大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
大木町上木佐木地区には三島神社が2社あるようです。福岡県神社誌の書きぶりから、こちらが村社のほうの三島神社だと推定しましたが、違っているかもしれません。
ここも、堀を御神橋で渡って境内に入る、この地域の神社によく見られる様式です。
社殿には桐紋があります。この時点で、最初からここは三島神社だったのか?と疑問が残ります。
祭神は、大山祇命と事代主命であるが、
大山祇命は、大三島に鎮座し伊予国一の宮である大山祇神社の祭神。
三島の社名の類似から、大三島から勧請されたという説が古くからあるらしい。
事代主命は、平田篤胤の説による。
本家の三島大社にならったと言えばそうなのかもしれません。
三嶋大社の祭神に関しては、古くは大山祇命祭神説・事代主神祭神説が存在した。大山祇命説は、鎌倉時代の『東関紀行』に始まって『源平盛衰記』『釈日本紀』『二十一社記』『日本書紀纂疏』等の諸史料に見える説である。三嶋神が伊予国一宮の大山祇神社(大三島神)に由来するという伝説に基づき、事代主神説が唱えられるまでは広く定着していた。
一方の事代主神説は、江戸時代後期の平田篤胤の『古史伝』での主張に始まる説である。室町時代の『二十二社本縁』に「都波八重事代主神(中略)伊豆賀茂郡坐三島神、伊予国坐三島神同体坐云」(都波八重事代主神は、伊豆国賀茂郡に坐す三島神で、伊予国に坐す三島神(=大山祇神社)と同じと云う)の記載に基づく。この記述は伊予の国の大山祇神社の主祭神も事代主神としてしまっている。
江戸時代までの祭神は大山祇命とされていたが、幕末に事代主神説が国学者の支持を得たため、明治6年(1873年)に事代主神に改められた。その後大正期に入って大山祇命説が再浮上したため、2柱説が昭和27年(1952年)に制定されて現在に至っている。
三島神社の御祭神が事代主命と、江戸時代の学者が言い出した説をそのまま踏襲しているのも、本家にならったと言えばそれまでなのですが、桐紋と事代主命の結びつきがわかりにくいのは間違いないのです。
桐紋は玉垂命が初代住吉大明神である鵜葺草葺不合命(うがやふきあえず)から受け継いだものであり、玉垂命と神功皇后、つまり九州王朝が使用していた紋章です。
ここも元は玉垂宮だったのが、後年、様々な信仰が入り込み、三島神社に落ち着いたのではないか。
なかなか立派な楼門と、幕末生まれの狛犬さんを眺めながら、ほんとうのところはどうだったのかと、考えてしまいました。
福岡県神社誌:下巻48頁
[社名(御祭神)]三島神社(事代主命)
[社格]村社
[住所]三潴郡木佐木村大字上木佐木字宮ノ前
[境内社(御祭神)]天満社()
(2021.02.27訪問)