松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

愛知県犬山市犬山北古券 針綱神社


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

f:id:bifum:20201107143915j:plain

f:id:bifum:20201107143930j:plain
f:id:bifum:20201107144418j:plain

針綱神社 - 針綱神社

明治15年(1882年)に現在地へ移転とあります。それ以前はどこなのかと思っていたら、どうも現在の犬山城天守台のあたりにあったようです。織田信康犬山城をつくるにあたり一度移転し、明治に廃城となって、再度現在地に移転してきたということでしょうか。

御祭神の尾治針名根連命(おわりはりなねむらじ)とは誰でしょうか。まず九州・福岡でお目にかかったことがありません。

針名神社の歴史 - 針名神社(名古屋市天白区)

主祭神の尾治針名根連命(おはりはりなねむらじのみこと)は、尾張氏の祖先神で尾張国一宮の真清田神社の御祭神でもある天火明命(あめのほあかりのみこと)の十四世孫にあたり、父の尾綱根命とともに犬山市の針綱神社にも祀られている。古代豪族尾張氏氏神と考えられております。

 天火明命とは、山幸彦や猿田彦という別名も持っている饒速日命(にぎはやひ)のことです。

一宮市真清田 真清田神社 - 美風庵だより

稲沢市国府宮 国府宮神社 - 美風庵だより

久留米市田主丸町志塚島(灰塚) 熊野神社 - 美風庵だより

過去の日記で書いたとおり、真清田神社や国府宮を訪問して、おそらく天火明命ではなく大己貴(大国主)やその義父 大幡主がほんとうの祭神なのではないかという疑問を抱いています。尾治針名根連命は、大己貴や大幡主に遡れる一族だったのではないでしょうか。

むろん、伝承のとおり饒速日命でもあまり差はありません。饒速日命の父は大幡主 母はのちの天照大神卑弥呼)ですから、むしろこちらのほうが伝承と合致しやすく感じます。

針綱神社

江戸時代は「白山妙理権現」「白山針綱大神宮」と称していた

菊理姫命とは妙見様であり大幡主の姉 天之御中主のことですから、江戸時代には偉大な先祖の名前を前面に出して営業?していたということなのでしょう。

 

[社名(御祭神)]針綱神社(尾治針名根連命、玉姫命、建筒草命、建多呼利命、伊弉諾尊、菊里姫命、大己貴命建稲種命、尻調根命、大荒田命)
[現住所]愛知県犬山市犬山北古券65-1
[創建年]天文6年(1537)、慶長11年(1606)名栗町へ、明治15年現在地に移す
(2020.11.07訪問)

4月25日の日録

f:id:bifum:20210425120944p:plain

25日の7-9時、南東に「獄神得奇」が巡ってきていました。

とある博士の奇門遁甲 -時盤・日盤・月盤・年盤- 辛丁 (かのと-ひのと)

辛丁(かのと・ひのと)は獄神得奇(ごくしんとっき)と言われます。(略)この方位を使うと、それまで悪いことばかり続いていたことがやむようになります。学校ではいじめがなくなり、会社では同僚や上司・部下のいさかいが終わりを告げることでしょう。ばらばらになりそうな家族は、互いに許しあい、もう一度その絆を確かなものにすることでしょう。病の苦しみも軽減することが期待されます。永遠に続くと思われた日々がまるで嘘のように終焉を迎え、新たな門出となります。

方位術の解説をした本やホームページで細かい違いはあるのですが、天盤が辛で地盤が丁の場合の説明は、どれもこんな感じです。

使って損はないため、8時に家を出て、うきは市浮羽町朝田地区から山北地区にかけて神社めぐりに行きました。

f:id:bifum:20210425123958p:plain

今回は、おおよそ8kmほど走りました。

f:id:bifum:20210425085413j:plain
f:id:bifum:20210425085417j:plain

うきは市立図書館前の駐車場に停めさせてもらい、そこで折りたたみ自転車を組み立てます。

f:id:bifum:20210425090214j:plain

まず最初に、うきは市浮羽町西隈上地区の正八幡宮に向かいます。

f:id:bifum:20210425092548j:plain
f:id:bifum:20210425092613j:plain

それからいくつかの古墳に立ち寄ります。この一帯は朝田古墳群と呼ばれる古墳の密集地帯で、この妙覚古墳もそのひとつです。現在は石室だけが残っており、石室の上に石祠が見えるのですが、さすがによじ登る勇気はありませんでした。うっかりやらかして石室を壊そうものなら、新聞の地方版に本名をさらされかねません。

f:id:bifum:20210425092800j:plain
f:id:bifum:20210425092815j:plain

塚花塚古墳というのも地理院地図に掲載されるくらい有名なものですが、画像でわかるとおり、周囲は完全に私有地です(もしかすると古墳本体だけは公有地なのかもしれません)。

f:id:bifum:20210425092858j:plain

同じ浮羽町朝田地区の一ノ瀬集落にある一ノ瀬神社に向かうわけですが、googleマップは「ほぼ平坦」と案内しているにもかかわらず、ゆるい坂道が続きます。じつはこれ、高低差30mあるわけで、いったい何度の傾斜まで「ほぼ平坦」なのか、googleさんの見解が知りたくてしかたがありません。

f:id:bifum:20210425093903j:plain

一ノ瀬神社の場所がわからず、果樹園に囲まれた坂道を延々と登り続け、軽トラに乗って休憩している男性に訊ねたら「その下」とのこと。見たら、たしかに坂の下に屋根が見えます。

一ノ瀬神社で折り返し、今度は浮羽町山北地区に向かいます。

f:id:bifum:20210425094630j:plain
f:id:bifum:20210425094614j:plain

途中「一の瀬」バス停があり、標識をよく見ると「上吉井」「浮羽発着所」「杷木」「神杉野」とあります。「上吉井」というのは、今の吉井営業所のことで、むかしは吉井営業所が担当する便があったのでしょう。

休日でも5本は確保できていることに驚きます。以前聞いた話では、この先に大分県の旧前津江村があり、日田市に編入されて小学校が廃校となったので、このバスを利用してうきは駅近くの御幸小学校まで通っているとのことでした。スクールバス需要をうまく取り込んで存続できているのかもしれません。むかしは「神杉野」という県境のバス停が終点でしたが、いまは集落内に乗り込み「柚木本村コミュニティセンター」が終点です。

f:id:bifum:20210425101710j:plain

そして、浮羽町山北地区の加茂神社を訪問して、当初予定していた場所はすべて終了です。この神社、神日本磐余彦(かむやまといわれひこ)の名で崇神天皇を祀っています。

斎院 - Wikipedia

斎院(さいいん)は、平安時代から鎌倉時代にかけて賀茂御祖神社下鴨神社)と賀茂別雷神社上賀茂神社)の両賀茂神社に奉仕した皇女で、伊勢神宮斎宮と併せて斎王(斎皇女)という[1]。斎王の御所を指すこともある。賀茂斎王、賀茂斎院とも称する[2]。
賀茂神社では祭祀として賀茂祭(現在の葵祭)を行い、斎王が奉仕していた時代は斎王が祭を主宰してきた。その後も葵祭は継続されたが室町、江戸、戦後と三度祭が断絶したという。その後、1953年に祭が復活したことを契機として、1956年の葵祭以降、祭の主役として一般市民から選ばれた未婚の女性を斎王代として祭を開催するようになった。

「神社めぐり」で、あらためて書こうと思うのですが、ここに居た一族が東征に参加し、やがて京都に賀茂神社を建てたのです。賀茂神社がなぜ皇女に奉仕してもらえるほど高格な神社であったかと言えば、皇祖を祀る神社だったからなのですが、このあたりのカラクリは、これまでの日記を読んでいただければわかると思います。

f:id:bifum:20210425101431j:plain
f:id:bifum:20210425101507j:plain

加茂神社の境内に水路があり、手洗い場が設けられています。しゃがんで手を洗おうとすると、茶色いしじみがいっぱい居るのに気づきました。砂地で育つしじみは茶色、泥地は黒、明るめの茶色ほど砂地育ちとむかしききましたが、川底の様子をみると、どうやら本当のようです。
f:id:bifum:20210425103315j:plain

元の駐車場にたどり着きました。全体で90分ほどの行程でした。

折りたたみ自転車を車に積み込み、210号バイパスで甘木に戻りました。

f:id:bifum:20210425113541j:plain

朝比奈隆/ブラームス:交響曲全集(1994-1995)、シューマン:交響曲第3番「ライン」+リハーサル付き<タワーレコード限定>

〈タワレコ限定・高音質〉朝比奈隆&大阪フィル/ブラームス:交響曲全集、シューマン「ライン」(SACDハイブリッド) - TOWER RECORDS ONLINE

帰路、近所のセブンイレブンに立ち寄り、朝比奈さんと大フィルの「ブラームス交響曲全集」を受け取りました。画像左が1995年に発売された原盤で、右が今回入手した2021年リマスタリング復刻盤です。

さっそく、ブラームス交響曲第4番をwx-051で聴きながらこの文章を作成しているのですが、ブラームスの4番が良い曲だと思えるようになったきっかけの演奏でもあり、感慨深いものがあります。

しかし、今日訪問した8社の感想を作成していたら、なんと19時になってしまいました。せっかくの休日に、なにをやってるんでしょうか……。とはいえ、数日たつと細かい部分を忘れてしまうので、その日のうちに書かないとしょうがないのです。まるで料理ですね。

愛知県犬山市犬山寺下 神明社


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

f:id:bifum:20201107142900j:plain

f:id:bifum:20201107142736j:plain
f:id:bifum:20201107142753j:plain

犬山遊園駅から犬山城下にむけて歩いている途中で、神明社を発見したので訪問しました。

蕃塀の概要(1)蕃塀とは何か(その歴史) : 蕃塀マニア

尾張造 - Wikipedia

鳥居、不浄除けの短い塀(蕃塀)、拝殿、本殿が直列に並ぶ尾張造は、まず九州・福岡でお目にかかることはありません。拝殿が切妻はたまに見ますが、鳥居の先に塀を築き、社殿を隠すということはなく、こういう建築様式が何故成立したのか、興味があります。

犬山市内の「神明社」の多さも気になるところですが、どうやら過去に伊勢神宮の直轄地だった歴史があるそうで、その名残と考えるのがよさそうです。

[社名(御祭神)]神明社天照大神日本武尊
[現住所]愛知県犬山市犬山寺下112
[創建年]応永2年(1395)
(2020.11.07訪問)

4月24日の日録(電車で輪行・高良山登山編)

f:id:bifum:20210424180215p:plain

いつものように方位術を確認すると4月24日の朝9時台、南西方面に天盤が甲で地盤が癸、いわゆる「樹根露水」が巡ってきていました。

勤勉で努力するような性格になり、勉学をはじめ仕事でも家事でもしっかりとした基礎基本が出来上がるようになります。この基礎力に支えられ、末広がりに運が開けるようになるでしょう。その前途は苦労も多いですが、少しずつ確実に発展していきます。また、活動的になるので賢く社交的になり、社会的な地位も上がります。

宝くじや相場、ギャンブルでの大勝ちは望めませんが、人間としての基礎運をあげるのによいらしいので、お出かけを組むことにしました。

数分ほど思案して、久しぶりに高良山に登ることにしました。3か月ぶりです。

f:id:bifum:20210424181820p:plain

今回は、自転車と徒歩あわせて18kmほどの行程でした。

f:id:bifum:20210424104930j:plain
f:id:bifum:20210424104932j:plain

西鉄甘木駅まで折りたたみ自転車で向かい、タクシー待機場で自転車を輪行袋に詰めて、電車に乗りました。古賀茶屋駅で下車し、神代橋を渡って王子池キャンプ場に自転車を停めて、そこから歩きで高良山高良大社を目指します。

f:id:bifum:20210424105832j:plain

2018年に掛けかわった神代橋と、立派になった県道53号の先に、高良大社(高良会館)が見えてきました。自転車を漕いでいる地点から、おおよそ直線で4kmほど先です。

f:id:bifum:20210424111527j:plain

途中、旧三井郡山川村にある神社を3社訪問しました。なかでも特筆すべきは、久留米市山川野口町の野口天満神社で、詳しくは「神社めぐり」で取り上げますが、中身はこれ、玉垂宮です。どうしてこれだけの玉垂宮が、天満宮なんかに化けたのでしょうか?

f:id:bifum:20210424113737j:plain
f:id:bifum:20210424114335j:plain

高低差が約50mほどあり、折りたたみ自転車でせっせと登ります。王子池の近くまでたどり着いたころには、首に巻いているタオルがべっちゃりと汗で濡れてしまいました。王子池を過ぎたあたりの柵に、折りたたみ自転車をワイヤーでロックして、いったん東屋で休憩することにしました。

f:id:bifum:20210424115114j:plain
f:id:bifum:20210424114420j:plain

東屋から王子池を眺めつつ、カロリーメイトとコーヒーをいただきます。

f:id:bifum:20210424115558j:plain

汗がひくのを待って、王子宮コースから高良山を目指します。

f:id:bifum:20210424115938j:plain
f:id:bifum:20210424120014j:plain

途中、気になる建物が見えたので登ってみると、石仏の上に割れたスレートが積み上がり、御堂が崩壊していました。信仰されるかたがおられなくなったのでしょうか。途中の階段も、大雨の浸食でぐらついており、もしかすると災害のため、いったん放棄されたのかもしれません。

f:id:bifum:20210424123219j:plain

つつじ公園の売店が見えてきました。

自動販売機で炭酸飲料を買って休憩し、引き続き奥宮を目指します。

f:id:bifum:20210424123808j:plain

元気に咲いているつつじも多いのですが、すでにしおれかけているもののほうが多くみられます。まだゴールデンウィークになっていないのに、もうしおれかけているとは、今年は早くから咲きすぎたのでしょうか。季節がずれてきたのでしょうか。

f:id:bifum:20210424124452j:plain
f:id:bifum:20210424125052j:plain

奥宮で、宝くじ当選と仲間由紀恵みたいな美人と仲良くなれるようお願いをして、高良大社に向かいます。途中すれ違うひとのマスク着用率は半々といったところでしょうか。

f:id:bifum:20210424130742j:plain

筑後国一の宮 高良大社:公式ウエブ

高良大社に到着しました。数年前から神社の方針が変わり、境内に関係者の車が停まるようになりました。職員駐車場だったところを一般客駐車場として開放するのはよいのですが、社地に車が停まっていると写真が撮りにくくてしかたがありません。これはこれで致し方ないことなのでしょうが……。

f:id:bifum:20210424130757j:plain
f:id:bifum:20210424130812j:plain

久留米つつじの原木も、遠目で見ると真っ赤で美しいのですが、近づくとやはりしおれはじめていました。例年この樹は眺めているのですが、やはり、10日か2週間ほど、今年はピークが早く来ている気がします。桜も早かったし、今年はそういう年なのでしょうか。

f:id:bifum:20210424132444j:plain

高良山茶屋 望郷亭 - 御井/うどん [食べログ]

いつものように、肉うどんとお稲荷さんをいただきました。今日はタケノコが一切れ入っていました。充分に煮含められた汁気の多いタケノコで、うどんのすめを邪魔せず、それでいてしっかりと味がします。こういう煮物が作れるようになれば、上等なのですが……。今回も美味しくいただきました。

f:id:bifum:20210424134007j:plain
f:id:bifum:20210424134106j:plain

帰り道は、古宝殿コースで下山しました。400段ある階段を下るのはラクチンですが、これを登れと言われたら拒否します。絶対にこのコースは選びません。

お子さんが二人で、この階段を駆け上がっていきました。後ろから、母親らしき女性が、子供の名前を呼びつつ、やっとこ登っています。

f:id:bifum:20210424135035j:plain
f:id:bifum:20210424135312j:plain

最後に王子池をぐるりと半周すると、ワイヤーで柵にくくりつけておいた自転車が見えてきました。

f:id:bifum:20210424145640j:plain

モンベル | オンラインショップ | コンパクトリンコウバッグ フォールディングバイク用

帰りも西鉄古賀茶屋駅から甘木駅まで、電車を利用しました。車いすスペースに輪行袋に入れた折りたたみ自転車をひもで結わえ付けておきました。

2月27日の日録(八丁牟田まで輪行編) - 美風庵だより

約2か月ぶりの輪行でしたが、次回はゴールデンウィークに、もっと遠出をしてみたいと思います。