松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

八女市本町(西矢原町) 堀江神社


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

扁額には「堀江宮」とあり、境内に西矢原町公民館があります。

現地案内板によれば、スサノオさん、大国主(大己貴命)、少彦名命(事代主)を祀る神社のようです。

筑後 福島城-城郭放浪記

築城年代は定かではないが天正15年(1587年)頃に筑紫広門によって築かれたと云われる。
豊臣秀吉による九州征伐の後の国割りによって上妻郡には肥前国勝尾城主であった筑紫広門が封ぜられた。このとき広門は山下城を居城とし、福島城を支城として築いたという。

慶長6年(1601年)関ヶ原合戦によって西軍に属した筑紫広門は改易となり、田中吉政が筑後一国を与えられ柳河城を居城とした。このとき福島城には城代として田中康政が三万石で入り、城が大改修された。

元和6年(1620年)田中忠政が嗣子なく没して除封となると破却された。

(略)

福島城は現在の八女公園一帯に築かれていた。八女公園が本丸跡で東に二の丸があり、これらを二重に取り囲む堀と曲輪があった。八女公園にある一段小高い土壇の下に福島城の石碑があるが、この土壇が櫓台の名残である。

案内板に「福島城址」とあるためここが本丸かと勘違いしそうになります。

そして、鬼門守護のため堀江神社を勧請したとあるのですが、これもまた謎です。

案内板には、本丸は現在の八女公園や八女市役所が或る辺りだったとあり、地理院地図で城址の地図記号がある場所から方位線を引くと、北西にあたります。

鬼門は艮(うしとら)の方角、つまり北東のはずです。

現在の北平塚の堀江神社がそれにあたります。

非常に前後関係のわかりにくい案内板ですが、おそらく、こう読むのが正しいのだとおもわれます。

  1. もともと、現在の八女公園に堀江神社が存在した。
  2. 田中吉政公の子息康政公の居城となったとき、北東(鬼門)の守護として、現在の北平塚の堀江神社が分社された。
  3. この元宮のほうも1662年(寛文2年)に現在地に移転。

桐紋にしても蔦紋にしても上がなく、どういう紋章なのかかんがえてしまいます。

どうやら境内にはほかにも神社があったようで、参道や石祠、石灯籠の痕跡、傷んだ手水鉢がありました。

福岡県神社誌:下巻424頁
[社名(御祭神)]堀江神社(少彦名命、大己貴命)
[社格]無格社
[住所]八女郡福島町大字本町字京田北裏
[由緒]記載なし。
[境内社(御祭神)]記載なし。
(2022.07.14訪問)