松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

2024年6月29日(土)の日録。

これは本当に問題なのか?

東京女子医科大(東京都新宿区)が、医学部卒業生の教員への採用、内部昇格にあたり、同窓会組織「至誠会」への寄付額を考慮していたことがわかった。寄付の実績が「評価に影響する」と通知しており、昨年までの5年間で約40人が申請前後に寄付をしていた。役職を金で買うような仕組みがルール化されていたといえ、文部科学省は同大に対し、内部調査を行って詳細を報告するよう求めている。
昇格申請者ら向けの文書には、寄付の状況が評価に影響すると記されていた
東京女子医大によると、同大理事会は2018年5月、卒業生が教授や准教授、講師、准講師の役職への就職や昇格を志願する際、至誠会が個々の卒業生に発行する「活動状況報告書」を評価対象とすることを新たに決定した。 

東京女子医大、教員人事で同窓会組織への寄付額を考慮…卒業生に「評価に影響」と要求 : 読売新聞

落選中の代議士が当座の生活資金確保のため、縁のある私立大学に客員教授や非常勤講師の肩書で名ばかり出講したり、元政治家としての人脈を買われて私立大学の理事長や学長をやったり、そういうのは問題になりません。

よっぽどそっちのほうが不透明情実人事でたちが悪いのに、不思議ですね。

カネという非常にわかりやすい指標で愛校心の高さを競わせ、積極的に愛校者を教員採用してなにがおかしいのでしょうか?

それに私立も国公立も医学部を卒業しただけでは医師免許はもらえません。べつに厚労省が実施する国家試験があります。国家試験に合格しなければ、お医者さんになれません。

つまり、もしカネだけみて能力が水準以下の者を教員に雇えば、国家試験合格率にひびき、結果として経営に影響します。

第118回医師国家試験合格状況 | 医師国家試験対策予備校、模擬試験、ネット講座のテコム

新卒合格率をみれば、一定水準の教育レベルは維持できていると判断できます。

ついでに一覧表をずっと眺めていただければわかりますが、

以下のホームページから抜粋・加工

第118回医師国家試験合格状況 | 医師国家試験対策予備校、模擬試験、ネット講座のテコム

じつは国公立と私立で新卒合格率にそこまで差はありません。

私がむかしから高等教育の2割だけが税金で安く学位をもらえるのはどうなのか?と言うのは、ここです。もし国家試験不合格(おおめにみて三振)なら税金からの助成分を全額国に返済という制度なら、この一部だけ優遇もまだなんとか理解できますけどね……。

 

げ。縁起でもない。

供託金一本やりが失敗なのではないか。よそにこんな国はない。ただこれを機に供託金引き上げに既成政党は動くだろう」ということを書いたのが6月23日でした。

なにげに28日の夜、ネタ探しにネットニュースを眺めていたら、以下の記事に遭遇します。

ちなみに、国会図書館調べでは、供託金は、経済協力開発機構(OECD)諸国で38カ国中13カ国が採用しているに過ぎない。先進7カ国(G7)では日本と英国だけだ。
かつてはフランスとカナダも供託金制度を導入していたが、フランスは1995年、カナダは2018年に廃止した。G7の他の国、米国、ドイツ、イタリアには供託金制度はない。なお、英国の供託金は国政選挙でも10万円に満たないほど少額だ。こう考えると日本だけが先進国の中で高い供託金で突出している。
では、他国がどうしているかといえば、一定の有権者の署名を義務付けている国もある。国政選挙であるが、ドイツでは200人、カナダでは100人、フランスでは500人などといったところだ。

【日本の解き方】都知事選「大量立候補」問題 供託金引き上げは選挙権の侵害で期待薄 諸外国にならえば…署名の義務付けが現実的か(1/2ページ) - zakzak:夕刊フジ公式サイト

のらりくらり書いてあるが面白くないな誰でも知ってるやんけこれ誰の文章だと思ったら、なんとドヤ顔T橋でした。うっかりとはいえ同じ話題に噛みついてしまうとは縁起でもありません。iPhoneに邪気払いの塩を振りそうになります。

しかし彼の立ち位置を考えると、この結論は不思議です。

子鼠内閣以降、民主党政権の一時期をのぞいてずっと政権に取り入り、つねに御用学者としてふるまってきた彼が、これまで食わせてもらっていた既成権力(自民党)の固定化をすすめる(=顧客の経営安定に寄与する)供託金引き上げに反対するとは、どういう風の吹き回しでしょうか。

岸田文雄がろくに使ってくれないからでしょうか。

もしくは、敢えてこの論調を張り、世間の批判を引き出すことで供託金引き上げをアシストしているのでしょうか。自分の嫌われぶりを計算したしたたかな行動かもしれませんので、しばらくウォッチが必要です。

 

あんかけが熱々のりくつ。

ここの名物はあんかけちゃんぽん(メニューには「どろ」、俗称「どろちゃん」」ですが、熱すぎて冬ならともかく夏は食えたもんじゃありません。
あんかけではないふつうのちゃんぽんをいただきます。こちらも充分美味いです。

2024年6月28日(金)の日録。 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

28日、3月末まで平日通っていた事業所の近くにある町中華で昼飯をいただきました。

いつもブログを拝読させていただいているかたからコメントをいただきました。

あんかけはなぜ熱々なのか?という点です。

これ、料理をするかたは経験上知っている話なのですが、すこし整理してみます。

  • 片栗粉(でんぷん)でとろみをつけることで、どんぶりのなかで熱の対流が邪魔されます。通常の汁物や麺類は、汁がどんぶりの上部で空気に触れ冷やされ底に沈む対流がおき、だんだん全体が冷えていくのですが、とろみで対流が邪魔されることで冷めるのが遅くなります。
  • 対流が邪魔され上部だけ冷めてそれがおおったままになるため、いわばフタをした状態になり、熱を封じ込めます。
  • ちゃんぽんをはじめ、スープから飛び出した具材のデコボコは空気に触れる面積を増やすので、そのぶん熱が逃げやすくなります。片栗粉(でんぷん)でとろみをつけることで、具材もおおわれデコボコが減り、空気に触れる面積が減りますから、熱が逃げません。
  • 片栗粉(でんぷん)はしっかり沸かさないといけません。冷えてくるとさらりとしはじめ、とろみが減ります。冷めてもとろみをキープしたければ、ぐつぐつぐつぐつと沸かしてしっかり火をとおす必要があります。この調理法上、あんかけ料理は提供時点でもともと通常より熱を多めに貯め込んでいるわけです。

ただ、いまは「スープの寒冷地仕様化」という以上に、具材によく味がからむ点(皿うどん、麻婆豆腐、カレーなど)や、飲み込みやすくなる点(介護食など)など、ほかの利点を重視してあんかけにすることも多々行われています。

ウガンダ・トラの名言「カレーライスは飲み物」の誤用、あるいは省略形。発言当時(昭和後期)は一過性の話題にとどまったが、平成時代にデブタレント需要の増加や早食い・大食いブームの影響で再評価され、新概念として定着した。

カレーは飲み物 - Wikipedia

カレールウは小麦粉でとろみをつけます。息をとめ、ごはんと一緒にカレーソースを流し込む爆食いタレントの芸は、あんかけの技法がないとそもそも成立しなかったわけです。

 

29日の記録。

本日、所用で久留米にやってきました。用件のある場所から10分ほど歩くと、久留米市役所とその横の公園にたどり着きます。

この公園を過ぎると商工会議所があり、その道の反対側に松屋があります。

松屋"夏の風物詩"が今年も登場「うな丼」発売|松屋フーズ

夏のスタミナメニュー「カルビホルモン丼」新発売|松屋フーズ

おカネはないがせめて1年に1回はうなぎを食おう、貧乏でも見栄ははっておこうと思い立ち、松屋まで歩いたのですが、なんと売り切れでした。

店に入ってしまった以上、まさかそのまま出るわけにもいきません。新製品の「カルビホルモン丼」をいただきました。

美味いです。ニンニクとコチュジャンがたまりません。やっぱりカルビは甘辛タレが合いますね……。みじん切りになったニンニクの量を考えると、ぜったい接客商売のかたが昼休みに食えるレベルではありませんが、素晴らしい味付けです。

ついでに味噌汁は豚汁に変更しました。

これはこれでよかったのかもしれません。

用件から帰宅しました。

今日はもう車にのることはないので、赤玉を炭酸で割って赤玉パンチにします。
赤玉を40ml計量し、ウィスキーグラスに注いで、炭酸水で1:3で割ります。

この、ファンタグレープみたいな色合いを眺めていると、赤玉はコンコード種をつかっているんだなぁ、とわかります。そして味わいもコンコード系ぶどうジュース(要はウェルチ)+ブランデー+赤ワインといった感じです。渋みはなく飲みやすい、炭酸で割ったら異様にぐいぐいいけます。

これ、一般的な赤ワインに慣れているかたなら「え?( 一一)」と思うアルコール飲料なのでしょうが、私はむかしから嫌いではありませんでした。

久しぶりに飲んでみて、意外と常備しておいて損はないかも?という気分です。