大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
高良山登山の帰り、これまで気にしていなかったのですが、石段があります。googleマップをみると、どうやらこの先に虚空蔵堂というお堂があるようです。
お地蔵さまや観音様がまず出迎えてくれました。なかには一度もげた首を接いだものもあり、廃仏毀釈の文化破壊活動がいかにすごいものであったか、あらためて感じます。
石段を登りきると、意外な大きさに驚きます。


「高良山二十六ケ寺」とあり、以前参考にさせていただいたホームページで、「勤行院」の名を調べます。
明治の廃仏毀釈まで、高良山中には26の寺、360の僧坊があり、1000人の衆徒が居たと伝えられます。どうやらこの辺りにあった寺に祀られていた仏さんが、ここに隠れて安置されているようなのです。
隣は、真諦院跡とあり、これも生き残りの仏さんやほてい様のようです。
虚空蔵堂は残念ながらなかを拝謁することはできませんでしたが、これだけのものなら、そうとう立派な仏像が隠されているのでしょう。
わたし、学生時代この近くに住み、週イチで運動がてら高良大社登ってたけど、わかりませんでした。お恥ずかしい……。
福岡県神社誌:記載なし(発見できず?)
[社名(御祭神)]?
[社格]?
[住所]?
[境内社(御祭神)]記載なし。
(2022.02.23訪問)