松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

糟屋郡新宮町湊 綿津見神社


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

海の守り神である綿津見神社(わたつみじんじゃ)由来とアクセス | 新宮町移住ナビ

新宮町ガイドによれば、かつて湊に住んでいた漁人が、1685年に新宮に移り住むと同時に磯崎鼻にあった磯崎神社と、氏神である南風湊宮を新宮に遷座ししたそうで。
湊に残った人たちは、近くに氏神が無くなったので、本村だった三苫の氏神である八大龍王社を分社してもらい、1730年に綿津見神社を建立したとあります」。

この新宮町湊地区の綿津見神社についてgoogleを検索すると、かなり興味深い記載があります。対岸の新宮(当時の神宮浦)に住民が移住するさい、祭祀していたお宮もなんもかも持ってっちゃったので、残った住民であらたに祀りなおしたのがこの綿津見神社だというのです。1685年に集団移住が行われて、新たに祀りなおしたのが1730年と、その間に約50年あるのも不思議です。
これまで村が分割されたさい、神社も分社したケースはみてきましたが、あらたに迎えなおしたというのは、記憶にありません。

すると、もともとここに住んでいた住民は根こそぎ新宮に集団移住して、空き地にやってきた住民が、あらたに本村から分社してもらったのがこの綿津見神社だとかんがえるのが、理に適うようです。

灯篭に「皇軍必勝」とあり裏を確認すると、1938年(昭和13年)でした。時代を反映していますね……。

福岡県神社誌では須佐神社とありますが、現地鳥居の扁額は「須賀神社」です。

境内社で鳥居があるのはこの2つの石祠だけで、八剣神社と須賀神社は、別格として扱われていることがわかります。

庚申塔のさきにある石祠は、どなたが祀られているものなのかわかりませんでした。

福岡県神社誌:上巻117頁
[社名(御祭神)]綿津見神社(底津綿津見神、中津綿津見神、上津綿津見神)
[社格]村社
[住所]糟屋郡新宮村大字湊字屋敷
[由緒]享保十五年該村氏子にて創立す。明治五年十一月三日村社に被定。
[境内社(御祭神)]若宮神社(仁徳天皇)、八剣神社(日本武尊)、須佐神社(須佐之男神)
[摂社(御祭神)]記載なし。
[末社(御祭神)]記載なし。
(2022.06.03訪問)