松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

大阪府大阪市北区大淀南3丁目 素盞烏尊神社(浦江八坂神社)


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

素盞烏尊神社 浦江八坂神社 TOPページ

当神社の由来は、詳ではありませんが、浦江村(現鷺洲及び大淀の一部)の鎮守として、足利時代には既に存在しました。
以前は、牛頭天王社とも、祇園社とも称されましたが、明治五年「素盞烏尊神社」と改称し村社に列せられました。
氏子の方々からは、「浦江の八坂さん」と親しまれています。

素盞烏尊神社 (大阪市) - Wikipedia

神社入口の鳥居脇に、お地蔵さんが祀られています。

社殿は鉄筋コンクリート造です。

素盞烏尊神社
通称 八坂神社

御祭神
素盞烏尊

沿革
創建年代等詳らかな記録は残っていない。牛頭天王社とも祇園社とも称され、浦江村の氏神として子孫繁栄 疫病 災厄守護の御神徳をもって篤く崇敬されていた。
古地図によると浦江村は田簑島に在り、田簑島は太古より形成された難波江の多くの島々の一つで、住吉の八十島祭りの行われたところである。淀川の河尻で、淡鹹の水が合し、禊斉修祓の行われるに相応しく、源氏物語に「たみの志まにみそぎつかうまつる」と述べられている。又、史書に伊勢斎宮女御の御標の地で、野宮、斎殿を設置し給うた処としている。当時の村人達が、その跡をお祀りし、土地神であり禊祓の神でもある素盞烏尊をこの地にお祀りするようになったと推察される。

(旧字体・新字体が混じっているのをすべて新字体に統一し、適宜、句読点をいれています)

この由緒のとおりなら、そうとうな旧跡です。

八十島祭 - Wikipedia

平安時代から鎌倉時代に天皇の即位儀礼の一環として難波津で行われた祭祀。現在は廃絶している。

社殿正面向かって左手にあるのは「祖霊社」です。

素盞烏尊神社 浦江八坂神社 末社紹介

八幡社
御祭神は 応神天皇
浦江城の守護神として祀られていました。

素盞烏尊神社 浦江八坂神社 末社紹介

王仁神社
王仁臣(わにのおみ)をお祀りしてあります。
応神天皇の招請で、後の仁徳天皇の教育係として、遙か百済からこの浦江の地にたどり着いた王仁博士は、吾国に始めて論語や千字文を伝えたとされております。また朝廷の文事を司れられた方でした。近年学問の神様として、多くの方が学業の向上や、入試合格の願をかけて参拝されます。

素盞烏尊神社 浦江八坂神社 末社紹介

斉宮社
御祭神は 飯豊受皇女神
野々宮社と共に伊勢斉宮女御のみゆかりの地に祀られ、この斉宮社は本社と隣接してあったことから、古代において、いつの時代かは不明ですが、この浦江の地は、内親王が伊勢の斉宮(いつきのみや)に定まりましたら、御祓をする地であったと推察されます。

境内をぐるりと回ってみて、野々宮社がわかりません。

素盞烏尊神社 浦江八坂神社 末社紹介

野々宮社 
御祭神は 飯豊受皇大神                         
いつの時代かは不明ですが、古地図にみえる伊勢斉宮女御の御祓のために定められた野宮とこの野々宮社の旧地が概ね一致することから、摂津誌や大日本史は御祓の地と断定しています。

ホームページにはこのように掲載されているのですが、それらしきお宮に近づくと、なんと「正一位 朝日大明神」というお稲荷さんです。

以下のホームページでは、朝日大明神のお宮が「野々宮社」として紹介されているため、私がなにかを見落としているのかもしれません。

素盞烏尊神社(浦江八坂神社) -大阪市北区大淀南- すてまわり

エナガ先生の講義メモ : 大阪天満宮の参道⑧浦江素盞烏尊神社(大阪市・北区・大淀南)

どこか可愛らしい狛犬さんです。ただ、親がずっしり子供に体重掛けた構図なのが気になります。

(2022.11.03訪問)
 
訪問当日の様子はこちらに掲載しています。

11月3日の日録 - 美風庵だより