松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

飯塚市宮町 納祖八幡宮(曩祖八幡宮)


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

画像奥から、天満宮、曩祖八幡宮、祇園宮の鳥居が並んでいます。石段が3か所並んでいるのは神社としても自慢のようで、境内案内にも記載されています。

中央が、曩祖八幡宮の石段です。

曩祖八幡宮 - Wikipedia

神功皇后が三韓征伐からの帰途、納祖の森に祭壇を設けて天神地祇を祀り、長年つき従った九州の臣たちと別れを惜しんだと伝えられる。このとき、人々が「またいつか尊顔を拝し奉らん」と口々に言い、この「いつか」が「飯塚」の名の由来であるという。
社伝では、その跡に作られたのが当社であるという。

高校のころお参りしたはずなのですが、こんなに明るい境内だったか記憶がさだかではありません。拝殿内には「八幡宮」「曩祖宮」と扁額が並べて掲げられています。

正面向かって右脇が「祇園宮」です。

祇園宮のまた右脇に、画像左手から志賀神社、大神宮、住吉神社、水守神社のお宮が並んでいます。

境内右手には厄神社と産乃宮神社があります。

若光稲荷神社と生目神社です。

千本鳥居が設けられた石段を登り若光稲荷神社に手をあわせます。おそらく、この曩祖八幡宮で、社殿のつぎに大きい建物はこれのようです。

石段の千本鳥居は、波板で保護されており、雨が降っても濡れません。

石段の途中に複数のお稲荷さんの石祠があります。もしかすると、町内にあったものが移設されてきたのかもしれません。

社殿の裏手は駐車場として開放されており、本殿や渡りの構造をよく確認することができます。

社殿正面向かって左手に、天満宮、十日恵比須神社、三日恵比須神社があります。

曩祖八幡宮 神功皇后と別れ惜しむ|発掘(ほる)ばい 九州古代ヘリテージ

中には住吉神社(飯塚郵便局の住吉宮跡石柱)や、光る石を入れた祠を祭った大神宮(銘酒神の栄の麻生酒造跡横の大神宮跡石柱)、水神様の水守神社など飯塚の街中から移設されたものもある。

福岡県神社誌を後掲しますが、神社誌の掲載内容と現地の境内社にはずいぶん違いがあります。どうやら境内整備のさいに整理しなおしているようなのです。

福岡県神社誌では産之宮は木花開耶姫(このはなさくや)だけが御祭神ですが、現地では塩土老翁も御祭神となっています。境内さがしても神社誌に記載の「鹽土社」がないため、おそらく整理統合されたもののようです(そもそも鹽土社は猿田彦を祀っていることになっているのですが……)。

「さんのみや」と読ませ、神武天皇の母親を祀るとしていますが、神功皇后ゆかりの場所だとかんがえれば「うみのみや(産之宮=宇美宮)」で、社殿に祀られた応神天皇の母 神功皇后を祀るものと考えたほうが筋がとおる気もするのですが……。

福岡県神社誌:上巻369頁
[社名(御祭神)]納祖八幡宮(応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、武内宿禰、天神地祇)
[社格]県社
[住所]飯塚市大字飯塚字宮ノ下
[由緒]伝曰神功皇后還自征韓。駐蹕於粕屋郡蚊田郷。産皇太子誉田別命。寔為応神天皇。因名其他曰宇彌。国語謂産為宇彌故也越翌年皇后抱皇太子。遷於穂波郡営行以居焉。布政筑紫。且召従軍之士。大有分物以賞其勲労。故名其地曰大分皇后遂将促駕東還都詔将士皆能就其士。将士奉酒食餞於曩祖林於是乎。皇后築斎壇(イン)祭遠祖及天神地祇。故遂名林曰曩祖社又称斎壇之蹟曰壇上。遠祖曩祖国語皆通祖先而言。又以曩祖漢音相通。後世遂訛称納祖也。皇后又臨別歌曰何日可逢。故遂名村曰何日。何日飯塚国語相近。今書飯塚者訛也既至川之上有舟飄風溯流皇后観而嘆曰。競哉帆波。因名其地以帆波今書穂波帆穂国語通故也。
応神天皇陟退之後。蓋尚慕嶽降之地而不能置遂顕霊於納祖林郷人因建祠林中以奉祭。号曰納祖八幡宮。配以て天神地祇。境之内楠樟聳空。前帯(禾+亢)川。続以青山水清而潔。山秀而峻。皆呈奇咫之際不問而可識其為霊区也。
天明七年歳在丁未国侯命有司検封内古祠得三十有五本祠実居其一自是之後祝史毎歳奉神符致於国侯及郡宰等且歳時有事為朝野祷祀歴幾百歳猶一日云明治五年十一月三日村社に被定。大正十年九月二十四日郷社に昇格。大正十三年七月八日県社に加列。
[境内社(御祭神)]須佐宮(須佐之男命)、天満神社(菅原神)、疫神社(少毘古名神、大己貴神、三穂津姫命)、志賀社(綿積三柱神、底筒男神、中筒男神、表筒男神、罔象女神、保食神、級津彦神、級津姫神の四祭神は嘉麻、穂波両郡自昔多水害其為害非稔無之安政六巳未年郡司罔象祠号水守宮大字月拔に在りしを明治四十四年十月十日合祀)、稲荷社(宇賀魂神)、天照神社(天照皇大神)、鹽土社(猿田彦神、大物主神、大物主神は字五反田に金刀比羅宮としてありしを四十四年十月十日合祀)、蛭子社(事代主神)、園社(須佐之男命、奇稲田姫、本社は往昔より筑豊地方に於ける有名なる社にして旧六月十三日より三日間に渡り執行の祭日には遠近よりの参詣者踵を接し盛大を極む)、産之宮(木花咲耶姫命)、生目神社(景清公)
[摂社(御祭神)]記載なし。
[末社(御祭神)]記載なし。
(2022.05.04訪問)