大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )


スサノオさんを祀る神社なら元は祇園様なのだろうと思って現地を訪問してみました。


ところがこの神社に飾られた御神紋は、笹竜胆だったり桐紋だったりするのです。つまり、最初は桐紋や(その替え紋である)笹竜胆紋を使う神様が御祭神だったはずで、スサノオさんにあとで取り替えられた可能性があります。
となれば神功皇后か、笹紋・竹紋を替え紋とするいわゆる出雲系の神々(大幡主や大国主)がほんらいの祭神であり、そのなかから、祇園様としてスサノオさんだけ祭祀が残ったとみるのが、正しいのではないでしょうか。


須賀神社は鳥居だけ残っており、その先に社殿がありません。取り壊されたのでしょうか。境内には石祠や猿田彦の石碑が並べられています。並べ方からして、地域に点在していたものを整理集約したのかもしれません。
福岡県神社誌:上巻343頁
[社名(御祭神)]大迦登神社(速須佐之男命)
[社格]村社
[住所]嘉穂郡庄内村大字大門字杉遠
[境内社(御祭神)]須賀神社(須佐之男命)
[摂社(御祭神)]記載なし。
[末社(御祭神)]記載なし。
(2021.04.29訪問)