松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

2024年5月9日(木)の日録。

貧すれば鈍する。

政府が若手研究者の安定雇用促進を目的に実施する「卓越研究員事業」に、東北大学が要件を満たさない雇用制度で2019年度と2020年度に申し込み、研究支援の補助金を得ていた疑いが極めて濃いことが東洋経済による取材で分かった。
政府が「卓越研究員」として認定した優秀な若手研究者を、国公立大学などの研究機関がいくつかの要件を満たす形で雇用すれば、研究機関が補助金を得られる卓越研究員事業。この要件のうち最も基本的なものが、若手研究者を「テニュアトラック」で採用していることだ。
テニュアトラックとは、研究機関が若手研究者を将来的に無期雇用になれるチャンス付きの有期雇用で受け入れる制度をいう。
まずは3~5年程度の有期雇用でスタートするが、その期間内に、”もれなく””公正な”審査を受ける機会を与える必要がある。そして、審査に合格すれば「テニュア」と呼ばれる無期雇用のポストに昇格させる。
あらかじめテニュアトラックの採用人数と同じ数のテニュアのポストは確保しておき、合否は相対評価ではなく絶対評価で決める。つまり、若手研究者本人が結果さえ出せば必ずテニュアになれるというスキームで、アカデミアの世界では国際的に認知されている。当然、文部科学省もそのように明確に定義している。
しかし、東北大学は、無期雇用のポストをあらかじめ用意していない「名ばかりテニュアトラック」で卓越研究員事業に申し込み、文科省は実態を問題視せずに採択していたようだ。 

卓越大内定の東北大、研究資金の申請で虚偽疑惑 「名ばかりテニュアトラック」で卓越研究員採択 | 若手研究者が潰される国・日本 | 東洋経済オンライン

「頑張れば無期雇用になれる」と若手を釣り、じっさいには空きポストなしの期間雇用でポイ捨てを旧帝が堂々とやって国家(文科省)が事業採択する(カネを配る)という構図です。

まさか旧帝だからやりたい放題が認められたとは思いたくありませんが、問題は下記。

東北大学は新たに設けられた「国際卓越研究大学」に、今2024年度に認定される見通しだ。そうなれば、東京大学や京都大学を差し置いて、東北大学が卓越大の第1号となり、政府が設立したファンドから年間数百億円規模の支援を受けられる。当然、それに見合う高いガバナンスが求められるはずだ。

ごまかし力と嘘のつきかたの研究が国際レベルで卓越してもしょうがないんですけどね……。よくわからないのですが、東北大の出身者に有力な政治家や官僚でも居るのでしょうか?

 

9日の記録。

日記の下書きを作成するため、少し早めに起床しました。

ねぼけざましに、駅前のイオン系列のお店でも取り扱いがはじまった「ドクターペッパー」をいただきます。以前は県外に行ったときか、amazonで注文するしかなかったので、ほんとうにありがたいことです。「炭酸入り杏仁豆腐じゃねえか。なにが美味いんだ」などと言うひともいますが、美味いのです。

起きていきなり日記のネタを思いつくわけもなく、とりあえず朝食と昼弁当と神棚にお供えするお茶を準備します。

お茶は日東紅茶のデイリークラブ、朝食はいつもの袋めんともやしです。

もやしが30円で、袋めんが208円/5個入≒40円で、約70円の朝食です。これを3食×30日で辛抱できれば6,300円で生きていけるのですが、あまりやりすぎると足がつったり目がかすんだりするので、さすがにそういうわけにはいきません。どうしても晩飯でおカネつかっちゃうんですよね……。

 

これは行かなければ。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/bifum/20240506/20240506041712.jpg

2024年5月6日(月)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

四王司山についていろいろ見ていると、山頂に「四王司神社」があるそうです。地理院地図にも、鳥居マークがあります。

長府の霊峰四王司山(標高392米)に御鎮座の四王司神社は今から約1800年前、第14代仲哀天皇が現在の長府の氏神忌宮神社の地に皇居豊浦宮を営まれた時に宮城の守護神として山頂に保食神、大地主神を祀られたのに始まり、其の後貞観9年(867)に清和天皇の夷敵降伏、国土安穏の勅願により毘沙門天像を奉納せられ(全国で5ケ所)四王祠山と唱へ、旧藩時代四王司毘沙門祠と称し武の神、開運の神、別して西海鎮護の大神として神威四海に遍く、藩主を始め一般の信仰厚く明治維新の際四王司神社と改称、

四王司神社 - 神社検索(山口)

足仲彦が地主大神として玉垂命を祀っていたのが、のちの仏教伝来後、毘沙門堂とされたとあります。

毘沙門天!

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/bifum/20240127/20240127132215.jpg

古くは「高良廟」「御神廟」と称し、高良の神である武内宿祢の葬所と伝えられていた。高良山信仰の原点ともいうべき聖地である。付近の地名を「別墅(所)」といい、白鳳7年(678)開山隆慶上人が、毘沙門天(高良の神の本地)を感見して毘沙門堂を建て、

2024年1月27日の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

https://www.city.kurume.fukuoka.jp/1080kankou/2015bunkazai/3050kurumeshishi/files/sengoku4.pdf

久留米市のホームページでも紹介されているとおり、高良山は毘沙門岳(山頂にあったのが毘沙門岳城です)とも呼ばれました。玉垂命は毘沙門天の生まれ変わりとされていたからです。

やはり下関・長府の四王司山にはなにかあります。

行かないといけませんね……。

勝山・四王司山の登山ルート | YAMAP / ヤマップ

どんな経路がいいやら……。考えてしまいます。