梅酒の仕込み
午前中、用件で久留米に出ていました。出かける途中、町内会で管理しているお宮(天満宮)の前をとおり、梅の実の育ち具合を確認しました。もう収穫してよさそうです。
昼過ぎに帰宅して買い物袋をとりに戻り、梅の実を収穫しました。
来年元旦の新年祭で献酒して、そのあと直会でいただくためのものです。
途中、数分ほど滝のような雨が降ったのでビックリしましたが、木の下に居た私は濡れませんでした。


4リットルのペット容器とナイフを準備して、実を一つずつ水洗いしながらヘタや傷んだところを取り去り、ペット容器に放り込んでいきます。
4リットルの容器ひとつ満杯になりました。これをこのまま冷凍庫にいれて数日放置することにします。
しっかり凍らせたあと、はちみつを入れて冷蔵庫で数日なじませ、最後にアルコールを加えて押入で熟成させて、完成です。
例年はあちこちのお店でスピリタスを買い漁っていたのですが、今年はamazonでアルコール度数65度のウォッカを注文しました。
押入れをあけると昨年6月4日に仕込んだ梅酒がありました。新年祭の献酒用にとりわけただけで、残りはそのままにしていました。
せっかくなので、ふだん水をお供えしている江戸切子のグラスで、神棚にお供えしました。
トウグミを植える


先日へし折れた南天といっしょにトウグミを注文しておいたところ、トウグミがさきに到着しました。さっそく6号のスリット鉢に植え付けておきました。
以前もトウグミを育てていたことがあったのですが、植え替えのタイミングをあやまり水切れさせてしまい、枯れてしまいました。今回はちゃんとやらないと……。