過去に「神社めぐり」に掲載するため作成した文章です。現在ではリンク切れとなっている箇所や、すでに情報が古い部分もありますが、再取材はせず当時のまま掲載します(注記:2024.07.28)
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
福岡市新四国八十八ヶ所霊場を巡る記録:福岡市新四国霊場 第43番札所 地蔵堂
現地を歩いていて、上記のサイトでチェックしたことがある地蔵堂だと気づきました。
今回期せずして地蔵堂にお参りすることができたわけですが、これがすべて周囲からの持ち込みであるという点におどろきます。
札所というものがどういうかたちで成立してきたものか、そのすべてを知っているわけではありませんが、すくなくとも実家の周囲では「写し霊場巡り」に参加しているひとが、発起して札所(お堂)の設置を持ちかけたケースばかりでした。集落の共有地や地元管理のお宮の敷地、発起した世話人の個人的縁故でたのまれて使用貸借した他人の土地に発起人(建立後は世話人となる)が建てるケースです。
都市化で行き場をなくした神仏が集まったところが札所化・地蔵堂化するというのが、どういう経緯で行われたものなのか、なかなか興味深い事例です。
(2023.01.28訪問)
訪問当日の様子はこちらに掲載しています。