松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

うきは市浮羽町新川 権現さま


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

f:id:bifum:20210626111945j:plain
f:id:bifum:20210626111748j:plain

地理院地図に鳥居マークがあったので、神社と思い訪問してみたところ、鳥居や扁額はなく、誰をお祀りしているのかがわかりませんでした。地元のかたにお尋ねすると「ごんげんさま」と読んでいるとのこと。

f:id:bifum:20210626111735j:plain
f:id:bifum:20210626111627j:plain

背後に石段と舗装路があり、登って行くと、納骨堂がありました。

 

権現さまと言っても、彦山権現や秋葉権現をはじめいろいろあります。なに権現なのか知りたいところですが、そこはわからないとのこと。

f:id:bifum:20210626115439j:plain

f:id:bifum:20210626115709j:plain
f:id:bifum:20210626115812j:plain

ヒントは、この内ケ原集落に伝わる御座石の伝承にあるかもしれません。

オシロワケ(景行天皇)の祖父は天之忍穂耳であり、彦山権現だからです。

すると、この集落は英彦山を信仰していたということになるのでしょうか?

(2021.06.26訪問)

1月17日の日録

当選はがき

f:id:bifum:20220117184339j:plain

お年玉賞品のご案内 | 日本郵便株式会社

年賀状20枚印刷して手元に4枚残っていたのですが、当選番号の発表があって1枚が3等、切手シートが当たっていました。当たったものを、仕事場のかたに譲って、のこりは持ちかえってきました。

毎年、年賀状を出す枚数は減っています。もらう枚数はもっと減りました(笑)
ただ「お年玉年賀はがき」の需要そのものはあるため、完全に消えてなくなることはないとおもいます。とはいえ数年もたてば、20枚どころか10枚パックで済むようになるかもしれません。

入場券を引き取る

第417回定期演奏会 | 広島交響楽団

広島交響楽団 第417回定期演奏会
日時:2022年1月21日(金)18:45開演(17:45開場)
会場:広島文化学園HBGホール
指揮:秋山和慶
ヴァイオリン:辻 彩奈
曲目
ショスタコーヴィチ:バレエ組曲「黄金時代」
ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調作品77
トゥビン(没後40年):交響曲第2番ロ短調「伝説的」

1月21日に広島交響楽団(広響)の演奏会があります。

広響の演奏会は2019年7月以来なのですが、さあ、はたして行って帰ることができるでしょうか。コロナ感染爆発状態で、ほとんどどこも出歩けないこのご時世に「まん防」発令中の街に行くというのも、酔狂なことではあるのですが……。

この日、15時ぎりぎりまで仕事があるため、行きは分刻みで確実に行動しなければ、たどり着けません。

時刻を調べてみると、

甘木駅15:29(甘木鉄道)基山駅15:55

基山駅16:01(JR)博多駅16:25

博多駅16:39(新幹線)広島駅17:41

(以下、ここからは運勝負)

広島駅17:53(JR)横川駅17:58

横川駅18:09(路面電車)舟入町電停18:21

広島駅に17時41分に着けば、開演が18時45分なので、なんとかなるはずなんですけどね……。

帰りは翌朝の予定です。

朝倉市佐田 高木神社


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

f:id:bifum:20210627123439j:plain

2001年6月26日、久しぶりに20kmほど歩いたため、足に靴ずれが出来て痛く、遠出ができません。

近場のため後回しにしていた朝倉市佐田地区の高木神社を訪問することにしました。

見事な快晴です。歩こうにも足が痛いのが残念でなりません。

f:id:bifum:20210627123611j:plain

f:id:bifum:20210627123747j:plain
f:id:bifum:20210627123805j:plain

広い境内に豪勢な拝殿と社殿が建っています。

現在の過疎が進んだ状態からは想像もつきませんが、江戸時代、ここはたたら製鉄のための燃料(材木)供給地として栄えたそうです。

当時の財力と繁栄を見ることができます。

黒川院歴史散策マップ

甘木市高木黒川地区は明治22年に旧上座郡黒川村が佐田村と合併し高木村となり、昭和30年に甘木市と合併し現在に至ります。

黒川院

正慶2年(1333)12月、後伏見天皇第6皇子長助法親王が彦山の座主(ざす)として入御され、その館を上座郡黒川村(甘木大字黒川)につくり「黒川院」と称しました。 この長助法親王(助有法親王)から舜有法主まで(天正15年)14代の座主が黒川に館を構えました。
15代の忠有法主以降館は彦山に移され、27代の教育法主まで続いています。

明治22年(1883年)に佐田村と黒川村が合併して高木村が成立します。その「高木」とは、高木神社の「高木」で、この佐田地域にいかに彦山信仰が強く根付いていたかということがわかります。

f:id:bifum:20210627123823j:plain
f:id:bifum:20210627123849j:plain

と言っても、基本的に高木神社(大行事社)は英彦山による領地支配の出先機関であり、古い時代を知る手がかりとして重要なのはその境内に在るほかのお宮や石祠です。まず、正面右手の石祠を拝謁させていたくと、そこにはお大師像がありました。

ただ、石祠のサイズと石仏が微妙に食い違うため、もとはほかの祭祀だったかもしれません。

f:id:bifum:20210627124007j:plain

正面左脇にはスサノオさんを祀る須賀神社(祇園社)があります。敢えて近接撮影はしませんでしたが、御神体はどうみても豊前坊天狗です。おそらく、もとは豊前坊だったのではないでしょうか。

f:id:bifum:20210627124035j:plain

f:id:bifum:20210627124110j:plain
f:id:bifum:20210627124129j:plain

さらに須賀神社の裏手に、石祠が3つ並んでいます。「五十猛命」とは、饒速日命(にぎはやひ)の別名で、山幸彦や猿田彦としても有名です。

イチキシマヒメ - Wikipedia

『日本書紀』においては、本文では3番目に、第二の一書では最初に生まれたとしており、第三の一書では、最初に生まれた瀛津嶋姫(おきつしまびめ)の別名が市杵嶋姫であるとしている。

市寸島比売命:玄松子の祭神記

別名
狭依毘売命:さよりびめのみこと
瀛津嶋姫命:おきつしまひめのみこと
市杵島姫命:いちきしまひめのみこと
市岐嶋毘賣命:いちきしまひめのみこと
中津島姫命:なかつしまひめのみこと

なにやら見慣れない文字があり戸惑いますが、市杵嶋姫(いちきしまひめ。弁財天として祀られることもあります)を祀る石祠です。

あともう一つが読めなかったため、近所のお宅で伺うと「山の神」とのこと。大山祗(おおやまつみ)でしょうか。

f:id:bifum:20210627124255j:plain

それにしても広い境内です。一段高いところから広場にあつめた住民に命令するための場所で、この神社が本質的には英彦山の指示を令達するための空間であったことがわかります。江戸時代になって英彦山の所領をはなれ、地域の氏神・産土神へと変化していったのでしょう。

となると、元々の祭祀は山の神・水の神だったはずで、そこに英彦山の出先としての大行事社が重なり、現在の姿になったと考えられます。

f:id:bifum:20210627124648j:plain
f:id:bifum:20210627124629j:plain

私はハゼや漆でかぶれたことはないのですが、父親がかぶれます。

いちおうは警戒するため、いっしゅんハゼの木かと驚きましたが、どうやら楷の木(カイノキ)という別種のようです。それでもウルシ科らしいですが……。

当神社の楷樹は平成十八年四月に会津藩校日新館(福島県会津若松市)から贈られたもので、徳川宗家第十八代当主・徳川恒孝氏によって植樹されたものである。平成十八年十二月吉日。

どうやらそうとう珍しいものだということはわかりました。福島の会津若松から贈られた徳川宗家の御手植え……。

こちらは北部九州にある盆地「日田」です 佐田での貞任伝承検証 3回目 高木神社編

元禄16年(1694)に書かれた『朝倉紀聞/古賀高重編』によると
大行事の杜、当村の産神九月二十三日に祭る。十一面観音也。彦山の末社と伝ふ。当社の左右に木像十三体あり現人神と言ふ。当村庄屋祖先代々の像也。松島大明神当村庄屋手島氏安倍の貞任の後胤也。彼氏族の産神なりと言ふ。大行事佛谷に有り石躰なり。天神山神九躰九所に在り石躰なり。妙見二躰木像なり、辨財天石躰也。釈迦、阿弥陀、薬師観音、子安の観音と言ふ。文殊地蔵佛谷に有り。通堂に石躰十三佛あり、故に佛谷と言ふ。毘沙門佛谷にあり経塚あり、立仙の墓里民傳へて安倍の貞任の墓と言ふ。戸屋城往古彦山の座主此地に籠城ありしとなり。
とあります。

今回の記事を書くにあたりインターネットを検索していて驚いたのですが、どうやら英彦山の出先「大行事社」から、江戸時代になると安倍貞任の末裔を称する庄屋家の祖廟と化していたようなのです。

安倍貞任 - Wikipedia

埋葬地
埋葬地は明らかではないが、各地に伝承として残されているものがある。
貞任峠 (京都府)
足手谷 (京都府)
人尾峠 (京都府)
下宇津八幡宮 (京都府)
船井神社・腕(かいな)守 (京都府南丹市八木町)
久留守神社 (京都府南丹市八木町刑部)
安倍貞任の墓 (山口県山陽町)
立仙墓/安倍貞任の子の墓 (福岡県朝倉市佐田)

どうも貞任から「佐田」となったという説があるそうですが、ほんとうのところはどうでしょうか。おそらく手嶋家が安倍貞任の末裔だということと、佐田という地名の由来を掛け合わせただけで、ほんらいの地名の起こりは別にある気がします。 

 

最後に一点。

f:id:bifum:20210627124110j:plain

こちらは北部九州にある盆地「日田」です 佐田での貞任伝承検証 3回目 高木神社編

妙見二躰木像なり、

朝倉市上秋月 白木神社(白木宮) - 美風庵だより

朝倉市甘水 白木神社(北辰社) - 美風庵だより

この五十猛命を妙見様の成れの果ての白木神社と考えれば、五十猛命と結びつけられている理由もわかります。

f:id:bifum:20210708041923p:plain

旧上秋月村、旧秋月町、そして旧高木村の一帯は、妙見信仰をもった熊襲が治めていた時代があったのかもしれません。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/bifum/20200823/20200823155940.jpg

小郡市上岩田 老松神社 再訪 - 美風庵だより

まだ羽白熊鷲(熊鷹)とはなにか理解できたとはとうてい言えないのですが、もしかするとここにヒントがあるのかもしれません。 

福岡県神社誌:中巻36頁
[社名(御祭神)]高木神社(伊弉冉命、伊弉諾命、高皇産霊命)
[社格]村社
[住所]朝倉郡高木村大字佐田字元村
[境内社(御祭神)]須賀神社(素戔嗚命)、愛宕神社(保食神)
[摂社(御祭神)]記載なし。
[末社(御祭神)]記載なし。
(2021.06.27訪問)

1月16日の日録

前日、県南方面で神社めぐりをしました。はじめて訪問するところばかりで現地でも道に迷いましたが、帰宅してから原稿を書くのも骨が折れます。

今日もほんとうは出かける予定だったのですが、朝、雨が降っていたこともあり、昨日の15か所ぜんぶ下書きを終わらせてしまうことにしました。現地に行った記憶があるうちに、資料を読みながら書かないと、忘れてしまいます。

f:id:bifum:20220116140315j:plain

ベビーハム130g|フィッシュソーセージ|商品情報|マルハニチロ株式会社

ベビーハムを2本焼いて、紅茶をのみながらパソコンに向かいます。今日はさすがに運動していませんから、あまり腹が減りません。

ワーグナー:「ニーベルングの指

ワーグナー:「ニーベルングの指

Amazon

BGMは、朝比奈隆さんと新日本フィルによるワーグナーのオペラ抜粋版です。

午前中からはじめて、終わってみたら18時を過ぎていました。15社もあるとまる一日文章作成でつぶれますね。仕事でもないのにつかれました(笑)

f:id:bifum:20220116192943j:plain

電池要らず!iPhone/iPad用有線ミニキーボード MFAPKEY4 設定不要 簡単接続 Lightningケーブル iPad/Air/mini iphone 5~12 Plus ios7.1以上対応

電池要らず!iPhone/iPad用有線ミニキーボード | 【公式】サンコー通販オンラインショップ

負け組の遠吠え(7) - 美風庵だより

以前にも書いたことですが、Bluetooth接続の外付けキーボードを外出先で利用しています。年々、接続が不安定になり、使いにくくなっています。とくに空港や新幹線では、ほかの機器のBluetoothの電波を拾い、そこでiPhoneが止まるため、つかいものになりません。

しばらく前に発見して、買おうかどうか迷っていたのですが、有線ケーブル式の外付けキーボードを買ってしまいました。キーの間隔がひごろ打ちなれていないもののため、慣れるのに少し時間がかかりそうです。

第417回定期演奏会 | 広島交響楽団

おそらくこのキーボードの初戦は、21日の新幹線になるとおもいます。