松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

久留米市荒木町藤田 玉垂命神社(玉垂宮)


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

福岡県神社誌では「玉垂命神社」とありますが、現地鳥居の扁額は「玉垂宮」です。

二之鳥居をすすむと、可愛らしい狛犬が出迎えてくれます。

立派な社殿です。おさまり切れなかった絵馬が、社殿の外に掛けられています。本殿を確認しようと裏にまわりこみましたが、本殿は拝殿と一体となっているようです。

拝殿の案内板は、久留米市藤田区と広川町藤田区の連名となっており、1955年(昭和30年)に下広川村藤田地区が分割されたのちも、鎮守として共同管理されてきたことがうかがえます。

御神体は木像3柱があるようで、ほかの玉垂宮から推測するに、高良玉垂命(開化天皇、底筒男尊、藤大臣)、初代住吉大明神である鵜葺草葺不合命(うがやふきあえず)、崇神天皇(中筒男尊、応神天皇=八幡大神の父)といったところでしょうか。

社殿向かって左手に、倉稲魂社と仕起大明神が祀られています。

鳥居の扁額に「倉稲魂社」とあり、倉稲魂社と仕起大明神の石祠が並んで祀られています。倉稲魂社は明治6年勧請とさきの案内板にありましたから、福岡県神社誌で「八女郡下広川村大字藤田字国分寺」に在るとされる倉稲魂神社は、現在はこちらに移転したという理解で、よいのかもしれません。

しかし、仕起大明神とは?

社殿向かって右手に「菅原神社」の鳥居があります。違和感を感じてよくみると、柱の内側がコンクリートで補強されていました。右手側には、菅公を祀る菅原神社と生目八幡宮があり、生目八幡宮が気になります。

垂仁天皇 - Wikipedia

活目入彦五十狭茅天皇(いくめいりびこいさちのすめらみこと) - 『日本書紀』
活目天皇(いくめのすめらみこと) - 『日本書紀』

大善寺玉垂宮にも生目八幡宮があり、私は、この生目八幡は垂仁天皇に八幡神の称号を与えたものと解しています。彼は宇佐津彦であり、水沼君の祖でもあるわけで、それがここに在るということは、この玉垂宮は高良山ではなく、大善寺から勧請されたものではないか?とおもえるのです。

ひとつだけ離れた位置に「下村天満宮」があります。後からここに移設されたものでしょうか?

福岡県神社誌:中巻303頁
[社名(御祭神)]玉垂命神社(武内宿禰、筒男三神、応神天皇、大己貴命)
[社格]村社
[住所]八女郡下広川村大字藤田字浦山
[由緒](略)
[境内社(御祭神)]天神社(菅原道真)
[摂社(御祭神)]記載なし。
[末社(御祭神)]記載なし。
(2022.04.25訪問)