松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

2024年6月4日(火)の日録。

こういう報道はあたまが悪いというか、たちが悪い。表現を規制すべきではないか?

youtu.beところが、物価高騰が続くなか、この2000万円が本当に2000万円で大丈夫なのかという声が上がっているのです。
40代男性
「前は2000万とかって、話がありましたよね。今どうなんですか?」
50代男性
「物価だけが先に上がっていって、給料が追いついていかなかったら、やっぱり不安ですよね」
■専門家「早めに意識」「強気の目標を掲げて」
老後資金に詳しいファイナンシャルプランナーに話を聞きました。
ファイナンシャルプランナー
山崎俊輔氏
「(Q.老後2000万円問題に変化は?)近年は円安とそれに伴っての物価の上昇というのが見られているが、仮に老後に目標2000万円あったとして、3.5%物価が上がる場合、(老後資金)2000万円も3.5%増やそうと考えたら、10年後は2800万円考えなくてはいけない。20年後には大体4000万円ぐらいをイメージしなくてはならない、ということになるわけですね」
去年の消費者物価指数(東京都区部)は前年比で3.1%上昇しました。これが仮に3.5%で続いた場合、「老後2000万円問題」が10年後には「老後2800万円問題」、20年後には「老後4000万円問題」になる可能性があると言います。 

「老後2000万円問題」もはや「4000万円」と専門家が分析 円安、物価高が直撃【もっと知りたい!】【グッド!モーニング】(2024年5月13日) - YouTube 

悪の枢軸NHKから受信料を盗られることを拒否し、すでにテレビを棄てているため知らなかったのですが「テレビでこんなのやっていました」とLINEが来ました。

はい。悪質なあおり報道です。詐欺に注意しようと言ってるんだったら、まずこういうのを取り締まれよ、と思います。

昭和40年の1万円を、今のお金に換算するとどの位になりますか? : 日本銀行 Bank of Japan

おカネの価値が目減りするとき、どうしても今のおカネで買えるものを念頭においてしまいます。資本主義は基本的にマネーサプライが増える傾向にあり、インフレが恒常化するものです。これ、義務教育でならいます。経済が発展していけば流通するおカネは増えていき、結果として元から有るおカネの価値は薄まっていくのです。

いま、或る自動車メーカーが下請けいじめをやっている、そんな会社の製品は買うべきではないと騒いでいる政治家がいますが、もしかりに物価上昇分をぜんぶ賃金に上乗せすれば、インフレはさらにすすみます。真面目にやりだしたら、インフレ率なんてこんなものでは済まないでしょう。

四柱推命や奇門遁甲のような占いが発明されたころの中国は、財は総量が決まっているという考えでした。カネの盗りあいに勝つ能力があるかどうかを、財運として重視しました。この時代は、椅子取りゲームの勝敗という発想だったわけです。

いまはそうではありません。少なくともニクソンショック以降は、おカネはなんの裏付けもなくても刷ろうとおもえば刷れるのです。椅子が常時補充されつづける椅子取りゲームで、ひとり占めしていたつもりが少数派になるなんてザラ。

それを可能にしたのが金本位制の廃止。技術革新を起こし新たな支配者が台頭するのを歓迎するためには、誰かがカネを独り占めしたらそのままではお話になりません。椅子がどんどん補充され、新参者にもチャンスが与えられる。結果として、新陳代謝がおき社会のそのものが発展していくわけです。

「え!あと2,000万足りない!(@_@)どうしよう!」と慌てふためくように仕向ければ、そこに詐欺師が「なーんとっ!おカネが1年で100倍!」と垂れ流してカモをつかまえる機会を与えたことになります。

おカネの価値はずっと変動し続けてきた。いまさらビビっても仕方がない。

これをまず言わないで、今後どうなるかだけ煽るのは、悪質です

こういうのこそBPOってなんとかしないんでしょうかね?

 

4日の記録。

昼弁当は準備しましたが固形物を食う気力はないので、袋めんではなく山登りのおやつ用に買ったゼリーを朝食代わりにします。水筒は煎じた参蘇飲の残りを詰めました。漢方薬はすきっ腹でなるべく吸収をよくするのが鉄則です。そのためお茶がなく、神棚にはひさしぶりにお水をお供えします。

体調はすぐれませんが、なにせ37度を切っています。休むと委託料に響きますから、休めません。

[東京 3日 ロイター] - 新藤義孝経済財政相は3日の衆院決算行政監視委員会で、政府として2025年度の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)黒字化が視野に入るよう努力を続けると述べた。
政府が1月に示した中長期の財政試算によると、2025年度は1.3%と高めの実質経済成長率を達成したと仮定しても基礎的財政収支は1.1兆円の赤字にとどまる見通しであるため、PB黒字化の実現性を疑問視する見方がある。
新藤経済財政相は、25年度黒字化達成は「簡単ではないが国民に丁寧に説明が必要」と指摘。試算の前提である成長率1.3%についても23年度の1.2%などと比べ「それほど非現実的な姿ではない」と説明した。さらに試算時点では、今春闘での「賃上げ実現や株価などは想定していなかった」とも述べた。 

25年度PB黒字化が視野に入る努力続ける=新藤経済財政相 | ロイター

https://kinyu-navi.jp/assets/img/learning/kouza1-1/06/fig_01@2x.jpg

3つの経済主体(家計・企業・政府)|金融のしくみと役割|マンガで学ぶ!金融経済|金融経済ナビ

義務教育でならう3つの経済主体の図です。どんなに学校が嫌いだった方でも覚えてられるかと思います。日本は義務教育で教えていることすら無視して赤字国債を「国民一人あたり****万の借金」と宣伝する詐欺国家ですから、政府が黒字を達成するのは良いことだとも宣伝に必死です。個人のお宅や会社が赤字垂れ流しでは困るので収支改善をめざすのと同様にとらえ、そりゃそうでしょうね、と思ってしまうように仕向けていますが、とんでもありません。

経済主体のイラストをじっくり眺めましょう。政府が黒字になるためには年金・医療をけずり、企業への補助をけずり、税金をもっと盗るしかありません。

「プライマリーバランスの黒字化」と煙に巻かず、わかりやすく「いっそうの支出削減とさらなる収奪強化。所得税は低所得者層から盗れないが、社会保険料は低所得者からも盗れるのでこちらを重点的に攻めて政府を黒字に導きます。NISA?だって非課「税」とは言ったけど社会保険「料」だもーん。悪いね!」と言えばいいのに。

youtu.be

映画 フランス革命 戦闘シーン集 - YouTube

この時代からいままで、基本的に国家と国民の関係は変わりません。民間に厳しいのにパー券問題で政治家がやりたい放題を税務署がどうして見逃すのか!とお怒りになるかたは、じつは国民・企業(民)と国家(官)はもともと相容れぬものであることを忘れています。

いつの時代も、気に入らなければ国家を引きずり下ろせるのは、国民のみ。末端役人である税務署でも検察でもありません。一票の行使で合法的に革命が起こせる、それが民主主義です。べつに革命は共産党の専売特許ではありません。

ただ日本は近代経済学とか資本主義を受け入れたことになっているのに、いまだに皇室を中心とした疑似親子制が染みついているひとが多いのには驚きます。つまり国家を親(善)とみなし、対立者ではく保護者とみる発想です。義務教育の社会科でなに習ったんだ?と思います。

小室直樹先生は「日本はいまだ近代国家にあらず」と嘆かれました。

おそらくこのままぶっ壊れるまで続くのでしょう。もしかすると生きているうちに世の終わりが見られるかもなぁ、とふと考えてしまいます。

 

「か、帰って!」

朝、現在仕事をいただいている事業所まで1.2kmほど歩きました。

途中とぼとぼ歩いている姿は「どっかのやつれた年寄りのようだった」そうです。

事業所に着くなり、車で出勤していた方々から「きついなら帰ってよ!足取りがおかしいもん!」と言われ、数分で退勤しました。

いつもは事業所でいただく昼弁当を、今日は自宅でいただきます。

黒米とコーンと枝豆いり麦飯に、自家製梅干しをつぶして混ぜ、あさりの佃煮とお茶漬けの素がのっています。

漢方の煎じ薬は少しでも吸収をよくするためすきっ腹で飲むのが基本です。うっかり11時ごろに飲んだので、わざと昼飯を14時過ぎにずらしました。

ご飯をいただいたら、昨日、病院でもらったかぜ薬を飲んで、また横になりました。

 

底面給水鉢が届く。

さすがにいつまでも発芽用のピートモスを鉢底皿に盛ってそのうえで育てるわけにもいきませんので、amazonで底面給水鉢を買ってみました。3個セットが届いたので、そのうち1つを組み立て、盆栽用土で植え付け直します。最終的に神棚に置くため、直径10cmを超えるわけにはいかずこの商品にしましたが、通常のスリット鉢と同じ感じでピートモスごと植え付けると、とうぜん水が濁ります。

次回挑戦するときは、種まき用にロックウールブロックを買って、そのまま盆栽用土に埋め込めるようにしたほうが良いかもしれません。