松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

朝倉市甘木水町 稲荷神社

goo.gl

f:id:bifum:20190530174026j:plain

赤貧の通勤ルート上に存在する小さいお稲荷さんです。てっきり個人的なものかと思っていたのですが、無格社として福岡県神社誌に記載されているのをみておどろきました。

御祭神はウカノミタマとされています。国語辞典をひけばわかりますが、ウカとは「食」のことです。要は「食の御魂」というわけで、稲の霊を示しているとされます。稲荷神社については、このウカノミタマ(食の御魂)を祀るものと、豊受大神トヨウケビメ)を祀るものがあるという説明を目にします。ところがこのトヨウケも「豊かな食」のことですから、おそらく同じだとみてよいでしょう。

今の食生活に慣れると、べつにご飯がなくてもうどんやラーメンを食えばよい、パンでも良いと考えがちですが、むかしは稲作ができるかどうかが、土地の価値を決める重要な点でした。むかしのひとの労働量からすると、炊いた玄米と塩だけでおおよそのカロリーと必須栄養素がとれていたという話もあります。今ではごはんだけで必須栄養素まで満たそうなんて思いもつきませんが、それだけ重要な食物だったわけです。
農耕の神様から拡大解釈され、とにかく食いっぱぐれないようにお願いをする場所になってしまっていますが、おそらくこの稲荷神社も、農耕の神様というより、商売繁盛の神様として祀られたのでしょう。

f:id:bifum:20190530221722p:plain

福岡県朝倉郡地図|福岡県立図書館

大正時代の地図をみると、どうやらいまこの神社がある横に、地元を走る鉄道会社(両筑軌道)の本社事務所があったらしいのが、ひっかかる点ではあります。もしかすると、この神社の勧請元はこの鉄道会社だったのかもしれません。

天満神社・天神社・田神社

goo.gl

f:id:bifum:20190530174250j:plain
f:id:bifum:20190530174432j:plain

この天満神社は、赤貧が所属する町内会で管理している神社です。年2回祭礼があり、そのときに社殿のなかに入ることができます。なかにはたしかに菅公とおぼしき木像があります。

福岡県神社誌には、当時の地名である「馬場口」に在ることと菅原大神を祀ることしか書かれていません。どういういわれがあるのかもよくわからないのですが、そこまで格の低い神社とも思えないのは境内正面右手に、筑前国内の式内社を並べた祠があることです。

f:id:bifum:20190530174332j:plain
f:id:bifum:20190530174323j:plain

集落の中にある石碑やお地蔵さんを神社境内に移すというのはよく見かけます。現に、式内社の祠の横に、サルタヒコやお地蔵さんが集められています。が、式内社の祠があちこちにあったとは思えませんから、ながねんの信仰のなかで、併せて式内社をすべて勧請したと考えるほうが自然です。

天満神社とよく似た名前に「天神社」というのがあります。

f:id:bifum:20190530113522j:plain

戦前に刊行された福岡県神社誌の一部です。天満神社天満宮・天神社には、埴安神ハニヤス)か菅公のいずれかがお祀りされているのがわかると思います。地元の古老に「天満宮とか天神社といっても、菅公かほんとうの天神様のどちらなのか、お参りするときは気をつけないといけない」とは言われていましたが、古老の認識する「ほんとうの天神」がハニヤスのことらしいのです。

ただ、何者なのか、よくわかりません。

wikipediaをみてもイザナミから生まれたことくらいしかわかりません。
どうもネットを見ていると、土や陶器に関係する神様のようです。

goo.gl

赤貧の住む三福町の隣に本町行政区があり、ここには田神社があります。

f:id:bifum:20190530174948j:plain
f:id:bifum:20190530175029j:plain

この田神社の御祭神もハニヤスで、土や陶器の神様なら田神社でもおかしくはないと思えます。

f:id:bifum:20190530175335j:plain

裏には龍泉池という池があったそうです。戦後すぐに生まれた世代に聞くと、この池に水があったそうです。今では枯れ池で面影もありませんが……。ここからこんこんと水が湧き出ていたなんて、どうもいまいちピンときません……。

f:id:bifum:20190530175119j:plain
f:id:bifum:20190530175232j:plain

境内社がいくつかあり、左の写真の手前左が雨乞いの神様貴船大明神、手前右がどうもお稲荷さんのようです。うしろの祠をのぞきこみ社殿にある紋章がなにかだいぶ考えてみたのですが、お稲荷さんの宝珠のようでもあり、違うようでもあります。

タノカンサー

埴安神については、大幡主命と大山祇命が一体と見なされたものであるという説があります。これが正解のような気もするのですが、いまのところ判断は保留しています。この2つがいっしょにされる理由と、それを祀る神社が、田神社だったり天神社だったりと、なぜこうも名前がバラけているのか、この点がよくわからないからです。

福岡市博多区 中州国廣稲荷神社

goo.gl

f:id:bifum:20190531171337j:plain
f:id:bifum:20190531171501j:plain

5月31日、出張でした。終了時点で17時を過ぎていました。

松屋で牛丼と豚汁をいただこうと歩く途中、久しぶりに中州国廣稲荷神社に立ち寄り、お参りしました。ビルとビルの間が参道で、しかも社殿はほかの建物の上に建っているという狭隘ぶりですが、日本有数の歓楽街を支えるお稲荷さんとして認知されているのはたしかです。

www.nakasumatsuri.comどうせならもっと良いところに引っ越してあげればとも思うのですが、ある程度広い土地となると、ビルの屋上くらいしか残っていないでしょうし、難しいのかもしれません。

参道わきに腰かけて、ホームレスのかたが自転車の脇で昼寝(夕寝?)をされていました。さいきん見かけなくなった気がしていたのですが、不景気になってきたのでしょうか……。

筑紫野市山家 山家宝満宮

goo.gl

福岡県神社誌に「宝満宮由来書によれば、当社山家宝満大明神は勧請由来の義に在らず」と紹介されています。つまり、ここが宝満宮の元宮だと主張しているわけです。
仕事場から戻って二日市に所用があり、遠回りして立ち寄ってみました。
ふつう宝満宮というと竈門神社のほうがはるかに有名です。この山家の宝満宮には、あんな小洒落た社務所はありません。
JR原田線を利用するひとであれば、参道の下を列車が通過するので鳥居をみることができます。赤貧も以前の仕事場に通うとき、たまに鳥居は見かけていましたが、じっさいにお参りしたことはありません。

f:id:bifum:20190528184707j:plain
f:id:bifum:20190528185337j:plain
f:id:bifum:20190528184611j:plain
f:id:bifum:20190528184713j:plain

職場から直行して20分もかからず到着しました。鳥居をくぐってJR原田線にかかる跨線橋を渡ると、さらに石段があります。

f:id:bifum:20190528184912j:plain
f:id:bifum:20190528184851j:plain

社殿は覆屋(鞘殿)がかけられており、県南でよく見るスタイルです。

f:id:bifum:20190528185149j:plain
f:id:bifum:20190528185138j:plain

社殿前の狛犬さんは前足を浮かせています。今、こういうのが作れるよい石工さんがはたして居るでしょうか。芸術性のたかい面白い狛犬です。

f:id:bifum:20190528184933j:plain
f:id:bifum:20190528185038j:plain

拝殿にはたくさんの絵馬がかけられており、社殿の背後には複数の境内社が所狭しと置かれています。

拝殿にかかる扁額をみればわかるとおり、八幡神タマヨリビメ神功皇后をお祀りしています。

No.004 3人の豊姫ともう一人の玉依姫 (1) | 宮原誠一の神社見聞牒

タマヨリビメについての細かい考察は、すでに先達が居るのでぜひそれを読んでほしいと思います。というより、じつは現時点で、読んでもよくわかっていません。

赤貧のこれまでの理解は、宝満宮に祀られているタマヨリビメは、神功皇后の姉で応神天皇のおばさん、というものでした。筥崎宮に祀られているタマヨリビメは、そのような由来で説明されています。

かたや、タマヨリビメ神武天皇の母親という話もあって、こちらの文脈で書かれた話では、神武東征の成功を宝満山で祈願したことになっています。

自分たちの存在を少しでも正当化したい、かっこよくみせたいと神社や為政者が粉飾するのは毎度のことで、どっちかがウソなのか、どちらも盛っているのか、話半分だろうな……とは感じていました。

さすがに4人を混同するようにわざと記述しているという主張には面喰いましたが。

ほんとうのところはどうなのでしょうか。あちこち回っているうちに、見えてくるかもしれません。