ピンクの電話。
「ピンクの電話」といっても漫才コンビではありません。
簡易公衆電話のことです。
いつも拝読しているblogに「公衆電話のかけ方」を知らないひとの話がありました。
似たような話を思い出したので書いておくことにします。
昨年の夏、事業所に短期バイトで来ていた学生さんが「家にスマホを忘れたので母親に電話したい」と言いだしました。事業所は定年退職して田舎に戻ってきたおぢさまがたの楽園で、2週間3週間の短期でも働いてくれる若いかたは一年中大歓迎だったりします。
事務室にあがらせて電話を使わせてもよかったのですが、ほかの従業員さんの社会保険関係の資料をちらかしており片づけるのもたいへんです。
事業所の入り口に置いているピンク電話(むかし建物外にあった公衆電話ボックスが撤去されたあと事業者負担で玄関に置いたもの)を指さして「あれで自宅に掛ければ?」というと、受話器をとりあげて耳に当ててじっとしています。
なにをしているのかわからず眺めていたら、事業所の女性従業員が「あ。知らんのかも」と言いながら小銭をもってピンク電話に近づいていきます。
10円玉をいれないと動かないということを知らなかったようです。
私も近づいて「町中に緑の公衆電話あるじゃない。あんた使ったことないの?」というと、「見たことはあるから(存在は)知っているがなぜ電話が置いてあるのかは知らない。携帯電話を持てないひと向けのために置いてあるのだろうと思っていた(注:あながちこの認識は間違ってはいないが、べつにスマホや携帯電話持っていても使ってかまわないという常識がない)。使っている人をみたことがない。だから扉をあけて入ったこともないし触ったこともない」と当たり前のように言います。
いまの20歳ってこうなの?とびっくりしてしまいました。
私も小銭入れから10円だして事業所に電話をかけて実演してみせたのですが、なんと彼は自分と母親の携帯電話番号いがい覚えておらず、自宅固定電話の番号も母親いがいの家族の携帯電話番号もこの学生さん、そらで覚えていません。事務室に戻り面談のときに受領した履歴書のデータを引っ張り出して、本人が入力した緊急時連絡先をメモして渡します。
履歴書や願書を書いたり入力するときは、スマホで自宅を検索して番号をさがし書き写している(入力している)とのこと。
いや……よそのお子さんにとやかく言うところはないけれど、事故や火事でスマホ壊れたらあんた誰も助けを呼べないんじゃない?スマホとgoogleマップなしで家に帰れる?道路標識や駅名、バス停名みておおよその東西南北くらいは把握できる?やばくない?と思ったものでした。
履歴書にウソ書いてなければ地元で偏差値上位の私立高校から関西某国立大学入学の私なんかと大違いに高学歴な学生さんです。
どうなってんだか。
3日の記録。
夜中トイレがしたくなり目覚めて、そのまま日記の下書きを作成します。
ついでに水をのもうとキッチンに行き、ふと魔がさして冷凍庫をあけてしまいました。
冷凍庫に常備しているチョコレートアイスを開封します。夜中に2口だけ食ってしまいました。むかしはこれ税抜き298円でした。いまは498円です。円安って怖いですね。
日記の下書きを作成後、朝飯をつくるまえにtenki.jpを確認します。なんと気温は9度です。ちなみに昨日の最高気温は19度でした。
2023年12月3日と2022年12月3日のデータを確認すると、最低気温が氷点下だの2.9度だのと、ぜんぜん違います。温暖化ですね……今年はどうなっているのでしょうか。
今日は具のないちゃんぽんとひきわり納豆を朝飯にいただきました。
20年後30年後の義務教育の教科書に
バイデン米大統領、次男ハンター氏に恩赦 退任前に方針一転 | ロイター
イスラエル、停戦合意後もレバノンを空爆 ヒズボラも軍事拠点を攻撃 - BBCニュース
比EEZにロシア攻撃型潜水艦、マルコス大統領「非常に懸念」 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News
ロシアとの交渉前に「武器とNATO加盟招待が必要」 ゼレンスキー氏 写真7枚 国際ニュース:AFPBB News
将来、義務教育の歴史教科書に「2022年ウクライナ紛争を皮切りに世界は第3次世界大戦に突入しました」とか載るような事態になってるんじゃないかという気がしてしかたがありません。
バイデン民主党と軍産複合体ががっつり引き金をひいてしまえば、さすがにトランプ政権でどうなるというものでもありません。食い物も燃料も輸入に頼る日本で台湾海峡封鎖されればシーレーンは崩壊するし、少しでもカネがあるかたはいまのうちに土地準備して自分が食うぶんの野菜をつくる勉強をしておいたほうがいいかもしれません。
吉野家の「から揚げ定食」
吉野家でメニューをみて気になってはいたのですが、午前11時から販売とのことで食べる機会がなかった「から揚げ定食」をいただきました。
醤油だれがよくしみて衣は片栗粉、醤油だれの影響でほんのり身は赤い、ほぼ「竜田揚げ」です。にんにくがほのかな代わりによく生姜が効いています。美味いです。醤油だれのから揚げが好きなかたは間違いなくはまります(「竜田揚げ」よりみりんや糖類は控えめですが、塩コショウ派には少し甘いかも)。
吉野家って朝の定食と牛丼くらいしか食ったことなかったのですが、から揚げ定食いいですね。
(-人-)ごちそうさまでした。