早起きして博多へ
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/bifum/20220509/20220509054205.jpg)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/bifum/20220509/20220509054252.jpg)
今日は福岡市内(呉服町)の知人事務所に出勤です。
自転車でバス営業所まで出て、5時50分発の博多駅行路線バスに乗車しました。
昼間、営業所から出る便はほとんどないのですが(国道上の違うバス停に停車)、朝は送り込みの時間帯ということもあって、ここだけ数分おきにバスが発車します。
前日、未訪問の神社リストを眺めていておもいつき、2時間ほどはやく家を出て、西公園付近の神社めぐりをしてから、事務所に向かうことにしました。
もうほとんど中毒症状でてますね。
人間としてもともと終わってはいるのですが、末期症状かもしれません。
やよい軒で朝食
知人事務所ちかくのやよい軒で、朝からゴールデンウイーク限定メニューの「カットステーキ&ハンバーグのスペシャル定食」なるものをいただきました。
知人事務所に出る日は、「松屋」「やよい軒」「餃子の王将」「モスバーガー」の期間限定メニューを事前にチェックするようにしています。
5月9日の14時までという惹句に負けて、前日の晩飯を「枝豆とひじきの味噌汁」のみにして、朝7時台から肉をいただきました。
タレや成型肉、ハンバーグそのものにとくに目新しいものはありませんが、どうやら量をアピールしているようでした。やよい軒のステーキや焼肉に使われるタレって、甘口で美味いんですよね……。
今日の運動経路
GPSログでおおよそ4km歩き、5社訪問することができました。
知人事務所にカバンを置いて、市営地下鉄大濠公園駅に出てきました。ここから現地を歩きます。
光森稲荷をまず訪問したのですが、地理院地図でもゼンリンでも、階段からの道がありません。googleで検索すると、敷地内を横切るとあります。まさかあの塀によじのぼるのか?塀の近くに扉があるのか?と考えて近づいてみましたが、違いました。
答えをいうと、このマンションの横に建っているマンションの通路を渡ったさきに、見えている階段がつながっていました。立地を考えると、どうやら、家主のMY神社のようです。
箱根神社・九頭龍神社・箱根元宮 | 箱根神社(九頭龍神社)公式ホームページ
資産家のMY神社といえば、西武鉄道の堤康次郎が崇敬した九頭龍神社が有名ですね。いまも西武鉄道(プリンスホテルだったかも?)の土地に建っており、たしか入場料500円(だったはず)とられます。
西武のホテルの敷地内(箱根九頭龍の森)となっておりなぜか立入りに600円
いまは600円のようです。
立帰天満宮のあと、黒田官兵衛とその子息を祀る光雲神社(てるもじんじゃ)を訪問しました。
ここは、お賽銭箱におかねを入れると、鶴の声が再生されるようになっています。
「神社めぐり」を書きはじめるまえに、おおむかしに一度来たかどうかのご縁しかなく、まったく記憶にありません。拝殿内をうろついたあと賽銭箱に小銭を入れて手をあわせたら、キャンキャンなにかの音がします。泥棒の警報かとおもって周囲を見渡しても、どこかで赤ランプが点灯したり、それっぽい雰囲気がありません。
よくわからずじっとしていると、後ろのかたが何食わぬ顔で小銭を入れ、キャンキャン言うなかで手をあわせています。
いちど拝殿を出てほかのかたの話し声をきくと、おカネがはいったら録音の鶴の声を自動再生するしくみが賽銭箱そのものにあるそうなのです。
焦りました(;^ω^)泥棒と間違えられ慣れているとはいえ……。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/bifum/20220509/20220509083945.jpg)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/bifum/20220509/20220509083832.jpg)
つぎの中司孫太郎稲荷(なかつかさまごたろういなり)では、イラストレーター326(みつる)氏の奉納絵におどろきます。
このお稲荷さん、境内の至るところにお稲荷さんの祠があり、てんこもり密集地帯と化していました。境内整備の奉賛金を募っているようなのですが、そもそも設置されたお稲荷さんの持ち主が不明となっているものが多数あるようで「情報があるかたは社務所にお知らせください」と貼り紙があちこちにあります。
ざっと数えても30以上は祠があり、建てられるところにはぜんぶ建てたといわんばかりの状況ですから、整理もたいへんだとおもいます。
そして、いくつかの祠を撮影しようとすると、iPhoneのピントがどうしてもブレて合いません。ここは後日、あらためて再訪したいとおもいます。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/bifum/20220509/20220509084139.jpg)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/bifum/20220509/20220509084144.jpg)
博多港にときおり目をやりながら歩道を歩きます。
黒瀬神社と住吉神社を訪問し終え、福岡造船所のクレーンが動く姿を眺めつつ汗をタオルで拭き、路線バスで知人事務所に戻りました。
神棚の御菓子
チョコラーテ の商品一覧|元祖長崎カステラ松翁軒公式オンラインショップ
日曜日にお榊を交換したこともあり、せっかくならお菓子も新しくするかと、知人事務所からの帰り、松翁軒でチョコラーテ(チョコレートカステラ)を買い求めました。
長崎市民は福砂屋のふわっとしたカステラが大好きらしく、すぐ観光客にすすめます。
「かすてら一番、でんわは二番」の文明堂は福砂屋より軽めの味で、松翁軒はどっしり濃い味。個人的には松翁軒のどっしりした味が好きなので、自分で買うときはこればかりです。
どっしり感に合わせるならミルクティーだろうということで、いつもの江戸切子のグラスではなく、湯飲みにミルクティーをいれて一緒にお供えしました。