スコップとショベルの違い。
なおシャベルは英語、スコップはオランダ語である。
— 阿部隆史@ジェネラル・サポート (@GS_abetakashi) 2023年11月2日
ただし日本工業規格では形状でシャベル(ショベル)とスコップを使い分けている。
更に関西では小型の片手用をスコップと呼んでいる。
どれでも善いから備えよ!
野生動物相手には大きくて尖ってる方が良かろう。 https://t.co/0ZWqHjni3V pic.twitter.com/aU70tmbrIC
シャベルとスコップの区分を、齢50になってはじめて知ります。
1.スコップ
シャベル、ショベルとも呼ばれ、土砂を掘ったり、すくったりする道具である。庭の土面の掘り起こし(天地返し)、庭木の植え付けや移植のときなどには欠かせない道具である。用途に応じて以下のような種類がある。
剣スコ:先が尖っていて、主に穴を掘るのに使う。
角スコ:先が平らになっていて、土、砂利や石炭などをすくい運搬するのに用いられる。
これまでずっと、「剣スコ」「平スコ(角スコ)」というのが一般的だとばかり思っていました。足を掛けられない、なで肩のスコップはたしかに店にはありましたが、あれはてっきり足で踏んで力を加えることがない酪農家や畜産農家がつかうものだとばかり思っていました。
酪農家や畜産農家が給餌をするさい、足で踏ん張って濃厚飼料を取り分けたりはしませんから、そういう用途向けのものなのだとばかり……。
岸田さん、どうせなら人気とりにNHKを犠牲にしてはどうですか。
しかし、かねてより「スクランブルをかけて、受信料を払いたくない人は受信できないようにして欲しい」「そもそも受信料は廃止すべき」という主張がある。今回のNHKが使った“最後の手段”は受信契約を結んでいる視聴者の怒りも買ってしまったようだ。
X(旧ツイッター)では「#未契約世帯」がトレンド入りし、《NHK問題は昔から変わらないね。もう、契約者しか見られない様にしましょうよ!!》《さっさとスクランブルかけて見たい人だけ見れるようにすりゃいい》《そもそも契約してないのに請求される事自体が…》《ヤクザより酷い》とNHK批判が吹き荒れている。受信料「未契約世帯」提訴でNHK大炎上、国民怒りMAX!記者の不正経費請求が発覚したばかり(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
受信契約そのものは減少傾向です。みせしめをつくることで国民を恐怖におとしいれ、一円でも受信料を盗ろうとする姿勢は、まさに断末魔のうめきにも似た凶行といえます。
そもそも若いひとほどテレビを視ない時代に突入しています。
昭和二十五年法律第百三十二号
放送法
第三章 日本放送協会
第六節 受信料等
(受信契約及び受信料)
第六十四条 協会の放送を受信することのできる受信設備(次に掲げるものを除く。以下この項及び第三項第二号において「特定受信設備」という。)を設置した者は、同項の認可を受けた受信契約(協会の放送の受信についての契約をいう。以下この条及び第七十条第四項において同じ。)の条項(以下この項において「認可契約条項」という。)で定めるところにより、協会と受信契約を締結しなければならない。ただし、特定受信設備を住居(住居とみなされる場所として認可契約条項で定める場所を含む。)に設置した場合において当該住居に設置された他の特定受信設備について当該住居及び生計を共にする他の者がこの項本文の規定により受信契約を締結しているとき、その他この項本文の規定による受信契約の締結をする必要がない場合として認可契約条項で定める場合は、この限りでない。
一 放送の受信を目的としない受信設備
二 ラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。第百二十六条第一項において同じ。)又は多重放送に限り受信することのできる受信設備
「増税メガネが票買収のためにおこなう気まぐれ減税」と馬鹿にされ支持率を下げるより、まったく財務省の腹も痛めず、NHKに本人や家族が勤務している国民いがいに大歓声でよろこばれ、うまくすれば内閣支持率がべらぼうに回復する方法があります。
放送法を改正して、NHKとの受信契約強制条項を削除することです。
衛星契約で1年払いが21,000円。これを国家がNHKとの契約を強制しないとするだけです。しかも毎年永続的な効果が得られます。
私はいまテレビチューナーのある受信設備をいっさい家のなかに所有せず(車もチューナーを搭載しないディスプレイオーディオに交換済み)、あいかわらずNHK受信料を払っていません。
なお、ラジオについては、放送法でNHKの放送が受信できる設備を所有していても受信料契約を強制されないとあるため(上記放送法第64条の青字部分参照)受信料を払っていません。そのため、NHKラジオ第一放送を朝聴きながら、合法に仕事に出かける準備をしています。
11日の残りの記録。
昼から小倉に向かいます。今回は眠いのでJR呼野駅から、日田彦山線を利用しました。
JR西小倉駅で下車し、知人事務所に向かうまえに八坂神社で御神札をいただきました。本社にお参りしたあと、境内の高倉稲荷神社をお参りします。七五三に来たご家族が複数おられたので、今回は神社全体を写した画像はありません。
高倉稲荷神社の御神狐像、稲穂が首に巻かれています。稲穂のネックレスは珍しいので、撮影してみました。
というより、ここくらいしかお子さん連れが写り込まない場所がない……。
八坂神社の境内を出て、もう1社の高倉稲荷神社(八坂神社には高倉稲荷さんが2社あります)にもお参りしました。こちらは、どこかの風俗店?水商売?のお姉さんが和服姿でポーズを決め、カメラマンの方が撮影されておられるくらいで、ゆっくりとお参りできました。
ひごろお世話になっているお店が出店している西日本国際展示場に向かいます。
amazonなどにこれから出品予定のものの実物を確認し、今後リリースされる色違いなどについて話をしました。
会場の外はこんな感じです。JR小倉駅から動く歩道がつながっています。
国際展示場を出たあと、新しい御神札をいただきに足立山妙見宮に向かいました。
が。
ここは社務所が16時に閉まります。新しいお札をいただくことはできませんでした。
ここも葛原八幡神社同様、清麻呂公推しのお宮さんです。地盤がゆるいのか、石像が傾いてしまっています。正面向かって左側に、上に行くほど傾斜しているのがわかります。
いちど知人事務所に戻り、自分の税金に関する書類を作成し共有フォルダに保存してから、退勤します。JR小倉駅に向かう帰り道、いつもの松屋で牛焼肉定食をいただきました。
カルビ焼肉定食のほうが好き、というか、まず牛焼肉定食を選ぶことはないのですが、25%増量中に負けて、ひさしぶり(たぶん数年ぶり)にいただきました。
帰り、車中でこれまたひさしぶりに朝比奈隆先生と大フィルによるマーラー「復活」を聴きます。1987年の大フィル40周年記念演奏会を収録したものとのこと。
12日の記録。
用件があり、昼から福岡市内に出る予定でした。
はやめに家を出て、香椎宮と櫛田神社で新しい御神札をいただくことにします。
バス営業所まで歩く途中、12月にピザ屋さんがオープンする場所を通りかかりました。
ここは最初ファミマができて、途中でミニストップにフランチャイズが変更になり、しまいには閉店していました。どこの不動産屋が管理しているのかとおもったら、なんとドラッグストアチェーンの土地だったんですね。びっくりです。
しかも、ピザ屋のチラシと「テナント募集中」がまだ両方貼ってあります。どういうこと?
バス営業所に到着しました。
傘が要らない程度に雨がぱらついています。しのぎやすい天候といえばそうですが、ちょっと中途半端です。
福岡市内に到着しとりあえず、知人事務所が入居している隣の建物にあるやよい軒で、朝食にカキフライ定食をいただきました。
知人事務所にちょっと顔を出して、福岡市営地下鉄で貝塚駅に出ました。貝塚駅から西鉄電車に乗り換えます。
見慣れない電車が来たのでgoogle先生に尋ねてみると、沿線の町とタイアップしたラッピング電車とのこと。
香椎宮は七五三の祈願待ちで大渋滞です。日頃ぜったい見ない数のひとが居ます。どうiphoneを構えてもカメラマンとお子さん&親御さんが写りこむため、遠目に綾杉だけ撮影してみました。
武内宿祢像です。さすがにこの辺りまで来るとひとは居ません。
香椎宮前を走る県道24号沿いにある朽瀬神社です。むかしは背後が森だったのですが、国道3号線と接続する道路が建設されることになり、木々がなくなりやたら明るくなりました。この朽瀬神社の御祭神は波多八代宿祢とされています。
我がご先祖様が江戸時代に日田の代官所に奉公したさい、自らの祖神として届け出た神様?人物?です。個人的には箔付けのための詐称ではないか?と疑っていますが……。とうぜんここにもお参りします。
つづいて櫛田神社に向かいます。櫛田神社は境内は許可者のみ撮影可とされていますので、周辺部からの画像のみです。もともと狭いうえにここも七五三と観光客でごった返していますから、とても撮影できる雰囲気ではないのですけどね……。
小銭入れなくした!(>_<)ぎゃー!
櫛田神社を出て指定場所に向かいます。
この日記を読んでいただいている古い知り合いから、面白いひとが福岡に来ているので会ってみないかとのこと。或る企業さんの告発記事で名誉棄損で訴えられ、その企業から依頼された政治家の口利きで地検に逮捕された過去について、興味深いお話を聞くことができました。ホント、政治家のスポンサーになりやりたい放題な奴の尾を踏むと、ろくな目にあいません。世のなかって恐ろしい……。
貴重なお話を、お誘いいただいた知り合いやほかのかたと一緒にうかがい、建物を出て博多駅に向かおうとしたら……。
あ、小銭入れがない。
やっちまった!
どこで落としたかわかりませんが、小銭入れ(600円程度+玄関のスペアキー+自転車のカギ)を失くしてしまいました。
ちなみに最後に小銭入れを触ったのは、指定された建物に入るまえ、コンビニで飲み物を買ったときでした。失くすなら、コンビニから指定された建物までの200mほどしかありません。
玄関のカギは念のためもう1本車のカギと一緒に持って歩いていますから、家に入れないということはありませんが、あーあ、やってしまった……。
要らん出費が飛んでいく……(大号泣)。
主よ。どうして貧困に泣くこの私にさらなる試練をお与えになるのですか……。
結局、天神のモンベルさんで新しい小銭入れを買いもとめ、帰宅してGOALにスペアキーを注文することにしました。