大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
県道沿いにあるので、場所はすぐにわかります。今回は折りたたみ自転車で訪問しましたが、車なら、県道の反対側にある地元の集会所に停めることができます。


社殿向かって左側にあるお宮が気になります。近づくと、「彦**権現」と読め、御神体がふたつ並んでいます。高木大神(高皇産霊神)と天照大神(卑弥呼)でしょうか。するとここは、元は高木神社か拝高天神社か……。
手前の石燈籠は「照日大権現」とあります。いったいこれは……。
PDFでiPhoneに保管し持ち歩いている福岡県神社誌を調べると、日子神社と大御祖神社があるとあり、この彦**権現が、その正体のようなのです。


社殿両脇にある石祠2基が、残る恵比須神社とお稲荷さんでしょうか。
社殿の脇に立派な公衆トイレがあり、横には遊具が並んでいます。
道を挟んで反対側に集会所があり、この地域の中心地にあるオアシスとして、整備されてきたことがわかります。
福岡県神社誌:中巻223頁
[社名(御祭神)]天満神社(菅原道真)
[社格]村社
[住所]浮羽郡水縄村大字森部字東屋敷
[境内社(御祭神)]日子神社(天之忍穂耳)、大御祖神社(天照大御神)、稲荷神社(倉稲魂命)、恵比須神社(事代主命)
[摂社(御祭神)]記載なし。
[末社(御祭神)]記載なし。
(2021.06.05訪問)