松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

2024年1月14日の日録。

高良山に登る。

お百度参りは無理でも10回ならできるだろうシリーズ

1回目 2024年1月6日の日録。

2回目 2024年1月8日の日録。

3回目 2024年1月13日の日録。

4回目 2024年1月14日の日録。

5回目 2024年1月27日の日録。

6回目 2024年2月10日の日録。

7回目 2024年2月11日の日録。

8回目 2024年2月12日の日録。

9回目 2024年2月17日の日録。

10回目 2024年2月23日の日録。

お百度参りは難しくても、1ケタ減らして10回ならできるはずとはじめた「10回参り」です。今日も高良山に登ります。

夜中の2時過ぎに一度目がさめて、トイレに行きました。二度寝するとなんと7時近くでした。昨日偉そうに「始発じゃないと吉方位にならん!( 一一)」とかぬかしてたくせに、これです。ホント、我ながら言うだけ番長ですね……。

今日は、南から入山して北に出る経路です。

これまで様々な登山路を歩いてきましたが、この日記で取り上げなかったものが2つあります。一つは「後谷コース」と呼ばれるもので、もう一つが「竹の子コース」です。

べつに行ってはいけないというわけではないのですが、むかし里山登山が大流行のころ、近郊の白金山や明星山と縦走するかたが御用達のように歩いていたコースでした。

けっこう人に遭うので遠慮していた時期があります。

さすがに最近は減ったようですし、なにせ10回参りという目標を立てておきながら、だいたいひとが歩けるめぼしいところはぜんぶ行っています。新味がありません。

というわけで、いまどんなふうになっているか竹の子コースと後谷コースを高良山林道で周回し、舗装路まで戻ってきて、それから再度高良山入りを目指すことにします。

やりうどん 久留米店 - 西鉄久留米/うどん | 食べログ

今日も西鉄久留米駅1階のやりうどんで、朝昼兼用で肉うどんにわかめ追加+かしわのおにぎりをいただきます。

西鉄久留米駅1階から西鉄バス「竹の子」行に乗り、終点で下車します。

いつもの舗装路で、ちょうど架橋されている場所が、じつは3コース(舗装路、後谷コース、竹の子コース)の分岐点です。いつもは傾斜が最もゆるい舗装路で高良山林道まで出るのですが、今回は、竹の子コースに左折します。

竹の子コースはまず高度を稼ぎに行くため、最初から数分ほど坂がつづきます。

途中、高良内幼稚園や舗装路と分岐する十字路のところに、目印となる2階建ての東屋があります。

林道と交差するところには立派な看板があるので、まず迷うことはありません。

林道を東進し、今度は「後谷コース」を下ります。

こちらのほうが起伏があり、山登り、という感じがします。白金山・明星山・高良山縦走を話題にしたブログでよく取り上げられるのも、納得です。

眼下に舗装路が見えてくると、ゴールの坂まですぐです。

ここから、いつもの舗装路でまた林道に戻ります。

この3つ、起点と終点がほぼ同じなのでキツさも同じくらいになるはずなのですが、舗装路は急坂がいっさいなく、傾斜を緩くするため長さがあるので、結果として一番ラクに感じます。

歩いて楽しいのは後谷コース、最初の直線坂がキツいのが竹の子コースといった感じでしょうか。むろん、ラクさを求めるなら舗装路にかぎります。

高良山林道を西に行くと、奥宮や山頂に向かう道との合流点があります。

利用者は意外とあるようで、しっかりとした踏み跡がついています。黄色の丸の位置に、赤い目印が見えます。あそこが終点で、奥宮や山頂付近のトラバース路につながっています。

ここを右折すると山頂で、直進すると奥宮です。とうぜん直進します。

昨日は早朝だったためじっくりとお願いをすることができましたが、さすがに昼過ぎともなると、ひっきりなしに参拝者さんがやってきます。手短に切り上げて、もと来た道をつつじ公園に向かって戻ります。

つつじ公園にやってきました。今日はさすがに晴れていて、眺めもよいようです。

昨日は機嫌が悪かった猫も、今日はほかのかたから餌でももらったのか、大人しく近寄ってきます。

甘木市街や古処山・屛山・馬見山、英彦山方面を撮影してみました。

休憩後、車道を歩いて高良大社に向かいます。

高良会館(社務所・展望所)から、諫早・雲仙方面を撮影してみました。今日は昨日と違い、遠くまでよく見えます。

今日も参拝者が多く、正月行事の仮設テントなどの撤去も行われており、なかなかの人出です。手短にお願いをして、退散します。

高良山茶屋 望郷亭 - 御井/うどん | 食べログ

正月のあいだひとが多くて寄り付きもできなかった高良山茶屋で、ひさしぶりに肉うどんとお稲荷さんをいただきます。

北面コースとある看板を目印に左に入ります。

今回は1月8日に使用した古宝殿・四百段階段コースを下ります。

昭和初期に寄進された石仏と不動明王に無事下山を感謝します。

ここでやっと、チョコレートを食ってひと休憩です。

この階段、むかしからあるのかと思いきや、どうやらそういうわけではないようです。

今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷謙二(人文地理学研究室)

はじめて地図に登場するのは、昭和33年のもの。戦前発行の地図にはありません。推測ですが、石仏や不動明王といっしょに整備されたのが原型では?

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/bifum/20211106/20211106165221.jpg

11月6日の日録(高良山登山編) - 松村かえるの「かえるのねどこ」

 

そして、現在はほぼ廃道となっている阿志岐坂コースが、地図にも記載のある由緒正しい参道だったことがわかります。

王子池に出て、高良御子神社と坂本神社で無事を感謝します。

追分バス停で、今日のお参りは終了です。

 

八ちゃん堂のたこ焼き。

たこ焼きでおなじみの八ちゃん堂 ほんわか、ふんわか、ほんわかほい。

駅前のイオン系列のお店で、ときどき半額になったたこ焼きのパックを買っていました。食っていて思ったのは「これ、じつは八ちゃん堂ぢゃね?」ということ。味がまんまそれです。

普通に惣菜コーナーで出来上がりを買うと8個入り300円。八ちゃん堂の冷凍たこ焼きは24個入りで600円。自分で焼けば16個食っても400円で済みます。

むかしからたこ焼きは「めんつゆ」をかけて食います。

商品のご案内 | 味覚焼

飯塚の商店街にたこが入っていないたこ焼きもどきを「味覚焼」という名前で売っている超有名店(たぶん知らなかったら飯塚市民ではないレベル)があり、醤油ベースのつゆ+大量の鰹節の粉で食います。ほぼ間違いなくその影響でしょう。飯塚のNTTやバスセンターがある辺りでしたが、まだ元気で営業してるんでしょうかね……。

 

壁紙を調整する。

iPhoneの壁紙用に撮影した画像が、夜明けとはいえあまりに青味がつよすぎるため、gimpでホワイトバランスを調整しました。あと、仮設賽銭箱が堂々と写っていてはいまいちなので、画像そのものの切り取り範囲も見直しました。

いいですね。毎日高良山を拝めるようになりました(笑)