松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

2024年6月20日(木)の日録。

なんかいろいろと間違っている。

 東京都内の一部の公立小学校で、運動会の「紅組」「白組」という分け方を廃止する動きがある。23区内の小学校に4年生の子どもを通わせる保護者が語る。
「子どもが『運動会、つまらないから出たくない』と言い出しまして……。聞いてみると、紅組と白組と分けるのをやめることになって、勝ち負けがなくなるのだそう。 うちの子は1年生から3年生まで3年間すべて勝ちチームに入っていました。紅組か白組かはクラス内でもランダムに割り振られるだけなので、勝ちチームに入り続けたのはまったくの偶然なのですが(笑)、『6年間ぜんぶ勝ちたい』と言っていた子どもにとっては、急に運動会がつまらないものになってしまったそうです」
この保護者が学校に「子どもが運動会に出たくないと言っていて…」と相談してみると、「勝ち負けをつけないという方針で、そういうことになりました」「かけっこ(徒競走)も、一緒に走る人との勝負ではなく、去年の自分に勝つというテーマです」という説明があったという。 

小学校の運動会で「紅組・白組を廃止」の動き “勝ち負けをつけない”方針で、徒競走も「去年の自分に勝つ」 応援は「フレー! フレー! 自分」に|NEWSポストセブン

今年の下関市内の運動会で物議を醸したのが、ある小学校でおこなわれた「スポーツフェスティバル」だった。「運動会」ではなく「スポーツフェスティバル」という、よく意味のわからないイベントになってしまい、校区の親たちや子どもたちのなかで「いったい何がやられるのだろう?」と困惑が広がっていた。赤白対抗リレーをなくしたのと、学年競技をやめて「走る」「跳ぶ」「投げる」の3競技から子どもたちがやりたいものを選ばせ、例えば「走る」を選んだ子どもたちがおこなったのは障害走。「蟹歩き」「スキップ」「ケンケン飛び」などと書かれた札をめくって指定された走法で数メートルほど走り、次はスコップやお玉などにボールを乗せて走る。その後、頭に玉入れの球を乗せて走らせ、最後の直線は置いてあるコーンをジグザグに走るというもの。
子どもたち自身は競ってゴールをめざしていたが、ゴールテープはない。

(略)

むりやり順位をつけない、競わせない、苦手なことや嫌いなことはさせない形にこだわっていて、一体子どもにどんな力を付けさせたいのだろう、何がしたいのだろうと感じざるを得なかった。

【記者座談会】子どもたちを鍛えるのは悪か? 運動会の廃止・縮小を考える 失われる経験の機会 「そのままの君」の酷 | 長周新聞

勝ち負けほどわかりやすい指標はありません。

例えば「去年はビリだったが今年はせめて真ん中、できれば優勝」という目標があるから頑張れるわけです。たかが小学生くらいでこんな状況では、受験、就職、出世、恋愛、結婚、子供のお受験、資産形成と四六時中競争しかない憂世の煉獄で、生き抜く力を身につけさせずいったいどうしたいのだろう?と考えてしまいます。勝てない奴は負け。失格。それ以外ありません。

さいあく私のように社会からつまみ出され、貧乏神すら寄り付かない枯れた人生となったとき、もっとあのとき勉強しておけば、ゴマをすっておけば、上役におべんちゃらを言っておけば、カネ持ちをうまくだましておけば、と悔やんでも、もう遅いのです。

日頃からケガをさせたらすぐに担当教師や学校の管理体制の問題に発展し、メディアに袋叩きにされる構造も強まるなかで、全般としてその防衛本能から「危険」除去意識が助長され、「子どもを守る」以上に「学校を守る」ために「危険」を排除したがる傾向も強まっている。しかし、それで何もしないなら、子どもたちはいつみずからの肉体を鍛えるのか?なのだ。この問題は肉体だけに限らない。学校現場や教師を袋叩きにして萎縮させてしまい、指導性が奪われた末路でもある。教育者が誘(いざな)うというより、子守みたく立場を引き下げてしまい、学校はまるで「子ども天国」。今どきは「鍛えるなどもってのほか」という風潮すらある。

【記者座談会】子どもたちを鍛えるのは悪か? 運動会の廃止・縮小を考える 失われる経験の機会 「そのままの君」の酷 | 長周新聞

長周新聞というとすぐ学校や社会を叩くイメージがあったので、マスゴミを恐れるなともとれる発言はちょっと意外でした。この座談会のこの部分、日ごろ叩かれる側の関係者はしっかり切り取って保存しておくことをお勧めします。

 

20日の記録。

19日、鶏肉を焼いたのを肴に菊正宗本醸造をいただき、洗い物をしたあとシャワーを浴びて寝てしまいました。

午前0時すぎに起きて、今度こそ日記の下書きをつくります。

夜食に、コーンポタージュをいただきます。オートミールにはまっていたころ、コーンポタージュの素と一緒にいただいていたのですが、飽きてからすっかり余っていました。たまには消費しないと……。

午前3時まで下書きを作成して、2時間ほど横になりました。

久しぶりのコーンポタージュが気に入り、朝食もコーンポタージュにしました。

いつもは紅茶ですが、コーヒー豆の残りが出てきたのでコーヒーを淹れました。

貧しみのつよい生活で貧困に泣くしかないのですが、投信積立のパフォーマンスがそこそこ向上しているのが、心の支えだったりします。いずれは取り崩してしまうわけですが、その日までは頑張らねば。

外は雨ということもありスーパーには行かず、晩飯にうどんを茹でてめんつゆを直接ぶっかけていただきます。さすがにおかずがないわけにはいかないため、イカフライを揚げてウスターソースをかけました。

あわせて昼弁当用にタッパー4つ、黒米入り麦飯にしそごはんの素(ゆかり)を混ぜ込んで準備します。こちらは今日はいただきません。フタをして冷凍庫にいれておきます。

 

一本書くほどでもないネタをいくつか。

 そうまでして学生に隠したい日立の労働環境とは、どのようなものなのか。左記が、「実際に伝えていた実態」がある、と人事部が記している内容一覧である。
・海外業務研修は、「ゴルフと旅行をしただけの1年でした」
・日立に入って嫌だったことは「自分の周りに女性が少ない(いない)」
・日立市に配属されると、自然と工場しかない田舎で、休日も楽しくない

これが日立の「学歴フィルター」だ!リクルーターは裏で何をしているのか――新卒採用20ケ月の全貌:MyNewsJapan

そのうちどこかで「この文章ってどのくらい正しいのですか?」と日立関係者に訊き歩いて日記の素材にしようと思っていたのですが、敢えてそこまでしなくてもどこの上場企業も似たようなものでしょうから、ネタとしては棄てることにしました。

立憲民主党の玄葉元外務大臣はBS-TBSの番組に出演し、政権交代が実現した場合、総理と党の代表を分ける「総代分離」も選択肢とし、「総理には野田元総理が適任」との考えを示しました。

立憲・玄葉氏「政権交代したら総理は野田氏が適任」 総理と代表を分ける「総代分離も選択肢」(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース

ツッコミどころ満載の話です。

もともと立憲は旧民主党政権のなかでも現実離れしている連中とよそに行きたくない連中が行き場がなく吹き溜まっている場所で、支持者のかなりの部分も反自民運動の残党や旧社会党支持者から流れ込んできています。

現実解を追い求めてしまい、幻想を抱いていた民主党支持者から見棄てられ「誰がやっても実際には選択肢がない」ことを示して自民党への揺り戻しを招いてしまったのが野田佳彦さんですから、常識的に考えてありえない選択です。民主党支持者のなかでも夢見る夢子のメルヘン層が立憲のコア支持層としてついて行っているはずなのに、それがわからないとは玄葉さんも焼きが回ったというか……。

自社連立政権において村山富市先生が自衛隊合憲を打ち出して選挙にぼろ負けしたのと同様、野田さんも消費税増税やオスプレイ配備に踏み込んで党を壊滅させました。まさか忘れたわけではないでしょう。

日本という国は宗主国さまの判断が最優先する国です。ながねん積み重ねてきた戦後教育という植民地教育がすみずみまで息づいています。核武装して第三極独立独歩を目指すにしても、中共政府にすり寄るにしても、こういうちがう枠組みを求めることじたいにアレルギー反応を示すひと(とくに宗主国さまが主導した経済政策に乗っかってきた財界とその従業員)が多数で、選挙で投票して勝たせたくせに社会組みかえの混乱は受け入れません。このことは、すでに民主党政権のときに関係者は末端まで痛感しています。

立憲がうっかり与党になっても、現実にとれる政策に幅はありません。そして宗主国との関係を維持しつつ与えられた範囲で現実解を探そうとすれば、夢見る夢子のメルヘン層からまた棄てられます。

そう考えると野党第一党のままが安全なのです。

自公維だか自公維国だかで連立政権を運営してもらい、腐り落ちとことん焼け野原になるまで、待つのが正解としか思えないのですが……。ただ、少なくともトランプが勝って共和党政権になれば、状況はかわるかもしれません。

まず日本人に知っておいてほしいのは、トランプは日米同盟の意義をまったく理解していないということです。アメリカは「親切心から日本を防衛している」と考えており、アメリカの好意に対して、日本が十分な見返りをアメリカに与えていないと考えています。
相互防衛同盟が同盟国に利益をもたらすこと、すなわち同盟国がばらばらに自国を防衛するよりも、協力して集団安全保障体制を築いた方が、自国を守りやすくなることをトランプは理解していません。日米同盟など続けるだけアメリカの損だと考えている。残念ながら、彼が大統領退任後に賢くなった様子はうかがえません。

「日米同盟はまったく予期せぬ事態に陥る可能性」元側近、ジョン・ボルトンが「もしトラ」を語った | 文春オンライン 

ボルトンの見解は、まさにパールハーバー、硫黄島(いおうとう)*1、特攻となにをしでかすかわからない日本を封じ込めよ、という(アメリカの)民主党政権の見解(というかエスタブリッシュメント層の見解)そのものです。

トランプがそれを理解できないのはむしろ僥倖であり、うまくいけば少しは属国から脱することができるかもしれません。

https://stg2-cdn.go2senkyo.com/articles/wp-content/uploads/2024/06/17163738/d67818b6eb10b415dc588ff28e90354b.jpg

調査は令和6年6月15日(土)と16日(日)に実施。日本国内の18歳以上の方を調査対象とし、有効回答数は電話調査(JX通信社との共同実施)で984件、インターネット調査(Gunosyリサーチを使用)で1000件を取得。電話調査は無作為に電話番号を発生させるRDD方式をオートコールで実施。ネット調査はスマートフォンアプリ(Gunosy)のダウンロードユーザーを対象にしたアンケートツールにより実施。各数値は小数第2位以下を四捨五入。

【速報】比例投票先は立憲が首位キープも、自民が4ポイント回復して僅差に!2024年6月選挙ドットコムリサーチ | 日本最大の選挙・政治情報サイトの選挙ドットコム

せいぜい各1,000人ほどの電話調査とネット調査とはいえ、じつに興味深い結果がでています。電話調査の回答者は、おそらくサンデー毎日な年金生活層の比重が高いと思われますが、なんと次期投票先で立憲が自民党を上回っています。

すでにLOOPY鳩山で従米脱却をこころみ財界から袋叩きをくらうわ、アメリカ(というか民主党政権)から突き放され辺野古で迷走するわ、東アジア共同体構想(基本的には八紘一宇の焼き直しな第三極ブロック経済圏構想)は(アメリカの)民主党政権から猛攻撃されるわ、散々なことになったのを、もうお忘れのようです。

当時と同様、立憲に投票したからといって社会組み換えの混乱は受け入れないでしょうし、立憲にはそもそもそれだけのスタッフも居ませんから、あまり過大な期待はしないほうがいいのですけどね……。

沖縄県議選(定数48)が16日、投開票され、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する玉城デニー知事を支持しない自民、公明などの県政野党が28議席と過半数を獲得した。自公が県議会の多数派勢力となるのは2008年以来、16年ぶりとなる。

玉城・沖縄知事与党が半数割れ 自公など多数で「辺野古反対」に打撃 [自民] [沖縄県]:朝日新聞デジタル

まず前段として、いまは米・ソ冷戦下ならぬ米・中露冷戦下であり、ガザ侵攻もウクライナ紛争も台湾有事も、すべてつばぜり合いであるという理解が必要です。

基本的には民族自決は認められていますので、その地域に住むかたがどうするか決めることであり、周囲が誰について行くのが正解か、あれこれ言うべきではありません。彼らが決断したとき、我々も我々からみたプラス・マイナスを判断し、対応すべき案件となります。
本気で暴れて独立宣言なんてことになれば、我が国からみれば領土の侵害であり、現地に取り残された(彼らに服属を是としない)日本国民の財産と安全を侵害する行為ですから、軍事力で対応すべきということになります。まさかその覚悟ゼロということはないでしょう。安保条約にもとづいて在日米軍も動きます。
このとき中共が彼らに直接手を貸すでしょうか?おそらくそれはありません。

2023年9月30日の日録 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

冷戦のさやあてが激化すればするほど、日本に帰属したい、どうもデ◎ーについていくほうがやばい、と理解がひろまったと解すべきです。

昨年これを書いたとき斜め上すぎて意味わかんないとLINEをいただきましたが、結果が出ましたね。自公がぼろ勝ちかと思ってましたが思ったより差がつかなかったのは、自民党批判票でしょうか。

*1:アメリカ由来の「Iwo Jima」ではなく「いおうとう」と呼びましょう