大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )


どうやら地元では大犬塚玉垂宮と呼ばれているようです。
福岡県神社誌には「1349年(貞和5年)生田筑後守勧請、1492年(延徳4年)牟田筑前守再建」とあります。また境内坪数が「壱萬百九十九坪」とあり、たしかに広い境内ですが、これが1万坪にはみえません。
久留米市:水沼の里2000年記念の森(みぬまのさとにせんねんきねんのもり)
ふるい地図を眺めていると、背後の「水沼の里公園(ゆうゆう公園)」はもともと社地の一部だったのではないかと疑いたくなります。
犬塚駅に向かう途中に一の鳥居があります。上記画像で★をした辺りです。


楼門の随神像は祇園さまでみる織田木瓜がついています。福岡県神社誌には境内社に素戔嗚神社があるとあり、おそらく玉垂宮だけでなく祇園社もここに祀られていたのでしょう。
境内社はまとめられており、天満宮、阿弥陀如来はわかりますが、あとの厨子や祠はよくわかりませんでした。このなかに祇園社もあるのかもしれません。
福岡県神社誌:下巻21頁
[社名(御祭神)]高良玉垂命神社(武内宿禰、住吉大神、八幡大神)
[社格]村社
[住所]三潴郡犬塚村大字玉満字宮ノ後
[境内社(御祭神)]天満宮(菅原神)、素戔嗚命神社(素戔嗚命)
[摂社(御祭神)]記載なし。
[末社(御祭神)]記載なし。
(2022.01.15訪問)