大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )


中島公民館の横に建っている小さな神社です。天喜2年(1054年)に北野天満宮の末社として創建されたとのことで、おそらく社領内の現場事務所的な存在だったのでしょう。狭い境内ながら、遊具なども整備されており、地域の憩いの場として機能してきたことがわかります。
福岡県神社誌に記載はありませんが、境内には石碑や石祠が多数みられます。事代主、猿田彦、水神、雷神といった面々が祀られており、おそらく集落内にあったものをまとめたのだと思われます。
なかでも驚いたのは、宮地嶽神社のお宮が社殿背後にあることでした。これだけ立派なものなら、福岡県神社誌に記載があってもよさそうなものですが、それがないところをみると、この宮地嶽神社も、ほかからの移築なのでしょうか。謎です……。----------------------------------------
[福岡県神社誌(抄)]中巻169頁
[社名(御祭神)]老松神社(菅原神)
[社格]村社
[住所]三井郡大城村大字中島字土居ノ
[境内社(御祭神)」記載なし。
----------------------------------------
(2019.10.13訪問)