分散実施に移行するしかないと思うのです。
富山県富山市と県東部を拠点とする中堅私鉄・富山地方鉄道(富山市)は4月、5月中旬に県内発着の高速バス計60便の運休を決めたと発表した。その理由は前代未聞で、
「富山市内の中学校の修学旅行で輸送のニーズが増大し、それに対応していくため」
というものだった。
5月10日から5月17日までの間、富山~東京、富山~京都・大阪、富山~新潟、富山~名古屋の各路線と、重要な観光路線であるアルペンライナー宇奈月~室堂の高速バスの運行を休止すると発表した。また、運行会社の都合による運休については、無手数料で払い戻しを行うとした。
全国的にバスドライバーが不足しているとはいえ、すでに予約受付を開始している便を運休し手数料なしで払い戻しを行う――筆者(西山敏樹、都市工学者)は長年バス事業を研究しているが、自然災害時を除いてこのような判断を聞いたのは初めてである。
限られたドライバーの人的資源をどこに振り分けるか、運行会社にとって最善の選択を迫られたのだろう。
また、大手旅行会社・近畿日本ツーリストが2校の修学旅行に貸し切りバスを依頼したが、すべてのバス会社から断られたということもSNSで話題になった。地方路線バスは崖っぷち! 修学旅行のために「高速バス運休」という異常事態、もはや公金投入しかないのか【連載】ホンネだらけの公共交通論(14) | Merkmal(メルクマール)
これ、学校行政がアホをさらしている事例です。
修学旅行なんて旅行の行き先決めて費用を積み立てさせて行くわけですから、これこそ計画的に催行を分散させようとおもえばできます。みんなが一斉に行く旅程を組むから、バス会社にしわ寄せが来ました。バス会社は学校行政の無能ぶりを訴えてよいケースでしょう。逸失利益に払い戻し分の損害もあるわけですから。
福岡の某地域を念頭において書くと、地元のバス会社(営業所)の所有するバス台数と運転士数はわかっているので、市内の小中学校が1週ずつずらして修学旅行に行きます。事業者は書きいれどきでウハウハですが、運転士や旅行業務取扱管理者は「今年は◎◎回、長崎往復した。うんざり~」と最後はへとへとです。
パソコンの修理とか保守部品の調達とかやってる縁で、バス会社のひとからたまにカステラとかお土産をもらえます。シーズン突入して最初の1週目は彼らの顔つきもそうでもありませんが、ラストの週は顔色がどす黒かったり青かったりします。きついのでしょうね……。
ほかの市町村も同様で、すでにバス事業者の確保に苦労しているところほど、計画的な分散実施に移行しています。
もう一点いうと、地場の小中学校と地場のバス会社の場合、早い段階から打合せして事前に手配済みです。新年度になったらすぐ契約できるよう、事前準備しています。
人手が足らないのはどこも一緒ですが、大手のイベント関連のように後から札びらでほっぺたひっぱたいてバス会社を無理やり走らせるような真似はしません。
あのやりかたが通用しなくなってきたわけです。むしろ、市場環境は好転しているとみるべきではないでしょうか。
買い叩かれっぱなしだった側から、やっとバス会社の立場がまともになりつつあります。まぁ、最終的にはその分価格に反映するわけですけどね。
2日の記録。
朝、鉢植えに水やりをします。
お榊の花が咲いています。これが黒い実になって、なかに種ができます。ただ、種が熟するまえに鳥が食ったり落果したりするため、来年の正月すぎて種まきできるようになるものは、少数です。
また、種から実生で育てると劣性遺伝で赤い個体となることがあるため、一般的には種から育てることをしません(yahooで種から育てた榊苗を売っているケースです。葉の色で違いはすぐわかります)。
あまり毎日そうめんだと修行どころか苦行になってきたので、昨日、駅前のイオン系列のお店で値引きシールが貼ってあったパンを焼き、マーガリンとシナモンシュガーでいただきました。ほんとうはフレンチトーストは牛乳+卵+シナモンシュガー+バターなのですが、牛乳はあまり好きではないし、気安く卵を買えるほど裕福ではないので、マーガリンとシナモンシュガーのみです。
高良山から17時ごろ帰宅しました。衣服を洗濯して靴底の汚れを亀の子たわしでこすり乾燥機にかけます。それから温め(38度)のお湯を張って、お風呂で体の汚れを落としました。
晩飯に、駅前のイオン系列のお店で買った2割引きのせせりを唐揚げにします(唐揚げ好きね……)。カレー粉と胡椒と塩で味をつけたもやし炒めと、しっかり揚げたせせりの唐揚げが晩飯です。
貧しい……。
高良山に登る。(027)
お百度の0をとって10回参りと書いたら、前の仕事場のかたが「それなら1をとれば一回も行かなくても満願成就じゃねえか」と感想を言っていたという話が伝わってきました。わかりました。お百度を1~2年くらいかけて達成してみせようじゃありませんか(^^♪
というわけで、今日も高良山に登ります。
今回は、おそらくこの日記でもほとんど取り上げていない竹の子登山口から入山します。
竹の子コースという案内板には、少し前まで登山禁止の貼り紙がありました。いつのまにか剥がされているので利用していますが、もしかすると利用者が勝手にはがしたのかもしれません。
大雨による土砂流入がひどく、以前歩いたことがあるからなんとなくわかる荒れ道になってしまっています。コンクリートブロックや瓦、一升瓶が流れ込んできており右を向くと、倒れそうな廃屋がありました。この廃屋の敷地から流れ込んできたもののようです。
泥がどんどん流入してきており元の道はほぼ姿を消しています。ところどころ最初にこの道が整備されたときの舗装が姿を現しますが、これも地面と一緒に滑ってずれてしまっています。ただ、川が横にあるため大変涼しく、その点はありがたいかぎりです。
むかしはここで分岐しており、いまも標識だけ残っているのですが、高良山林道にむけて直登するコースは、おそらく途中で歩けないと思います(むかし逆側から下って引き返した記憶があります)。
この日記にも時々出てくる2階建ての東屋が見えてきました。ここで、後谷登山口からの道と合流します。
高良山林道を東に進みます。途中、昨日奥宮にショートカットしたときの階段がみえてきました。今日は素通りします。
菖蒲池に向かって左折します。
人生いつか儲かったらこの菖蒲池の泥を取り除いて元の姿にする工事を奉納したいと思うのですが、さすがにそんなカネはありません。貧困が憎い……。
今日もつつじ公園の休憩所で、自販機で買ったスプライトと焼き菓子で休憩します。今日は猫が3匹いました。1匹はでん、と椅子にでんずわっています。画像にありませんが、もう2匹は、小学生くらいの女の子と遊んでいます。
今回も奥宮に向かいます。いつも裏側から入っているのですが、一の鳥居の横には案内板があり、ここは玉垂命が武内宿禰であり、その墓所(高良廟)と言い伝えられている旨が記載されています。じつは玉垂命=武内宿禰は江戸時代に有馬藩が裁定したもので、神秘書を読むかぎりこの両者が同一人物とは思えません。記紀に書けない玉垂命の事績を武内宿禰に付け替えており、へたすると武内宿禰というのは複数人物を合成した存在ではないか?という気もするのです。
むろん武内宿禰そのものは存在し鳥取で天に召されたわけですが、おそらく360年生きたことになっている彼の事績は、玉垂命(底筒男尊)、崇神天皇(中筒男尊)、安曇磯良(表筒男尊)からずいぶんと「混入」しているのかもしれません。
今日も私が手を合わせたあと、複数組のかたが順番待ちをされていました。お客さん増えましたね……。
奥宮コースで高良大社に向かいます。
今日も参拝客がいっぱいです。子供連れが多いのは、なにかそういう行事が行われたのか、それとも、たまたまなのか……。
高良会館(社務所)がよく目立ちます。西鉄宮の陣駅をはじめ筑後川流域からのどこでも見え、あのあたりに高良大社があるのだ、とわかります。
三の鳥居と拝殿に向けて直登する石段です。
今日も昼飯に、高良山茶屋にて肉うどんとお稲荷さんをいただきます。
今日は6kmほどと、そこまで長距離ではありませんが、とにかく疲れた気がします(理由は後述)。次回は来週行ければいいですね……。
発熱。
いま勤務している事業所でRSウィルスが流行しています。昨日までなんともなかったのですが、今朝あたりからなんとなくのどが痛い気がしていました。それでも高良山登山に行ってしまいました。帰宅して風呂のなかで眠くてしかたがありません。
たかが6km歩いたわりには、かなり体力を消耗した気がします。そういや熱があるか?と思い検温すると、なんと38.2度です。しゃれになりません。
ほかに風邪をもらうようなところはないし……。
証の概略は,先ほど申しましたように,少陽病の時期であります。風邪,感冒でも,数日ないし1週間前後長びいた時です。そういう場合で,胃腸のごく弱い人に使うのであります。
使用目標はしたがって,風邪をひいたり,熱が出て頭痛,咳,喀痰などを伴い,あるいは喘鳴を伴っておりますが,胃腸がふだんから弱いためと,病気が進んで少陽病の時期になっているために,心窩部がつかえたり,張ったりし,時には吐き気がしたり,水のようなものを吐いたりする時に使うわけであります。
とりあえず冷蔵庫に保管しておいた参蘇飲を鍋で煮て、煎じ薬をつくります。
煎じ終わってそのままでは熱々すぎて飲めないため、加水して温度を下げて服用します(本当は冷めるまで待つのが良い)。
とりあえず寝ます。お休みなさいませ。