11日の記録。
平日常勤している事業所にはいっていた指導官庁の監査が終わり、従業員さんによる倉庫の整理も終わって、昼の平穏が戻ってきました。
椅子がいつのまにか入れ替わっており、足載せ台にパイプ椅子の組み合わせになりました。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/bifum/20231211/20231211173456.jpg)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/bifum/20231211/20231211173547.jpg)
事業所の従業員さんからブロッコリーをいただきました。
柔らかい部分はフライパンで蒸し焼きにして、芯の部分は刻みます。
芯の部分は味噌ラーメンの具にしました。
比率を再度見直す。
「べつに純金積立はやっているので、投信積立は敢えて低リスクは除外する」という理由で債券カテゴリを除外していたのですが、再度加えることにしました。
さすがに配分を暗算できるほど頭はよくないので、表計算ソフトに頼ります。
株3:リート1を、株7:債券1:リート2で見直します。要は、株とリートを5%削って債券の比率に充てたわけです。
実際には小数点以下は設定できないため、株72:債券9:リート19という組み合わせになりました。債券を含むと期待リターンが下がりますが、これはあくまでも過去数年の値動きでシミュレーションしたものなので、ほんとうにそうなるかどうかはわかりません。
積み立ては次の甲子日(2024年1月1日)開始予定です。まだ3週間ありますので、情勢で微調整はありうるかもしれません。