松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

福岡市南区塩原4丁目 熊野道祖神社


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

福岡県神社誌によれば、1937年に熊野神社と道祖神社が合併して熊野道祖神社となったとあります。

熊野道祖神社由緒

御祭神
 伊邪那岐命 久那斗神 八衢比古神 八衢比売神
境内末社
 福徳稲荷大神 金伯五金大神 伊豆能売大神 のどの大神

熊野神社は古より塩原の射場「塩原中央部」に伊邪那岐命を祭祀せられ、道祖神社は塩原イトリサヤ「塩原四丁目芸工大前」に久那斗神、八衢比古神、八衢比売神を奉斎しておりましたが、昭和十二年両社が合祀せられ現在の熊野道祖神社となったのであります。
文献では「古事記」上巻伊邪那岐命が黄泉国より帰られる段に「亦塞(ニ)其黄泉坂(一)之石者號道反大神、亦謂塞其黄泉大神」とあるのが最初で、即「道反大神、またの名を塞坐黄戸大神」とも呼ばれ、巨石を以て象徴し衢路に坐して悪霊を防ぐ神でありまた一方古典に見ゆる岐神(久那斗神、船戸神)とも申しあげます。何れも王朝の昔より悪疫を塞ります神並びに旅行の幸福を守護し給う神とも信仰せられ、総括的にはサイノ神と申し奉ったものであります。
道祖神社の神域は、昼尚暗き樹木に覆われ周囲は水田地帯でありましたが、昭和二年四月七日、福岡県立筑紫中学校が道祖神社の境内を含む塩原に開校せられ、同校建設の際、社地の樹木を漫りに伐り忽ち病等其他不慮の災害に罹った者が多く、斯る御神威に鑑み強いて移転せしむる事は恐れ尠からずとして遂に此儘据置かれる事になったのであります。
この霊験あらたかなる神明照覧加護の下、交通安全、商売繁昌、学業成就、夫婦和合、旅行安全、開運、厄除、各種祈願成就の為県内はもとより、遠隔地から多くの参拝者が訪れて居ります。明治以前から塞神又は道祖権現或は葛権現と称して崇敬され、今日に及んで居りますが其名も著き神秘なる一例を挙げると、明治二十一年の大暴風の際、倒れたる神木が榎で太古から良い縁を授かり悪い縁を取り除く縁結びの神として崇敬され一夜の間に自ら起き直り今尚森々として繁茂し榎の大木が自然の造形其ままに四季折々の変化を遂げ、参拝者の心を慰め鬱蒼たりし千古の杜も依然として尊厳を保持せられて居るのであります。

現在、九大の大橋キャンパスとなっている一帯は、私が学生のころは九州芸術工科大学という独立した国立大学でした。

その芸工大も1968年の開設で、それ以前は、現在の福岡教育大学(当時は福岡学芸大学)がありました。福岡教育大学が設置されるさらにその前は、旧制筑紫中学校、現在の福岡県立筑紫丘高校があったのです(いまは矢印の場所に移転済み)。

現地案内板によると、1927年の旧制筑紫中学校の校舎建設のさい、道祖神社の境内の木々を伐採した祟りがあり、そのまま現地に残されることになったとのこと。つまり神社としては熊野道祖神社とし、2つの神社が一体となって経営されています。

道路をはさんで反対側、九大キャンパスの隣接地に、関係者が移転をあきらめた道祖神社があります。

画像右側の赤い鳥居があるのが伊豆能売大神の祠で、左の黒っぽい祠が「のどの大神」です。

道祖神社の祠です。

福徳稲荷さんと金伯五金大神が祀られています。

これが案内板にあった1888年(明治21年)にいちど倒れたものの自らの力で起き上がったエノキの木でしょうか。

お宮の屋根の、おそらく3~4倍の高さがあります。

福岡県神社誌:下巻344頁
[社名(御祭神)]熊野道祖神社(伊邪岐命、九那斗神、八衛比古神、八衛比売神)
[社格]無格社
[住所]福岡市大字塩原字いとりさや
[由緒]公簿神社明細帳には無格社熊野神社の祭神は伊邪岐命にして由緒不詳なりとす。社説に曰く、熊野神社は古来福岡市大字塩原字射場の美はしき森の中に斎き祭り社殿今に存す。其の創立は神功皇后御征韓の砌とも云ひ伝ふと。又道祖神の祭祀に就て述ぶる所に依れば、九那斗神、八衛比古神、八衛比売神は同字いとりさやに道祖神として祭祀あり、其の鎮座の由来詳かならずと雖、明治以前より既に塞神又は道祖権現、或は葛権現と称して奉斎せられ、今日に及びし事は古老の伝ふる所にして同大字氏神たる地禄神社の祭礼に当りては必ず共に祭祀せられ其の慣習今尚残れり。
道祖信仰の対象たる御神木櫨の大木は七百年の樹齢を保ち繁茂して森を為す、是れ即ち神籬信仰にして神霊の憑り給ふ所なり、而して神籬の安置する所即磐境にして今尚厳存し、霊験顯たかなりとして御神徳を仰ぐもの其の跡を絶たずと。尚同祭祀に就きて「祭神伊邪岐命は大字塩原字射場に熊野神社として祭祀し、九那斗神、八衛比古神、八衛比売神は同字いとりさやに道祖神として祭祀ありしを昭和十二年四月十五日熊野神社と合併移転新築の御沙汰あり同年七月九日熊野道祖神社と改称せらる」と云ふ。
[境内社(御祭神)]記載なし。
(2022.07.03訪問)