大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )


地理院地図に鳥居マークがあったので、神社と思い訪問してみたところ、鳥居や扁額はなく、誰をお祀りしているのかがわかりませんでした。地元のかたにお尋ねすると「ごんげんさま」と読んでいるとのこと。


背後に石段と舗装路があり、登って行くと、納骨堂がありました。
権現さまと言っても、彦山権現や秋葉権現をはじめいろいろあります。なに権現なのか知りたいところですが、そこはわからないとのこと。


ヒントは、この内ケ原集落に伝わる御座石の伝承にあるかもしれません。
オシロワケ(景行天皇)の祖父は天之忍穂耳であり、彦山権現だからです。
すると、この集落は英彦山を信仰していたということになるのでしょうか?
(2021.06.26訪問)