大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )
ゼンリンとgoogleマップをたよりに現地を訪問すると、なかなか立派な門構えです。
「今昔マップ」で確認すると、1950年ごろにはすでに鳥居マークがあります。
お稲荷さんの赤い鳥居らしきものがみえてきました。まだまだ歩く(登る)ようです。


下からみえていた千本鳥居にやっと到着しました。
標高差140mのハイキングでやっとたどり着き、石に腰かけてソイジョイとコーヒーで、汗がひくまで休憩しました。


お稲荷さんの社殿と、その正面向かって右側に狐塚?がありました。
かえるまたの部分は、走る御神使(キツネさん)の姿があります。
手すりをつたって階段をおりると、ほかにも水神様や観音様が祀られていました。


水神様に近づき手をあわせ、池をのぞき込むと可愛いおたまじゃくしがいっぱい泳いでいました。成長したら御神使さんになられるのでしょうか?
この観音様は、どうやらこの寺の秘仏のレプリカのようです。
中原観音様縁起
当中原観音寺の御本尊様は
昭和十年四月十八日門司区片上海岸に於いて
中原組海事工業所の掃海作業中潜水夫の
手によって海底より引き上げられました
御本尊様は像高六寸の陶製でございます
爾来中原家本邸に於いて秘仏として
ご尊崇されてまいりました
昭和五十三年四月十八日秘仏の身代りとして
広田観師の手によって御本尊様を
等身大の御姿に刻み当寺境内に御堂を建立し
開眼供養取り行い広く一般に公開してまいりました。
尚毎年四月十八日当寺観音堂に於いて
大祭を催しその日は御本尊様の年一回の
御開帳日といたしております平成五年四月吉日
境内に「中原国友」翁のブロンズ像があります。ここでやっと、この祭祀場がMY神社(個人所有の祭祀場)なのだということに気づきました。
調べてみると、鹿児島出身で門司で財を成したかたとのこと。
各種工事概略|株式会社廣瀬産業海事工業所(公式ホームページ)
海事工業所ときいてもピンときませんでしたが、漁礁設置工事とかケーブル敷設工事とか……なるほど、そういうジャンル専業の土木工事屋さんがあるんですね……。


なにも知らずに訪問したのですが、ここは「もみじ谷」という超有名紅葉スポットです。
風師山登山👟&もみじ谷🍁🍁(中原観音)の紅葉見物 / かずさんの風師山の活動データ | YAMAP / ヤマップ
神社訪問するまえに、リアル知人に今日の訪問予定地を話したとき「それもみじ谷やないか、あそこまで背広で歩く?」と、ものを知らないにもほどがある的な言いかたをされて驚きましたが、麓からの高低差170mのちょっとしたハイキング(軽登山?)でした。
汗をかきますので、背広で春に登るのはやめましょう(笑)
福岡県神社誌:記載なし(発見できず?)
[社名(御祭神)]?
[社格]?
[住所]?
[境内社(御祭神)]記載なし。
(2022.04.12訪問)