松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

北九州市小倉南区下石田1丁目 六社大神社(六社神社)

過去に「神社めぐり」に掲載するため作成した文章です。現在ではリンク切れとなっている箇所や、すでに情報が古い部分もありますが、再取材はせず当時のまま掲載します(注記:2024.07.28)


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

六社神社というからには、神様が6柱祀られているのだろうと漠然とかんがえながら、現地を訪問しました。

石田楽は、古くから雨乞い祈願として伝承されてきた太鼓踊です。
楽の構成は現在、申立て1、杖2、笛4、鉦4、うちわ2、太鼓12(うち頭楽2)の合計25人です。これは半楽の構成で、太鼓とうちわの人数が本楽(例・道原楽)の半分になっています。服装は白色を基調とし、その芸風は素朴端正です。演舞は、綿津見神社(竜王社)と下石田一丁目の六社神社(明神社)の境内で行われています。踊りの時期は不定期です。

さきほどの綿津見神社神社とつくりは異なりますが、石田楽についての案内板があります。

社殿正面を撮影してみました。

祀られている6柱の神様が、扁額の位置に案内されています。ただ、どうもこれが違和感を感じます。屋根の御神紋をみると、桜紋のようです。

兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目 生田神社 - 美風庵だより

佐賀県鳥栖市田代大官町 伊勢神社 - 美風庵だより

これらのほかにも博多の櫛田神社をはじめ、桜紋をアマテラスさんやその関係者に充てるケースはなくはないのですが、やはり違和感があります。崇神天皇(中筒男尊)の母親で東征成功を祈願した宝満宮の玉依姫か、大山祗と木花開耶姫命(このはなさくや)か……。

小倉市 編『小倉市誌』続編,小倉市,昭15. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1144286 (参照 2023-02-07)

1940年発行の小倉市誌に、この違和感を解決する糸口がありました。

・猿田彦神 ※山幸彦
・事勝国勝長狭神 ※大幡主=塩土老翁
・鹽筒翁神 ※大幡主=塩土老翁 ダブり?
・底度久御魂神 ※猿田彦が亡くなるときに生まれたとされる。
・都夫多御魂神 ※猿田彦が亡くなるときに生まれたとされる。
・阿和佐久御魂神 ※猿田彦が亡くなるときに生まれたとされる。

まったく御祭神がちがいます。

なにをどうやったらこうなるのか、改ざんもいいところです。

鹽竈神社の御由緒|神社について|鹽竈神社

伝承では、鹽竈神社(しおがまじんじゃ)を勧請したものとのこと。

この鹽竈神社・志波彦神社とは、現王朝により九州からはるばる東北まで追い立てられた大幡主(塩土老翁)・豊玉彦を祖にもつ一族のお宮であり、いわば先祖を迎えなおした場所なのです。

幣殿なのか渡りなのか表記に迷う神社によく出くわしますが、このくらいはっきりしていると「渡り」と心おきなくかけます。本殿前にも狛犬があるところをみると、以前はこの渡りは廊下ではなく土間だったのかもしれません。

小倉市誌には1908年に豊日別命(これも豊玉彦=豊国主=豊前坊天狗の別名ですね)を祀る豊日社を合併したとあります。これがそうでしょうか?

たしかに地元としてはビッグネームのほうが祀り甲斐があるかもしれませんが、猿田彦(山幸彦=饒速日:にぎはやひ=五十猛命=白日別神)と大幡主(博多のお櫛田さん=塩土老翁=神皇産霊神=国常立命)の痕跡、陸奥の鹽竈神社の勧請という点を強調したほうが、私をふくめ古代史マニアが押し寄せるとおもうのですけどね……。

福岡県神社誌:下巻449頁
[社名(御祭神)]六社大神社(天照大御神、天忍穂耳命、品陀和気命、息長帯媛命、玉依比売命、豊日別命、邇邇芸命)
[社格]無格社
[住所]小倉市石田字宮山
[由緒]記載なし。
[境内社(御祭神)]記載なし。
(2023.02.06訪問)
 
訪問当日の様子はこちらに掲載しています。

2023年2月6日の日録 - 美風庵だより