大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )


鳥居の前を走る道路は、現在の国道3号線の旧道にあたります。
現在は田代(当時は「たじろ」と呼んだようです)地区を素通りする国道3号線も、むかしはここ八坂神社の前で、長崎街道と分岐していました。田代駅付近に「新道路」と記載があり、この直線の道があたらしく敷かれたものであることがわかります。
この八坂神社、1563年(永禄6年)に、筑前国御原郡小郡村から勧請された祇園宮が明治になり「八坂神社」となったものとのこと。
すると、この小郡市にある素戔嗚神社が、元宮に相当するようです。
https://nobyama.com/kourashimomiya.html
そして、小郡市の素戔嗚神社の元宮は、現在の高良下宮社なのです。
おもしろいくらい、いろんなところがつながっているものなのですね……。
境内社は、社殿正面向かって右脇に、一列にまとめられていました。
手前は、天満宮です。
おそらくはお稲荷さんです。
画像左から山王神社、松尾神社、天満神社、大国主命、秋葉神社


松尾宮は御神像が石に彫られてました。どうも酒造りを習った大山咋ではなく、酒造りを教えた事代主(えびす様)のほうでは?という感じです。
(2022.05.11訪問)