松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

久留米市山川野口町 天満神社(野口天満神社)


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

f:id:bifum:20210424111527j:plain

f:id:bifum:20210424111600j:plain
f:id:bifum:20210424111552j:plain

福岡県神社誌にはほとんど記載がないため知らなかったのですが、現地を訪問すると、なんと木瓜紋の天満宮です。キツネにつままれている気分、いや、これ、玉垂宮ではないですか。なんで天満宮になった?

f:id:bifum:20210424111615j:plain

もうこの案内板を見て驚かないひとは居ないでしょう。

元は高良玉垂命の子 朝日豊盛命の子孫である神代氏が、自らの祖先を祭祀するためにつくった地主宮なのです。それが明治になり天満宮と合体し、天満宮のほうが正式名称となってしまいます。

神代勝利 - Wikipedia

神代氏は、武内宿禰の後裔とされ、高良大社の大宮司である物部氏から分かれた、かつては熊代と書いたのを神代に改め、高良大社の大宮司を務めた名族。父の代に没落し、肥前の千布村に流れ着いた。幼い頃は、千葉興常に養われる。

武家家伝_神代氏

神代という名は、神功皇后遠征のとき、武内宿禰の武略知謀が神の如き働きをしたので、皇后は「神の代わり」との意味で「神代」の二字を授けたと伝える。その読み方は「くましろ」だが、昔は熊代と書いたのを後に神代に変えたという。
神代氏は代々、筑後一宮の高良神社に奉仕してきたが、文治元年(1185)、神代良光のころ、高良山から北へ二キロ、筑後川左岸の神代村に館を建てて移住し武士化していった。神代村は、筑後川筋における太宰府と筑後を結ぶ交通の要衝であり、神代氏はこの「神代渡し」の通行権を管理していたといわれ、戦国末期の島津氏の記録にも「隈代の渡」として記されている。
応仁の乱(1467)後、天下は大いに乱れて下剋上の世となり、高良神社も武将たちの戦勝祈願が行われるなど、戦乱の渦中に巻き込まれていった。そのころ、神代の周辺では蒲池・草野・西牟田ら筑後の有力国人たちが割拠し、弱小勢力である神代対馬守宗元は、彼等の勢力に対抗できず神代の地を去って肥前に落ちていった。
肥前に移住した神代宗元は上佐賀の千布村に住し、その子勝利の代に至って肥前国に確固たる勢力を築くようになる。武勇と知謀に恵まれた勝利は、少弐氏に属して山内に勢力を培い、一躍肥前の有力武将に成長した。

この記述を信ずれば、この地を治めた神代氏は、現在の佐賀市金立町千布に落ち延びたことになり、支配者が逃げて行った後々まで、地元民は支配者の祖先を祀るつもりはなかったのかもしれません。

f:id:bifum:20210424111719j:plain

ここでいう「女神」とは、神功皇后のことだと容易に推測できます。右が若宮八幡こと仁徳天皇であれば、中央はほんらい、玉垂命が座っていた場所です。それが菅公に取り替えられています。神代氏の御先祖様だけ取り除かれているのに、いまだに「木瓜紋」は残っている、ほんとうに不思議な神社です。

やはり神社めぐりは、まず現地に足を運ぶべきですね。つくづくそう感じました。

福岡県神社誌:下巻420頁
[社名(御祭神)]天満神社(菅原神)
[社格]無格社
[住所]三井郡山川村大字山川字野口
[境内社(御祭神)]記載なし。
(2021.04.24訪問)