松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

翻訳サイトの実力

本文

f:id:bifum:20220409093912j:plain

八代神社

八代神社は、明治4年(1871)まで妙見宮と呼ばれ、文治2年(1186)に検校散位(けんぎょうさんみ)大江朝臣高房がこの地に創建したと伝えられています。祭神は、北極星と北斗七星を神格化した天御中主神と国常立尊です。
南北朝時代から戦国時代の混乱期を過ぎ、加藤氏による八代城完成と同年の元8年(1622)に社殿が、また、寛永13年(1636)には細川三斎公によって神輿と神輿屋、脇殿、拝殿などが再興されました。その後も元禄12年(1699)と寛延2年(1749)に、城主松井氏によって修復がなされ現在に至っています。
社殿は、屋根は入母屋つくり、正面に千鳥破風があり、数多くの緻密な彫刻が随所に施され、江戸時代中期から後期の社寺建築の特徴がよく表されています。
11月22・23日の秋季例大祭である妙見祭は九州を代表する都市祭礼で、「八代妙見祭の神幸行事」として国の重要無形民族文化財に指定されています。

Yatsushiro Shrine

Yatsushiro Shrine was called "Myoken Shrine" until 1871. According to tradition,the shrine was founded on this site in 1186 by Oe-no-Ason Takafusa,blind government officer in the late Heian period (794-1192).The shrine is dedicated to Ameno-minaka-nushinokami and Kunino-tokotachino-kami deifications of the polar star and the Big Dipper.
After period of confusion from the Nambokucho (1336-1392) through Sengoku (1467-1573) periods, the main hall was rebuit in 1622, the same year Yatsushiro Castle was established by the Kato family. The mikoshi (portable shrine), mikoshi house, side hall and other buildings were rebuilt in 1636 by Sansai Hosokawa (aiso known as Tadaoki Hosokawa, 1563-1646), the first lord of the Higo Kumamoto domain. Later, repairs were made by the Matsui clan, the family of the lord of Yatsushiro Castle for generations, in 1699 and 1749. 
With a half-hipped roof, gables at the front, and elaborate decoration in various parts, the main hall has characteristics of religious architecture in the mid and late Edo priod (1603-1868).
Every year on Nov. 22 and 23. the shrine holds the Myoken Festival, one of Kyushu's most renowned urban festivals. It is designated as a national significant intangible folk cultural asset.

昨日訪問した八代神社(八代妙見宮)境内の案内板です。「神社めぐり」文書用に画像をOCRソフトで文字化していたのですが、ふと、日本語と英語を手直ししながら、あらぬことを考えてしまいました。

この英文を、翻訳ソフトはどう日本語にするでしょうか?

Google 翻訳

八代神社

八代神社は1871年まで「妙見神社」と呼ばれていました。伝統によれば、この神社は平安時代後期(794-1192)の盲目の公務員である大江の天之御中主によって1186年にこの場所に設立されました。天之御中主神と北斗七星の極星と北斗七星の神格化へ。
南北朝時代(1336-1392)から戦国時代(1467-1573)までの混乱の時代を経て、1622年に本堂が再建され、同年、加藤家によって八代城が設立されました。神輿、神輿家、側殿などの建物は、1636年に熊本藩の初代領主である細川忠興(細川忠興、1563-1646)によって再建されました。 1699年から1749年にかけて八代城主の家であった松井藩。
寄棟屋根、正面の切妻、各所に精巧な装飾が施された本堂は、江戸時代中期から後期(1603?1868年)の宗教建築の特徴を備えています。
毎年11月22日と23日に、九州で最も有名な都会のお祭りのひとつである妙見まつりが行われます。それは国の重要な無形の民俗文化財として指定されています。

まぁ、意味はなんとなくわかります。

DeepL翻訳:世界一高精度な翻訳ツール

八代神社

八代神社は1871年まで「妙見宮」と呼ばれていました。祭神は北極星と北斗七星の天之御中主神と国之常立神で、平安時代末期の1186年に盲目の官吏、大江阿孫高房が当地に創建したと伝えられています。
南北朝時代から戦国時代にかけての混乱期を経て、加藤氏が八代城を築いた1622年に本堂が再建された。1636年、肥後熊本藩初代藩主細川三斎(細川忠興、1563-1646)により神輿、神輿舎、脇殿などが再建された。その後、八代城主の家系である松井氏によって、1699年と1749年に修理が行われた。 
本堂は、半屋根、正面切妻、各所の精巧な装飾など、江戸時代中・後期の宗教建築の特色を備えている。
毎年11月22日、23日には、九州を代表する都市祭である妙見祭が開催される。国の重要無形民俗文化財に指定されている。

すごいと(一部で)話題の「ディープエル」だとすらすら読める文章になっています。この英文、こういうふうに英語が読み書きできるひとは読むんですね……。

機械翻訳おそるべし。

追記(2022.4.10)

ディープエル翻訳のほうで、細川忠興公にかんする英文の和訳がずっぽり抜け落ちていることに気づきました。

The mikoshi (portable shrine), mikoshi house, side hall and other buildings were rebuilt in 1636 by Sansai Hosokawa (aiso known as Tadaoki Hosokawa, 1563-1646), the first lord of the Higo Kumamoto domain.

の部分です。

よく読むとOCRソフトが「domain. 」の「.」を「,」と認識し、それを私が見落としていました。

修正して、再度読ませた結果に修正しました。

(゜゜)これ、iPhoneで撮影して高校入試でカンニングでけますやん……。入試会場はスマホ預かり必須ですな。