大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
朝田天満宮は亀山天皇の文永8(1271)年、生葉郡主問註所三善朝臣康行が社殿を創建。道真公の霊を勧請して氏神とし、神田一町五反を寄進した。
福岡県神社誌の説明文も書きぶりは違えど中身はおなじで、どこかキツネにつままれたような印象を受けます。
『公卿補任』に「三善清行。淡路守従五位下氏吉の三男。母佐伯氏」とある三善清行の後裔の三善康信が鎌倉幕府の問註所執事となり筑後生葉郡に所領をえる。子の康俊が大友能直の後見として九州に同行する。
その孫の康行が正和2年(1313年)鎌倉から九州に下向し土着、筑後国生葉郡を領し、問註所康行と名乗ったのがはじまりである。
元は漢の東海王の末裔であった波能志(はのし)の子孫で錦部村首、後に錦宿禰を名乗った。貞元2年(977年)頃に三善朝臣の姓が授けられ、その1人であった三善茂明が主税頭兼算博士に就任し、その子孫は代々算博士を継いだ。茂明の孫の三善為長は、越中国出身の門人射水為康を養子に迎えた。三善為康は算道・紀伝道に通じた学者として多くの著作を残している。その子孫である三善長衡以後、代々西園寺家家司を務めた。地下官人の今小路家はその子孫とされる。
また、鎌倉幕府の初代問注所執事となった三善康信もこの一族(略)
三善氏には2つの系統があり、紀伝道を世襲した三善氏と算道を世襲した三善氏は別系統であったのは史料等で明らかであるが、後年後者の子孫は自己の学識の由来を高く見せるために高名な学者・公卿である三善清行と結び付けようとした。
三善氏の系統はいずれも百済系・漢族系の渡来人が先祖とされており、敢えて菅公を氏神に据える理由がわかりません。自分の父母(とその高名な先祖)を祀るなら氏神でしょうが、いくら有名でも他家のおっさんを祀るわけにはいきません。
あり得るとすれば、元からこの地に根強い菅公信仰があって、土着した(仲間入りした)ことを示すため、でかい神社を建ててみせたか、です。可能性は低いのですが。
自分が最初に見つけた鳥居と別の場所に、おそらくは旧道に面して鳥居が建っています。鳥居の隣が文化財データベースに記載されているクスノキでしょうか。根っこが恐ろしいほど立派です。
立派な御神牛のブロンズ像です。牛の身体は梅鉢紋が打たれています。これが御神紋なのでしょう。
社殿向かって右手に、お稲荷さんと秋葉社があります。
社殿向かって左側に、琴平神社と老松神社があります。
さらに進み、社殿向かって左脇あたりに来ると、一段と立派な石祠がありました。横にある碑文をみると、どうやら大山祗神社のようです。福岡県神社誌には記載されていません。
本殿が最初から天満宮ではなく、大幡主(神皇産霊神、埴安命、博多のお櫛田さん)を祀る天神社だったとしたら?大山祗(月読命)の子で、大幡主の入り婿が大国主です。
最初から天満宮だったのか?疑問を感じながらあとにしました。いずれ調べてみる必要がありそうです。
福岡県神社誌:中巻262頁
[社名(御祭神)]天満宮(菅原神)
[社格]村社
[住所]浮羽郡御幸村大字朝田字西菰上
[境内社(御祭神)]記載なし。
[摂社(御祭神)]老松神社
[末社(御祭神)]猿田神社、稲荷神社、金刀比羅神社
(2021.05.01訪問)