松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

白坂越えを歩く(4)

飯塚市天道から弥山岳のふもとまでをたどる

秋月藩を支えた動脈「白坂越え」をたどる企画も、4回目となりました。

今回は、飯塚市天道から弥山岳のふもとまでを自転車でめぐることにしました。

f:id:bifum:20210918201320p:plain

GPSの記録は茶色の線で、実際に自転車で走った経路です。太い青線が「白坂越え(秋月街道)」を示しています(緑とオレンジは、推定経路です)。

川艜船荷役場

goo.gl

f:id:bifum:20210918085246j:plain

f:id:bifum:20210918085305j:plain
f:id:bifum:20210918202754j:plain

天道宮の裏手、穂波川と泉河内川が合流する場所に、川艜船荷役場(かわひらたふね にえきば)がありました。

嘉麻市上臼井地区の八反田舟入場が開設されるまで、秋月藩の年貢米はここに運び込まれていました。年貢米だけでなく、秋月藩が芦屋や黒崎の藩屋敷経由で買い付けた物資も、ここから人馬で秋月まで運んでいたのです。

線路で寸断された長崎街道

f:id:bifum:20210918205623p:plain

JR天道駅から桂川町との境界付近は、様々な遺構が残されています。

地図を拡大したものを作成してみました。

f:id:bifum:20210918205803j:plain
f:id:bifum:20210918085951j:plain

現在の国道200号や県道473号(平成初期まではこちらが国道200号でした)の旧道にあたる長崎街道は、線路沿いのせまい道です。離合もろくにできないこの道が、むかしの長崎街道だと高校のころまで知りませんでした。しかもつきあたりは民家の通路となっており、途切れています。

明治時代にはいまの県道473号が開通して用済み?となっていましたから、おそらく線路用地と一緒に売却されてしまったのでしょう。

f:id:bifum:20210918090702j:plain

線路をはさんで反対側も、行き止まりの私有地となっています。

通り過ぎる車がなく邪魔にならないため、この家の車は、堂々と道の真ん中に駐車していました。

f:id:bifum:20210918090324j:plain
f:id:bifum:20210918090312j:plain

現在は、吉原橋手前の薄赤で示した付替えた道を「長崎街道」として案内しています。

f:id:bifum:20210918091117j:plain

桂川町との境界を越えてすぐ、案内板があります。

どうやら吉原橋の原型は、明治時代には架橋されていたようです。そして気になるのは、白坂越えではなく「秋月街道」とはっきり明記されている点です。考えてみれば、ここは秋月城下ではありませんから、小倉に行く道と、長崎街道に合流する道を呼び分ける必要はありません。

この地の地元民感覚で「秋月に向かう道」として「秋月街道」と呼称されていたことが、わかります。

そしてもう一点は「桂川町土居・土師を通って弓坂を登り筑穂町弥山から秋月に向かっていた」と書かれていることにも注意が必要です。

白坂越えを歩く(3) - 美風庵だより

●十二日
天気、秋月城下町出立、森山村祇園社、白坂峠、和泉河内村、弥山村弓坂上り立場、瀬戸鼻立場、天道町、楽市村、徳前村、飯塚町脇本陣小四郎方ニ泊ル

筑穂町弥山とは現在の飯塚市弥山のことで、「白坂越えを歩く(3)」で紹介した「巡見使西国紀行」では、上記のように触れられています。

この案内板を読んで、気づきました。「巡見使西国紀行」では「弥山村弓坂上り立場」とあるため、現在の飯塚市弥山側に「弓坂」という地名があったものだと考えていましたが、どうやら現在の桂川町側に「弓坂」が存在するようなのです。

瀬戸の渡しと追分石
f:id:bifum:20210918091419j:plain
f:id:bifum:20210918091431j:plain

長崎街道との分岐点「瀬戸の渡し」にたどり着きました。

案内板の先は雑草で見えません(インターネット上には除草時の姿が複数掲載されています)。

f:id:bifum:20210918214328p:plain

今昔マップ on the web:時系列地形図閲覧サイト|埼玉大学教育学部 谷謙二(人文地理学研究室)

この瀬戸の渡しがある辺りは、むかし「瀬戸ノ鼻」という地名だったようです。「巡見使西国紀行」でいう「瀬戸鼻立場」というのは、ここのことだったとわかります。

f:id:bifum:20210918091538j:plain

「瀬戸の渡し」の標識の反対、道路を挟んで、「秋月街道・長崎街道 分岐点」の追分石があります。

f:id:bifum:20210918091603j:plain
f:id:bifum:20210918091646j:plain

追分石の横に立ち、弥山岳を1枚撮影してみました。あれを越えて、さらに先でまた峠を越える……。車のない時代、どれだけ人々の足腰が丈夫だったのか、想像もつきません。

追分石のすぐ先に、「川庄屋蔵跡」という石碑がありました。この「川庄屋」というのが、瀬戸の渡し場を管理していた役職らしく、辺りには茶屋や旅館などが建ち並んでいたとのこと。今のさびれた姿からは想像もできません。

土居の旧道
f:id:bifum:20210918092037j:plain
f:id:bifum:20210918092138j:plain

日の隈橋を渡り、旧道を桂川町役場のほうへ進んでいくと、向かって左手に嘉穂総合高校が見えてきました。さらに進むと、信号に出くわします。信号の先からが古い集落で、道幅がぐっと狭くなっているのがわかります。

f:id:bifum:20210918092438j:plain

「土居の観音さま」と言う案内板があり、古くからある集落であることを再確認します。

f:id:bifum:20210918092710j:plain
f:id:bifum:20210918092918j:plain

桂川郵便局と、電話交換局がある場所に出ました。ここで旧道は終わり、戦後建設された現道に合流します。

郵便局の入り口は、当然のことながら現道側に設けられていました。

茶かすの地蔵

f:id:bifum:20210918094101j:plain

JR天道駅に戻る途中、「茶かすの地蔵」を訪問しました。

この地にあった茶屋で、茶葉の出がらしを乾かしてお茶を飲めない貧しい人々に配っていたそうで、その貧しい人たちが積み立てたお金で地蔵堂を建てたことに由来するとのこと。

ほとんど空き家か空き地となったこの一角に、いまも往年の繁栄をお地蔵さんが伝えています。

桂川交番~弥山岳のふもとへ
f:id:bifum:20210918102753j:plain
f:id:bifum:20210918102851j:plain

県道90号沿いに飯塚警察署桂川交番があります。この先、ファミリーマートの手前で右折して、弥山岳のほうへ向かいます。

これが、白坂越え(秋月街道)にあたります。

f:id:bifum:20210918103005j:plain

この区間、基本的には旧道を拡幅して現道としているのですが、一か所だけ、集落の横に道を付け替えている区間があります。当然ここも、旧道のほうを走ります。

f:id:bifum:20210918222349p:plain

狩野集落まで自転車で走ります。さすがにここは迷う要素がありません。

吉原橋近くの案内板で、どうやら「弓坂」というのが桂川町側からの登りを指し、飯塚市弥山の地名ではないらしいことがわかりました。しかしどこが弓坂なのか、まだこの時点で見当もついていませんでした。

昭和40年代の地図に記載のある徒歩道(点線)がおそらくその弓坂なのだろうと考えて、現地へ急ぎます。

f:id:bifum:20210918104705j:plain

地理院地図で徒歩道がある場所に行くと、そこはなんと私有地で、しかも柵が立っています。どうやら歩けるふうにはみえません。登山靴も履いてきていませんし、今回はなかに立ち入るのをあきらめることにしました。

さすがにこのまま手土産(新情報)なしで帰るのもどうかと思われ、集落内を動き回り、現地民のかたをさがします。すると、軽トラックの荷台に男性が座っているのが見えました。声をかけ近づくと、荷台に座り、砥石で鎌を研いでおられました。年齢は80歳はゆうに超えているようにみえます。

訊くと、「弓坂は(湯の浦)キャンプ場の(敷地を過ぎた)上」とのこと。

第3回で、弥山から桂川にどう抜けているかわからず右往左往したのですが、どうやら湯の浦キャンプ場から弥山岳を登ってみると、わかるようです。

ありがたい情報をいただき、礼を言って立ち去ります。

男性の家を出て、老人ホームが見えてきたとたん、雨が降り始めました。

ずぶ濡れになり、途中、自販機がある商店でペプシコーラを買い求め、休憩しながら雨宿りをしました。

おっさんが自転車ごとずぶ濡れで物珍しかったのか、店から女性の姿がみえます。こちらをのぞきに来られたので、声を掛けました。

事情を話すと、元の旧道は知らないが林道のさきに「かごたて峠」というところがあり、そこが旅人の休憩所であったとのこと。

f:id:bifum:20210918223921p:plain

聞き取った「弓坂」と「かごたて峠」の場所を地理院地図に落としてみると、最初に見当をつけたいずれかが、旧街道のようです。並行していたのでしょうか?

次回は、桂川側から弥山岳を登ってみることにしました。

結局のところ、藪こぎしないとわからないようです。