17日の記録(つづき)
17日、昼から議員事務所に出ました。
途中、カロッツェリアのディスプレイオーディオの反応が良くありません。液晶画面を数回押さないと、FM放送が切り替わりません。
どういうこと?まぁ、安物だしなぁ……。夏場の暑さに弱いのか?
そうおもいつつ議員事務所に到着してみると、iPhoneが熱いのに気づきます。
再起動して復旧しました。
べつにこのディスプレイオーディオが熱さに弱いのではなく、どうやら、iPhoneを接続して助手席に放りっぱなしにしていたため、太陽光でiPhoneが過熱したことによるもののようです。CarPlayでつながっているあいだ、ずっと地図や音楽の再生リストを表示していますから、それなりには負荷があるはずで、接続するなら放冷をかんがえてやらないと夏場は乗り切れないのかもしれません。弱ったな……。
20時過ぎ、議員事務所を出るときは、まったく問題なく動作しています。
18日の記録
昼から演奏会ということもあって、午前中は福岡市内で用事を済ませます。
平日常勤をいれてしまい、それ以外の時間にほかの用事をすべて終わらせないといけませんから、どうも疲れます。
8時半すぎに福岡市営地下鉄呉服町駅近くに到着し、知人事務所に顔をだすまえに「やよい軒」で野菜炒め定食をいただきます。
13時近くに知人事務所を出て、演奏会会場に向かいました。
演奏会の感想は別記事としました。
演奏会終了後、博多駅に出ます。
たんやHAKATA (タンヤハカタ) - 博多/牛タン | 食べログ
存在は知っていたのですが博多駅地下のこの店がある通りはいつも混んでいるため、避けていました。演奏会が終わって昼夕兼用で牛タン定食をいただきます。貧窮にあえいでいるため、経費2食分つかってやっと牛タン定食が食えます。
仙台牛タンとちがい、厚さ2mmと薄切りです。
白菜漬けではなく、キャベツと人参をマリネしたものがつきます。
これまで仙台牛タンと違うものを出そうと創意工夫をこらしあれこれ努力している店にいくつか遭遇しましたが、これはかなりうまくいっているほうではないでしょうか(じっさい客が途切れないところをみるとうまく行っているようです)。
ただ、圧倒的にこの牛タン皿と明太子の小鉢を単品でたのみ、牛タンに明太子をのせてビールや発泡酒のおつまみにするほうが、この良さを味わえる気がします。
焼肉屋で塩タンを味わいながら酒を呑むときの作法が合っているというか……。
まぁ、これは薄切り牛タン路線の宿命かもしれません。
牛タンを食ったあと、路線バスで甘木に帰宅しました。
5000円の謎。
貧窮のため、2,3日おきに財布のなかみをかぞえ、iPhoneのアプリで家計簿をつけています。水曜日に現金と結果がいちど合致したはずなのに、18日、演奏会がはじまるまえに数えてみると、きっかり5,000円合いません。
5,000円という大金をつかったのなら、いくらなんでもおもいだせるはずです。
国保税の支払いのため、封筒にでもべつに取り分けたのかとおもいつつ探しても、そんなものはみあたりません。そもそも福岡市内に到着してすぐ、やよい軒で朝食をとるまえに、隣のファミリーマートで国保税を払っています(笑)
かりに1万円札や千円札と間違えて5千円札を出し、相手が釣銭をちょろまかしたのであれば、財布のなかのお札の枚数がくるってきますから、それもまたありえません。
謎です。さいきん、神棚にまともなお供えをしていないので、キツネが駄賃に持っていった?まさかね……。