松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

うきは市浮羽町朝田 一ノ瀬神社


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

f:id:bifum:20210425093903j:plain

最初入り口がわからず、坂道を延々と登ってしまいました。

f:id:bifum:20210425093917j:plain
f:id:bifum:20210425094108j:plain

何故か鳥居の先に道はありません。柵と水路があります。不思議に思い境内をぐるりと見回っていると、正面参道にむかしは石橋が掛かっていたとありました。ダムの関係で、取り払われたままになっているようです。

f:id:bifum:20210425093938j:plain

正面からみて社殿左脇に「水神社」があります。

福岡県神社誌では、罔象女神(みずはのめ)を祀る神社とされているのに、さらに境内には水神社があるわけです。とすると、この社殿にはほかの誰かが祀られているのでしょうか?

f:id:bifum:20210425094139j:plain

もう一つ、苔むした石積みの上に、石祠があります。

f:id:bifum:20210425094356j:plain

iPhoneのカメラで、なるべく境内全体がはいるように一枚撮影してみました。隈上川と水路に面していますから、おそらくは本殿も水神様なのかな?とは思うのですが……。

福岡県神社誌:下巻423頁
[社名(御祭神)]一瀬神社(美都波能売神)
[社格]無格社
[住所]浮羽郡御幸村大字朝田字一瀬
[境内社(御祭神)]記載なし。
(2021.04.25訪問)

白坂越えを歩く(5)

最後の難関、弥山岳周辺に再挑戦

これまで4回にわたり、秋月藩を支えた動脈「白坂越え(秋月街道)」について書いてきました。おおよその経路をあきらかにすることができましたが、弥山岳周辺だけが残っています。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/bifum/20210918/20210918223921.png

20日に現地踏査するまでの想定経路です。地理院地図には点線で徒歩道の記載があり、そちらには「かごたて峠」があります。かたやキャンプ場から弥山岳に行く途中には「弓坂」があり、どうもよくわかりませんでした。

いずれかが正解なのか?それともこの想定そのものが不正解なのか?

18日に引き続き、20日、現地踏査を試みました。

結論

f:id:bifum:20210920203838p:plain

今回の踏査結果で、地理院地図を加工したものを掲載します。薄紫が白坂越え(秋月街道)の経路と考えます。理由はのちほど説明しますが、残された道跡の幅や、通りやすさを考えれば、この経路以外は街道として利用するのはほぼ不可能です。

西田清流公園から湯の浦キャンプ場内登山口まで
f:id:bifum:20210920074152j:plain
f:id:bifum:20210920075437j:plain

西田清流公園|福岡県町村会

今回は、桂川町土師の二反田団地の南、老人ホーム「明日香園」手前にある西田清流公園の駐車場に停めさせてもらいました。通常、弥山岳登山客はもっとキャンプ場寄りの道路脇に駐車されていることが多いのですが、今回は、山中のどこから下山するかわからず、車を敢えて離れた場所に停めます。

と書くと計画的にみえますが、実際は、公衆トイレを借りたくてここに停め、現地で地図を眺めて気づき、そのままにしたものです。

一昨日、自転車で来た道を、今度は徒歩で登ります。

天気が良いと、景色も違って見えます。

f:id:bifum:20210920075659j:plain

一昨日は左折した道を、今日は湯の浦キャンプ場めざして右折します。

f:id:bifum:20210920075944j:plain
f:id:bifum:20210920080026j:plain

ここに来るのも何年ぶりでしょうか。湯の浦キャンプ場だと思っていましたが、どうやら正式には「湯ノ浦森林公園」のようです。しかも「ゆのうら体験の杜」という施設まで出来ています。
ゆのうら体験の杜

「森」を「杜」と同義とするのは日本のみだそうです。「杜」はほんらい「やまなし」の意でした。「森」は神の下るところと考えられ「神社」と表記されるようになり、やがて「社」から「杜」が転用されるようになったのは、平安時代以降です。つまり「神社」とは神の住まう「森」がほんらいの姿なのです。

f:id:bifum:20210920080843j:plain

そう考えると山岳信仰というのは日本人のほんらいの発想に根ざしたもの、と言えます。湯の浦キャンプ場の管理人棟から見える位置に「湯の浦観音寺」があるのも、山岳信仰の一端でしょうか。

f:id:bifum:20210920081018j:plain
f:id:bifum:20210920081049j:plain

管理人棟や観音寺を過ぎてさらに舗装路を登っていくと、複数のコテージがあります。弥山岳の登山案内板があり、どうやら2つの登山コースが整備されているようです。舗装路の終端は駐車場となっており、山登り目的だと、ここに停めることもできたようです。

弓坂から崩落現場をよじ登り、かごたて峠へ

f:id:bifum:20210920081205j:plain

登山路の手入れの行き届きぶりに驚きます。

f:id:bifum:20210920081612j:plain
f:id:bifum:20210920081553j:plain

この道を真っ直ぐに登っていくと、向かって右手に案内板があります。この案内板の反対側が、「弓坂」から「かごたて峠」に至る経路です。案内板では通行止めとされており不安を感じますが、インターネットでの踏破記録がいくつか発見できたことから、さすがにひどい目には遭わないだろうと、このときは考えていました(激甘でした)。

f:id:bifum:20210920081739j:plain

雨で表土が流されていました。それでもまだ登りやすいほうです。

足をとられないよう、慎重に登っていきます。

f:id:bifum:20210920081931j:plain

もう尾根が見えてきました。楽勝だな……。しかも、左右のどちらかにここで曲がれるようです。ただ、坂道の角度をかんがえるとこれを馬が通ったとは考えにくく、人間でも十数キロ背負うのがせいぜいでしょう。

それとも、現役時代はつづら折りになっていたのか……。

f:id:bifum:20210920082227j:plain

ほんの2,3分ほど歩くと、尾根側全体が崩落しており、どこにも道がないことに気づきました。なんとかよじ登れそうな急坂はあれど、植林された杉の根っこが浮いており、危険このうえありません。

周囲を見渡し、少しでも程度のよさげな場所に手を掛け、木の枝を頼りに、よじ登ります。快適に通れる道がほかにあるうえに、登山ルートからも外れていますから、こんなところを誰も修繕したりはしないのでしょう。

f:id:bifum:20210920082630j:plain

なんとか崩落現場をよじ登ってみると、尾根道に出ました。ピンクテープがあり、ちゃんとした登山経路か林業のかたの作業道に出たことがわかります。汗を拭きながら、GPSで位置を確認し、事前に聞いていた「かごたて峠」のほうへ向かいます。

f:id:bifum:20210920082817j:plain
f:id:bifum:20210920082829j:plain

「かごたて峠」の案内板がありました。参勤交代で使っていた道としっかり記されています。秋月藩の参勤交代の規模がどのくらいのものかはわかりませんが、基本的によほどの大国でないかぎり、領国を一歩出ればサクラや応援は全員解散、江戸参府する人員だけで道を急いだとされています。

尾根道でも比較的広かったこの場所なら、休憩もとりやすかったでしょう。

まずは、林道側を探る

f:id:bifum:20210920214818p:plain

この場所は、9月15日に歩いた経路(青線)とほど近い場所にあります。

まずは、山の反対側に下ることが出来そうか、確認してみることにしました。

f:id:bifum:20210920083327j:plain
f:id:bifum:20210920083417j:plain

来た道を引き返すと境界を示す標識があり、見ると道が二手に分かれています。ピンクテープのあるほうは、キャンプ場と一緒に整備された遊歩道で、登山道としても利用されています。もう片方は地理院地図とGPSを突き合わせると、どうやらこれが地理院地図に徒歩道(点線)で記載されているもののようです。

f:id:bifum:20210920083618j:plain

GPSと突き合わせながら下っていったつもりが、どう考えても尾根から離れすぎてしまいました。獣がよじ登った跡を見つけ、ここから尾根に戻ります。

f:id:bifum:20210920083941j:plain
f:id:bifum:20210920084208j:plain

尾根は歩きやすく、まったく手入れされていない状態でないことはわかります。境界石もところどころにあります。ただ、個人の山歩きならともかく、これが街道の一部とはとうてい思えぬ状態です。

f:id:bifum:20210920084817j:plain

巨石がありました。なんらかの祭礼的な意味合いがあるものなのか、たまたまここに在るのかもわかりません。いったんここで休憩し、このまま行くか戻るか思案します。

GPSを確認すると、どうやらこの近くまで前回登ってきているようです。こんな石見てないぞ……。

f:id:bifum:20210920084953j:plain

東側に進むと、境界石とピンクテープがあります。辺りを見回すと、既視感があります。

f:id:bifum:20210920085317j:plain
f:id:bifum:20210920085724j:plain

数分ほど山を下りていくと、15日に歩いた林道の終点が見えてきました。

巨石の脇をすり抜けて、尾根づたいに歩くなんて道が、物流の道として使えるわけがなく、さすがにこの経路はありえないだろうと、ここで考えました。

f:id:bifum:20210920090330j:plain

ただ、それは尾根道でつながっているなら、という前提です。前回も気になった場所があり、1枚撮影してみました。すでに崩落してとおれませんが、位置的にここが道だった可能性はあります。街道というより、集落間の移動につかう里道でしょうか。

もう一方を目指して
f:id:bifum:20210920091409j:plain
f:id:bifum:20210920091438j:plain

かごたて峠に戻ってきました。地理院地図などを見比べて、現行の登山経路ではなく、向かって左側の旧道らしき道をまず、試してみることにしました。

f:id:bifum:20210920092112j:plain
f:id:bifum:20210920092306j:plain

途中から藪となって先に進めなくなり、ちょうど現行の登山経路と合流したので、こんどはそちらを歩きます。こちらも道幅は狭く、落ちたらよじ登れない傾斜です。慎重に歩きます。

f:id:bifum:20210920092522j:plain

キャンプ場からの道と、弥山岳への登山路の合流点に出ました。

ここでコーヒーを飲みながら休憩していたところ、矢印のない方向に道らしきものが見えます。もしかして白坂越えか?

f:id:bifum:20210920092637j:plain

標識の脇から、下りてみました。

f:id:bifum:20210920092708j:plain
f:id:bifum:20210920092722j:plain

たしかにこれは道です。どうやら「かごたて峠」からの旧道らしき道は、ここにつながっているようです。この道幅なら、人馬が通る街道としての役目も果たせます。どうやらやっと、正解を引き当てたようです。

f:id:bifum:20210920092955j:plain

長年の風雨でほとんど埋もれかけてはいるものの、道跡ははっきりしています。

f:id:bifum:20210920093154j:plain

そう喜んでいたら、谷にさしかかりました。倒木と倒竹が幾重にも重なっています。

f:id:bifum:20210920093312j:plain
f:id:bifum:20210920093318j:plain

洗い越しとなっている谷間を横切り、倒竹で埋め尽くされた道の残骸を歩いていきます。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/bifum/20210915/20210915104424.jpg

9月15日、先に進むのを断念した場所も、倒竹や倒木でひどい有様でした。

そしてなにが不快かというと、赤土層の上がずっと湿ってすべりやすく、足をとられることです。同じ感覚が足に伝わってきて、かなり近くまで来たことが、体感でわかります。

f:id:bifum:20210920093553j:plain
f:id:bifum:20210920093636j:plain

じくじくとした感触に耐えながら、竹ですっかり荒れた道の残骸を少しずつ進んでみましたが、崩落して足の踏み場がなくなり、ここで引き返すことにしました。

f:id:bifum:20210920225247p:plain

緑で書き入れた部分が推定経路です。

道幅の広さを考えれば、こちらが白坂越えの本道であったと考えてよいでしょう。最後までたどり着けなかったのは残念ですが、ここまで行けば、答えは出ました。

帰路、遊歩道を戻る
f:id:bifum:20210920094805j:plain
f:id:bifum:20210920095240j:plain

山中を何度も往復し、首に巻いたタオルが何回も絞れるほど汗をかいてしまいました。

さすがにもうこれ以上山中を徘徊する気力はなく、キャンプ場にむかう遊歩道をどんどん下山しました。

f:id:bifum:20210920100608j:plain
f:id:bifum:20210920100905j:plain

この遊歩道も、日当たりの加減ではシダで覆いつくされており、穴ぼこがないかどうか、確かめながら歩く必要があります。それでも、これまでの道なき道とは大違いです。ふつうの登山と変わらない喜びを感じます。

f:id:bifum:20210920100949j:plain

鉄橋を渡ります。

f:id:bifum:20210920101051j:plain

キャンプ場の管理棟よりも麓側、手前に出てきました。朝、この鉄橋はなんだろう?といちど見ていたのですが、こんなところに出てくるのですね……。

f:id:bifum:20210920102352j:plain

老人ホームと清流公園、そして車が見えてきました。

街道がなぜこの経路なのか

現在の県道66号は、桂川町土師から内山田まで、山を迂回する経路を通っています。この経路は、当時から物流の道としてもつかわれていたようです。

f:id:bifum:20210920231729p:plain

現在の県道66号を赤線、君ヶ畑から分岐して内山田に至る道を緑線、白坂越え(秋月街道)本道を青線で塗ってみました。多少の高低差はあっても、なるべく短絡する経路をとっていたことがわかります。

人馬が通れればよく、現代のように車が通ることを想定していないなら、この経路もありだったかもしれません。車が通れず、拡幅の余地がなかったから、そうそうに廃れたのでしょう。

歩いてみた感触でいえば、内山田から君ヶ畑まで登るより、(途中よじ登りはありましたが)湯の浦キャンプ場から弥山のほうがあきらかにトラバース路で、坂を感じずに済みました。

人馬にとって歩きやすい道が、必ずしも物流や車にとって良い道とは限らない。当たり前のことですが、あらためて感じた次第です。

うきは市浮羽町西隈上 正八幡宮(隈上正八幡宮) 再訪


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

 

f:id:bifum:20210425090214j:plain

f:id:bifum:20210425090041j:plain
f:id:bifum:20210425090029j:plain

2019年5月に訪問して以来の再訪です。

「下馬」と鳥居前に標識があるのですが、自転車が倒れそうになるため、内側に入れさせてもらいました。

福岡県神社誌を読むと、貞観2年(860年)に石清水八幡宮を勧請したとあり、それが創建のように書かれているのですが、何故か御祭神はかなり石清水八幡宮と異なります。

前回訪問したときは、どうもこの辺りの理由がわからなかったのですが、各地の神社を訪問した目で再度眺めてみると、元は玉垂宮であったものを、八幡宮で上書きしたものだと分かります。豊玉姫が御祭神に居るのも鍵です。豊玉姫は初代八幡神である大幡主の子 豊玉彦(豊前坊、八咫烏)と、高木大神・天照大神の娘 萬幡豊秋津姫の子女であり、石清水八幡宮が宇佐神宮の分祠という形態をとりつつ、祭神の扱い(重み、比重)がだいぶ異なることのヒントでもあります。

つまり、九州王朝の宗廟である玉垂宮の看板を下ろさざるを得なくなったとき、いっけん現王朝(現皇室)の祖である応神天皇を祭神として受け入れるふりをしながら、石清水から勧請して、大幡主・豊玉彦の初代八幡神の流れを取り込んだとみることができるのです。

f:id:bifum:20210425090142j:plain

狛犬のほか、狛「うそ」が並んでおり、ここには菅公も合祀されているのかと神社誌のPDFを確認しましたが、境内に天満神社が2社あると記載があるのみでした。とはいえ、境内をぐるりと回って境内社を数えてみても、神社誌に記載の数はなく、おそらく社殿に菅公も合祀されているのでしょう。

f:id:bifum:20210425090309j:plain

装飾が塗り直され豪華な雰囲気で圧倒するわりに、千木がないのが気になります。御祭神隠しでしょうか。

f:id:bifum:20210425090516j:plain

遺族会が管理する招魂社?忠霊塔?が境内にあり、前回同様、今回も手をあわせました。

過去の訪問記録

うきは市の隈上正八幡宮と賀茂神社(1) - 美風庵だより

うきは市の隈上正八幡宮と賀茂神社(2・終) - 美風庵だより

----------------------------------------
福岡県神社誌:中巻263頁
[社名(御祭神)]正八幡宮(応神天皇、豊玉姫命、高良玉垂命、雷神、罔象女神)
[社格]村社
[住所]浮羽郡御幸村大字西隈上字宮ノ本
[境内社(御祭神)]貴船神社(闇淤加美神)、秋葉神社(加具土神)、琴平神社(崇徳天皇)、猿田彦神社(猿田彦神)、天満神社(菅公)、猿田彦神社(猿田彦神)、天満神社(菅公)
[摂社(御祭神)]記載なし。
[末社(御祭神)]記載なし。
(2021.04.25訪問)

9月19日の日録

今日は町内会の一斉清掃があり、用水路の雑草を除去しました。

8時半スタートで、産廃業者のトラックが来たのが10時ごろ。持ち場のごみと草を積み込んだら、解散です。

帰宅してシャワーを浴び洗濯機をまわして、日記の文章作成をします。

 

ジャン・フルネ指揮都響によるフォーレ「レクイエム」を聴きながら、かなり薄めのコーヒーを飲みつつ、文章をまとめていきます。

 

14時半から、町内会の中間会計監査でした。

今年は会計さんが交替した年です。領収書と帳簿の記載は合うものの、前渡金の残金をもう一回収入としてカウントしてしまっており、だいぶてこずっていたようです。

私は新任会計さんに記帳を指導している帳簿チェック隊を横目でながめつつ、町内会で管理している神社のお賽銭を数えます。コロナ不況のさなか、なんと前期より1万円多くお賽銭が入っていました。

500円玉と100円玉が多いのは、最後は神頼みにすがる心境のかたが多いのかもしれません。

なかには東京オリンピックの記念硬貨もありました。お賽銭は半期ごとに郵便局に預けて営繕積立金の一部にしてしまうため、記念硬貨をここで使ってしまうのはもったいない気もするのですが……。まぁ、ひとそれぞれの考え方です。

 

f:id:bifum:20210919155538j:plain

住友化学園芸 肥料 マイガーデンベジフル 固形タイプ 1.6kg

帳簿のチェックが終わらないので、賽銭数えが終わっても帰れません。

神社の敷地に出て梅の根元を剣スコで掘り、化成肥料を追肥しておきました。ほんとうはもう少し涼しくなってからのほうがよいのでしょうが、しょっちゅう顔を出すわけでもないため、やっておきます。

最後に土を埋め戻して、上から水をかけて完成です。

この後、梅の葉が落葉したら、今度は鶏糞を入れます。化成肥料だけでも、鶏糞だけでも、うまくいきません。