大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
場所がわからずひと苦労しました。
後ろに下がって撮影してみるとわかりますが、病院の駐車場に古墳があり、そのうえにある神社なのです。
石段を登っていくと、石祠があります。福津の宮地嶽神社の御神札の背後に、神功皇后・勝村大神・勝頼大神の陶製の御神像がありました。ときどき神社めぐりをしているとみかけるもので、おそらく勧請を願い出たら御神体としてくばっていたものではないかとおもっています。となると、勧請されたのは江戸時代あたりでしょうか?
この神社がある古墳は、この地域でもふるいもののようです。むかしは祭祀場だった記憶があって、この地を神社の場所に選んだのでしょうか?
福岡県神社誌:記載なし(発見できず?)
[社名(御祭神)]?
[社格]?
[住所]?
[境内社(御祭神)]記載なし。
(2022.01.15訪問)