松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

嘉麻市下山田 六地蔵菩薩


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

f:id:bifum:20210504134550j:plain
f:id:bifum:20210504134602j:plain

六道 - Wikipedia

六道(ろくどう、りくどう)とは、仏教において、衆生がその業の結果として輪廻転生する6種の世界(あるいは境涯)のこと[2]。六趣、六界ともいう[2]。gatiは「行くこと」「道」が原意で、「道」「趣」と漢訳される[1]。
六道には下記の6つがある[2]。
天道(てんどう、天上道天界道とも)
人間道(にんげんどう)
修羅道(しゅらどう)
畜生道(ちくしょうどう)
餓鬼道(がきどう)
地獄道(じごくどう)

6つの顔をもつ地蔵様が、六道輪廻に苦しむ人々を救うという信仰があります。この近くに安国寺というお寺があり、どうやらそのお寺との関連で建てられたもののようです。

安国寺利生塔 - Wikipedia

南北朝時代足利尊氏、直義兄弟が、北海道、沖縄を除く日本各地に設けた寺院と仏塔。

(略)

臨済宗夢窓疎石の勧めにより、後醍醐天皇以下の戦没者の菩提を弔うため、聖武天皇が国ごとに国分寺を建立したことに倣い、国ごとに1寺1塔を建てる計画を立てた。
1345年(興国6年、貞和元年)に、北朝光厳院の院旨を得て、寺号を安国、塔の名を利生と称した。1338年(延元3年、暦応元年)に、和泉・久米田寺を始めとし、以後、南北朝時代中期にはほとんど完成した。
安国寺と利生塔は新しく造営されたものもあるが、既存の寺院を修理してこれにあてた国もある。安国寺による禅宗(特に臨済宗)の地方への波及、また、利生塔による禅宗以外の宗派の統制など、文化的、政治的意義が大きかった。しかし、室町幕府の没落と共に、安国寺と利生塔も衰退した。

白馬山安国寺そのものは現存しており、嘉麻市梅林公園の横?手前?にあります(行けばわかりますがほぼ一体)。この安国寺のほか、旧筑前国内にはもう一つ、天神の親不孝通りに安国寺があります。こちらは黒田長政豊前中津から筑前国主に移封された際に連れてきたお寺ですので、白馬山安国寺のほうが、より正統に近い存在だと言えます。

(2021.05.04訪問)