NHK撃退シールが届く。
NHK党は、NHKの被害者をお守りする為、皆さまにNHK撃退シールを無料でお送りしています。
新しいNHK撃退シールが我が家に到着したので、玄関のものを貼り替えました。
じつはNHK受信料は半年払いで払っています。朝、起きたらまずradikoでNHKラジオを聴いていますから、まったくNHKの世話になっていないわけではありません。しかし、スクランブル放送化大賛成ですので、NHK党の活動に賛同しています。
そしてこのシール、想定外の効能もあります。
町内会や管理組合の関係でうちを訪問するひとが減りました。マンションのロビーを、なかに住む知り合いにあけてもらえば入ってこれるため、ときどき、苦情を直接言いに来るかたが居ました。
玄関のこれをみて、やばい宗教の信者だとおもうようです。
本日の運動経路
ここ最近ろくに運動していないため、ひさしぶりに高良山に行きました。
まず、いつもおなじみ西鉄久留米駅のやりうどんで、今日も肉うどんとかしわのおにぎりをいただきます。じつはこれが朝食です。
このあと、駅建物内のスーパーで、放生池の鯉に与える「麩」と、途中で飲むペットボトルのコーヒー、飴玉を調達して、「竹の子」行路線バスを待ちます。
バスは定刻通り12時半に到着し、後谷コースに向かって歩きはじめます。
登山口には数台分の駐車スペースがあります。今日は4台ほど停まっていました。
赤い車はどうやら登山を終えてこれから帰るらしく、車中で弁当かなにかを食べておられました。
登山口に入ってすぐ、3つに分岐しています。画像真ん中の舗装路をそのまま先に進みます。
舗装路のさきに高良山林道がみえてきました。いつもは林道を右に曲がってつつじ公園に向かうのですが、今回は逆に高良山林道を下り、高良内コースに合流します。
久留米成田山の観音さまがみえます。有明海や雲仙もみえる方角なのですが、どうも曇っておりそこまではみとおせません。
高良内コースの入口がみえてきました。右折して、ここから高良大社をめざします。
このような道をしばらく歩くと……、
神籠石コースとの合流点に出ます。
旧参道との合流点がみえてきました。
高良大社に到着です。
手水舎横にあった桜や紅葉の木が整理されています。
昨年11月に来たときの姿がこれです。1本増えているような……。移植したのでしょうか?
参拝を終えて、本坂(石段)ではなくつつじ園内から高良山茶屋をめざして坂を下りていました。
高良大社をはじめ、気に入った神社をお参りしたとき、iPhoneの壁紙用に社殿を撮影するようにしています。ちょっとした遠隔参拝といったところでしょうか。
途中、休憩中にiPhoneの壁紙用に今回撮影した画像を確認したところ、暗めで気に入りません。
引き返して撮影しなおしても、どうもばっちりな画像が撮影できません。
そもそも参拝者が多いので、誰も横切らない、賽銭箱にひとが立たない瞬間をねらうのが大変です。いったんはこれで壁紙を変更して、また日を改めることにしました。
高良山茶屋で遅い昼食(また肉うどん)をいただき、横の石段を下りて、吉見嶽から北谷コースで下山します。
途中でどこかに登る石段に気づきます。試しに歩いてみると、虚空蔵堂とあります。
どうやら、廃仏毀釈で廃止となった寺の跡のようなのです。御井町誌になにか記載はないか調べてみましたが、わかりません。もう少しいろいろ探してみようとおもいます。
放生池(御神池)がみえてきました。
麩を2袋取り出します。ちょうど小学生が5、6人ほどいたので、1袋わたして彼らにも麩を池に放り込ませました。
御井町バス停に到着し、ここからは路線バスで帰宅しました。
GPSログを確認すると、約10kmほどの運動でした。
今日の宝くじ
いちおう今回も宝くじを2口購入しました。紙売りの宝くじはもう何年も買っていませんが、不思議とロトやナンバーズといった自分で数字を選ぶタイプのものは、つい縁起かつぎに買ってしまいます。
朝比奈さんの「ブラームス:ヴァイオリン協奏曲」
1996年ライヴが初登場!矢部達哉、朝比奈隆&新日本フィル/ブラームス:ヴァイオリン協奏曲(SACDハイブリッド) - TOWER RECORDS ONLINE
記念すべき1996年の演奏---交響曲以上にシンフォニックな重厚感あふれる朝比奈/新日本フィルの響き、そしてこの上ない美音に彩られたロマン溢れる矢部の妙技は、この作品の演奏に堂々たる足跡を刻むものと申せましょう。
タワーレコードのお知らせメールで、3月9日に朝比奈さん指揮新日本フィル、ソリストが矢部達哉さんのブラームス ヴァイオリン協奏曲が発売されることを知りました。
さっそく予約しました。楽しみです。