休みの日は毎日高良山に登っているとのこと。
私はまったく記憶になかったのですが、いつも同じ黄色のタオルを首に巻いて高良山に登っていたため覚えていたそうです。いつも同じ経路では飽きたという話になり、明治から昭和にかけてのふるい地図に載っている経路をひととおり制覇するのが目標でいろいろ歩いた、という話をします。
今回も、
(1)北陸の地震が沈静しますよう(2)最近いよいよカネが足らないので儲かる現場を紹介してくれこのままでは半年もすると餓死しちゃう(3)みやま市の人口増(4)筑後市の発展(5)宝くじどーんと当ててください
と、自らのお願いと預かったお願いを読み上げます。
じつは官製談合の疑いがあるとして、昨日、元職場の職員と地元の土建屋さんが逮捕されました。これ、あくまでも噂というか風聞なので私のようなすでに居ない者には確認するすべすらないのですが、どうもつかってやれとねじ込みに来た奴がおり、また、関わりたくないので知らぬ存ぜぬで彼らを見殺しにしたゴミカスも同じ職場に居るようです。
いじめられた側が警察の手にかかり、いじめた側や見棄てた側がのうのうと生き延びる。こんなアホな話があるでしょうか。
ろくでもない連中全員、(*´з`)チューじゃなかった(^ε^)-☆kissされますよう、とお願いをしました。こんなふざけた話はありません。
つづいて高良大社にやってきました。石段の横から久留米市街を撮影してみました。
今日は天気が良いため、JR久留米駅前のタワマンや久留米市役所もはっきり見えます。
高良会館の展望台で、賽銭用の小銭をつくるために自販機で飲み物を一本買い求めました。なんだかんだでこれがお気に入りになりました。
ここ毎回、私がお参りするときは常に太鼓が鳴っています。
今やっているのは、おそらく初宮詣ででしょうか。
たまたま拝殿前に先客が居ないので、北陸の地震の沈静、カネがないので儲かる仕事くれ死んでもいいのか、世のなか理不尽すぎる見殺しにしたやつもいじめたやつも全員なんとかしてくれこの世には正義があるはずだとお願いをします。
今日も肉うどんとお稲荷さんを昼飯にいただきます。
じつはここまで下山ルートを考えていませんでした。少し考えて、ひさしぶりに北面コースを利用することにします。
北面コースと奥宮コースを組み合わせて、王子池に向かって下山することにします。
洗い越しが数か所あるのですが、まったく水がありません。
筑後川流域の平均雨量は今年1月も平年の約7割にとどまり、6か月連続で平年を下回った。主要6ダムの貯水率は今月14日現在、33・7%で、前年同時期(88・7%)を大きく下回っている状況。今後もまとまった雨がなければ、約2か月後にはダムの利水容量が枯渇する恐れがあるという。
筑後川水系の主要6ダム枯渇の恐れ…三つの水道企業団が取水制限、17日から3~10%(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
じつは雨が降らなさすぎてとんでもないことになっています。
久留米市山川町 鶴ヶ城ノ滝 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
大雨で被災した滝行場で、このまま雨が少ないと田んぼが出来ずみな困るのでなんとかしてください、とお願いをします。
最後に、高良御子神社と坂本神社で登山の無事を感謝し、本日のお参りは終了です。
GPSログそのものは10kmぶんあるのに、今日もアプリが自動で整理して出力すると約8kmまで減ってしまいます。バグのような気もするのですけどね……。
不思議な会話。
おとといから、カネにがめつい下種の話ばかりがつづいています。
疲れてしまいました。
高良山に登り、西鉄久留米駅まで戻る路線バスのなかで、見知らぬ老齢のかたが2名、得体のしれない会話をしています。
どうも「病院に行くと殺される」そうです。
「病院で死んだ数が統計上、群をぬいている」
「病院に行くと殺されるので、おれはほとんど病院に行かないようにしている」
とのこと。
会話に違和感がありじっと盗み聞きしていると、どこからなにをどう指摘したらよいか、こちらの気がくるいそうになります。
家でたおれても、どこでたおれても、救急車を呼びます。
かつぎこまれた病院でお亡くなりになり、死亡診断書を書いてもらいます。
これ、ふつうのことです。
結果として統計は、病院で死んだ人の割合が突出します。
どこがおかしいのでしょうか?
「畳の上で死ぬ」というのはあくまでも例えであって、死ぬときにお医者さんに往診させるセレブリティが、この世のなかにどれだけいると思っているのでしょうか?ほとんどのひとは家でぶっ倒れたら救急車で病院に運んでもらい、そこで死亡診断書を書いてもらうのです。
なにをどうやったら「病院で死ぬ数が突出している」という数字の読み方になるのでしょうか?
(オレの頭がくるってるのか?)
老人の話の盛り上がりぶりに、どうやったらそう理解できるんだ?と考えていると気分が悪くなってきました(笑)