なるほど、ミルクの有り無しなのですね。
ブラックコーヒー。ブラックは砂糖もミルクも入れないと思っていませんか。それは勘違いかもしれません。
コーヒーの「ブラック」は“砂糖・ミルクなし”ではない!?【スーパーJチャンネル】(2024年4月3日) - YouTube
つまり砂糖をいれてもブラックコーヒーなわけです。なるほど。
29日の記録。
明日、4月30日は60日に一度めぐってくる「甲子」の日です。
方位術の効果測定のため、昨夜寝袋に潜り込んでから、あれこれ次に買う数字を考えます(メモした日付が2024-04-28なのはそのため)。
夜中の3時ごろやっと、上記2パターンの数字で決めました。じっさいの予約購入は甲子日以降に買いはじめるよう設定することになりますが、出目をさきに考えておかないと、慌ててしまいます。
ここ最近の傾向として、最初の数回は末等かもう一息の数字が出るのですが、そのあとがいけません。かなり逸れます。その程度の運勢と言ってしまえばそうなのでしょうけどね……。
今日は知人事務所のかたと講演を聞くため小倉に出る日です。
途中、大己貴神社に立ち寄り、道中の無事をお願いしました。
祝日で、知人事務所が契約している駐車場に停めても誰も無料券を発券し直せるひとがいないため、JR呼野駅からJR小倉駅まで日田彦山線を利用しました。
17時ごろJR呼野駅まで戻ってくると、雨が降る一歩手前といった天気で、雲で採石場やセメント工場の現場が見えません。
今日も線香を買う。
小倉から甘木まで戻る途中、途中のグッデイ(という地元資本のホームセンター)大隈店に立ち寄り、あれこれ日用品を購入しました。
安くて香りがつよくコスパが良いのは新毎日香あたりということになるのですが、ほかの方が高良大社奥宮に持参している線香のグレードをみると、もう少し高いのを買おうという気になります。見栄ですね。と言ってもおカネはないので「天壇」にします。
日香さんの商品群のなかに、専門店向けが「永寿」、量販店向けが「天壇」の双子ブランドがあります。私の鼻センサーによれば違いは香りの強さ、香料の量です。おそらく販売チャンネルで値下げ圧力が違うため、量販店向けのほうは香料を減らして調整していると思うのですが、違うかもしれません。
この「名香天壇」(専門店版は「名香永寿」)は、白檀とシナモンが香ります。古いお線香屋さんだと、ここにウコン(ターメリック)を加えてスパイシーに仕上げたりするのですが、日香さんはそういうつくりにはしません。「古刹の香り」と銘打っているのに、完全に伝統に振らず現代的な明るさも重視しています。これが日香さんのすごさというか、他の線香屋さんとの明らかな違いです。この明るさ・華やかさ重視という姿勢は「伽羅大観」「伽羅富嶽」クラスまで一貫しています(孔官堂さんや大発さんにも同様の雰囲気があり、この3社はやはり香りの組み立て方が近縁なのだとわかります)。
おそらくゴールデンウィーク中にあと数回は高良山登山に行くでしょうから、どこかのタイミングで奥宮に持参したいと思います。
天ぷら鍋を買ってみた。
最近、重い鉄鍋やフライパンをやめて、アルミ製の片手鍋や深めのフライパンに切り替えました。その際、天ぷら鍋も新調しようかと思ったのですが、独居中年向けの小さめのサイズは品切れでした。
和平フレイズ アミ付 小さい 揚げ鍋 IH対応 ガス 天ぷら鍋 お弁当 少量 四角い ポコフリット RB-2700
29日、小倉からの帰りにグッデイ大隈店に立ち寄ると甘木店で品切れになっていた天ぷら鍋があります。生活困窮のくせにぜいたくをしていいのか?と数分悩みましたが、買うことにしました。
買ってはきたけれど揚げるものがありません。昨日、酒のつまみ&晩飯用に仕込んだ豚ロースの味噌漬を引っ張り出しました。いつもならフライパンで焼くのですが、今日はブナシメジを巻いて、揚げてみることにしました。
片栗粉をまぶして天ぷら鍋に入れます。鍋が小さいため一気に油温が下がってしまいました。さすがにこのサイズになると、一度に入れる量を考えないと失敗しかねません。
パン粉も薄力粉もないので片栗粉をまぶしておきましたが、元はフライパンで焼く前提だったため豚肉に味噌だれ由来の水分が多く、なかなか表面が固まりません。
「ブナシメジの味噌豚ロース巻き」を、今日も菊正宗で晩飯にいただきました。
味噌だれの味はいいのですが、これやはり揚げ物に転用するのは無理がありましたね……。次回は唐揚げとか、もっと揚げ物らしい揚げ物で使い心地を試したいと思います。
これはむしろ当然の結果では?
28日投開票の衆院3補選の投票率は、東京15区、島根1区、長崎3区いずれも過去最低となった。自民党派閥の裏金事件が発覚して初めての国政選挙だったが、自民が2選挙区で候補擁立を見送ったことも影響したとみられる。
東京15区の投票率は40・70%で、これまで最低だった2017年の55・59%を下回った。
島根1区の投票率は54・62%で、14年の57・94%を下回り過去最低を更新した。
長崎3区の投票率は35・45%で、最低だった14年の51・58%を大幅に下回った。
これ当然の話で、現与党体制下で仕事をもらっている、上位団体が現与党を支持しているみなさんにとって、野党に投票するなんてことはあり得ないわけです。ゆえに、不戦敗だったところは大幅に投票率が下がります。つまり15~16%は自民党以外には投票しない層が投票に行かなかったから、野党がどんぐりの背比べをして立憲が競り勝ったというだけです。
これだけ裏金疑惑だなんだといろいろあっても島根1区は自民党が6万票近く盗れるという点、だいたい1万5千票くらいが自民党の岩盤票ではない(状況により他党に流れうる)と分かっただけではないでしょうか。