松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

3つの大乗院稲荷神社

久留米市内に、大乗院稲荷神社というお稲荷さんが3社あります。

もとは久留米藩有馬公が伏見稲荷から勧請し、福知山から久留米まで連れてきたお稲荷さんです。久留米城の二の丸は現在はブリヂストン久留米工場となっていますが、当時は有馬の殿様の屋敷があった場所だったそうで、おそらくは屋敷神として祀られていたものだったとおもわれます。


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

f:id:bifum:20220220114026j:plain
f:id:bifum:20220220114055j:plain

まず、1社目です。

地元では有名なハンバーグ屋さん「ミスタージョージ」の隣にあります。

f:id:bifum:20220220114044j:plain

徳川家康公が江戸に幕府を開いてから19年の後(1622年)、有馬豊氏公が丹波の国福知山より、久留米の地に入られたとき、大乗院稲荷神社も丹波の国からお遷しされた。
場所は、現在のブリヂストン久留米工場敷地内(篠山城址南町)であった。
正和4年(1647年)2代藩主・忠頼公の時代に、旧篠山城内二の丸で祀られていた「日吉神社」が、現在の日吉町にお遷しされた。
その時、「大乗院稲荷神社」も一緒にお遷しされたが、寛保2年(1742年)旧篠山城内二の丸の御殿内(現在のブリヂストン久留米工場敷地内)の南町にご再興された。
このご再興は、改築されたものか日吉神社からご分霊されたものか定かではない。
昭和の時代に入ると稲荷神社は、篠山神社の境内にご分霊され大乗院稲荷神社は次の3柱となった。
1社はブリヂストン久留米工場内、1社は日吉町の日吉神社の境内、1社は篠山神社の境内。
この内の、ブリヂストン久留米工場内に建立されていた大乗院稲荷神社は、ブリヂストンの会社設立以来、ブリヂストン久留米工場の歴代工場長の手により、初午祭月次祭などを執り行ってきたものである。
この由緒あるブリヂストン久留米工場内の「大乗院稲荷神社」を平成13年(2001年)に「地域の方々とともにお祀りしてゆくことが、地域のためにもなる」との考えから、現在のこの場所にお遷され、地域の方々とともに大切にお祀りされているものである。
平成13年 株式会社ブリヂストン久留米工場

この案内板の記述を信ずるかぎり、オリジナルの血をひいているのは、この大乗院稲荷神社だということになります。祠に近づいて拝謁させていただくと、御神鏡は曇っているし、おそらく御神体を納めているであろう宮型も壊れており、しょうじき手入れがよいとはいえません。さすがにこの状況だと、面倒になったから地元に押し付けたんじゃなかろうな?と疑念がわきます。

ただ、私がお参りしているあいだにも、ほかに家族連れのかたが手をあわせておられましたから、まったく放置されているというわけでもないようです。

 


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 

f:id:bifum:20220220112507j:plain
f:id:bifum:20220220112607j:plain

2社目は、県社 篠山神社境内にある大乗院稲荷神社です。1社目の案内板によれば、後日、有馬公の屋敷があった二の丸に再興されたものとのこと。篠山神社があるのは本丸の跡なので、あとから作り直されたもののようです。

1社目の鳥居は平成13年(2001年)でしたが、こちらは平成18年(2006年)となっており、全体のつくりも豪華です。

f:id:bifum:20220220113133j:plain

立派な社殿のよこに、御神使の住む狐穴らしきものがあります。

……と、篠山神社のお稲荷さん訪問時点では考えていたのですが、3社目を訪問してみて、驚くことになります。

 


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 

f:id:bifum:20220220124408j:plain

農業豊作・商売発展・開運・火難除け・芸能守護の社 | 久留米宗社 日吉神社

久留米藩主により勧請された稲荷社と伝えられ、明治6年1月14日明治政府により発せられた城郭取壊令にともない明治7年5月24日旧久留米城内南庭内 稲荷社・秋葉社、城内東庭内 春日社・日吉社の4社を御遷座(神社を別の場所にお遷しすること)合祀した稲荷社です。
このうち日吉社は日吉神社に合祀されています。
(稲荷社の総本社は京都伏見稲荷大社)
筑後地方では特に霊験あらたかと伝えられる筑後稲荷十社に数えられ、久留米においては古くから城内にお祀りされていた稲荷社として格式もきわめて高く藩主の信仰も篤かったと伝えられています。
当稲荷社には旧久留米城内より御神体の御遷座とともに、城内の鳥居、狛犬、狛犬寄進の石柱、5種類の灯篭がそのままにあり、その御神威貴い事を物語っています。
旧社殿は城内からそのままに移されたものでしたが、現在の社殿は戦後新たに建てられたものです。

3社目、日吉町 日吉神社境内にある大乗院稲荷神社です。公式ホームページの由緒をながめると、1社目の案内板とずいぶん話が異なることに気づきます。

明治に久留米城が廃城となり民間払い下げされるにあたって、二の丸にあったお稲荷さんほかを移転し、合祀したのはどうもこちらのようなのです。

f:id:bifum:20220220124524j:plain

そして、日吉神社にはもう1社、大乗院稲荷とはべつに、お稲荷さんがあります。 

 

これはどうしたことでしょうか?

 

推測するに、二の丸の有馬公の屋敷にお稲荷さんが祀られていたのは間違いないようです。そして、前藩主小早川家が祀っていた日吉神社を城外に移転するにあたり、お稲荷さんも併せて分霊を祀るようにしたのでしょう。

その後、明治になって大乗院稲荷そのものは日吉町の日吉神社が引き受け、払い下げられた二の丸に残っていたお稲荷さんはブリヂストン(とその源流 アサヒシューズ)の石橋家が祭祀するようになり、篠山神社にも前述2社の分霊が祀られるようになった、そう考えると、どうもこの3社の関係は整理できそうです。

いろいろ資料があれば、調べてみないといけません。

福岡県神社誌:記載なし(発見できず?)
[社名(御祭神)]?
[社格]?
[住所]?
[境内社(御祭神)]記載なし。
(2022.02.20訪問)