松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

福岡市博多区千代1丁目 千代森神社


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

f:id:bifum:20220216153720j:plain
f:id:bifum:20220216153855j:plain

福岡県神社誌を読むと、お稲荷さんを祀る神社にみえてしまいますが、この神社のほんらいの姿は、別にあります。

f:id:bifum:20220216153642j:plain

千代森神社
御祭神
・千代森神社(宇迦之御魂) 食物を司る神として、また、商売繁盛やあらゆる産業の守り神。
・北辰宮(妙見菩薩、天御中神、北極星) 宇宙の根源を司る神として、また、御縁結び、御導きの守り神。
・二十五社天満宮(菅原道真公) 学業成就・諸芸能上達の守り神。
御由緒
当地は、凡そ鎌倉時代頃、松の木以外の樹が、一本もない、千代の松原という、風光明媚な海辺にあったと伝えられております。
その昔、時の領主がこの地に社殿を建て、地主神として妙見様(北極星)をお祀りしたのが、始まりでございます。
その後、戦国の世となり、大友氏の戦乱にあって、社殿は焼失しますが元禄時代に入り、黒田藩の奉行・平井勘太夫重勝の頃、社殿が再建されました。後、宝永時代、稲荷神社が新たに建てられ、妙見社は相殿で、お祀りされるようになったと伝えられています。また二十五社天満宮は、かつて博多中石堂町(現在の中呉服町)に鎮座されておりましたが、幕末この地に御遷座されました。
大正四年、妙見周辺に点在しておりました、幾つかの小社が合祀されて千代森神社は現在の姿になったと伝えられております。
この辺りは街道の要衝で、七本の道が合流する巷(交差点)でありましたので七ヶ辻と云われておりました。今日、妙見通り或いは妙見の交差点などと呼ばれておりますのは当社鎮座の由来によるものと云われております。
松の森
妙見のあたりをいふ 七ヶ辻 妙見松原の道 諸方ゆく道七すじにわかれたるゆへに名づく 俗諺に昔より宝の精 出るにあへば福禄を得るといへば 除夜には参詣の人殊に多しいともめでたし
奥村玉蘭(筑前名所図会)
祭典
例祭
 初午祭 二月の初午の日
 七夕祭 八月七日
 鞴祭 十二月八日
 毎月一日 月次祭斎行 

f:id:bifum:20220216153820j:plain

f:id:bifum:20220216153841j:plain
f:id:bifum:20220216153829j:plain

現地案内板の由緒を読めばわかるとおり、もとはこの北辰宮(妙見社)こそがほんらいの祭神であり、妙見の地名の由来でもあるのです。のちにお稲荷さんや菅公が合祀され、現在の姿になりました。

うきは市吉井町 妙見社 - 美風庵だより

なお、妙見城落城で母の実家が滅亡したことを気にかけた蒲池鎮泰が、名跡を継いで星野氏を名乗り、大友氏に従って各地を転戦します。彼の息子は、秀吉の島津征討軍と戦って討ち死にし、完全に星野氏の本家筋は途絶えます。
JR吉塚駅近くにある吉塚地蔵が、首塚があった場所とされています。

この案内板がいう「時の領主」とは、星野氏のことで間違いないでしょう。この千代森神社から徒歩数分のところに、この領主の首塚(吉塚地蔵堂)があります。

福岡県神社誌:下巻380頁
[社名(御祭神)]千代森神社(宇賀魂神)
[社格]無格社
[住所]福岡市千代町字妙見
[境内社(御祭神)]記載なし。
(2022.02.16訪問)