宝くじの結果
紙売りの宝くじはここ数年買っていませんが、ロトとナンバーズはときどき買っています。5月11日、田代駅付近の神社めぐりをしたあと、ナンバーズ4とナンバーズ3をひとつずつ買っておきました。
結果は残念ですが、かなりいい線でした。
今日の午前9時から11時にかけて、巳月の己巳日の己巳時と、ヘビさんが3つも並びました。というわけで、またナンバーズ4と3をひとつずつ購入しました。
ちなみに、次回ヘビさんが3つ並ぶのは、5月28日の9時から11時、乙巳・辛巳・癸巳です。乙巳は6月5日までしかありませんので、5月28日が今年3つ並ぶ最後の日でもあります。
新鳥栖駅周辺を歩く
15日、用件のあと知人事務所の従業員のかたに新鳥栖駅の近くで捨ててもらい、新鳥栖駅周辺を歩いてみました。
スマートEXは2022年6月25日より九州新幹線でご利用可能になります! | トピックス一覧 | スマートEX
~東京から鹿児島中央まで新幹線はチケットレスに~
スマートEXは、2022年6月25日(土)より、九州新幹線区間(博多~鹿児島中央間)へサービスエリアを延伸し、東海道・山陽・九州新幹線全線(東京~鹿児島中央間)でのサービスを開始します。
ますます便利になるスマートEXを、ぜひご利用ください。
やっとこ九州新幹線もICカード乗車に対応することになりました。
本州方面への新幹線利用は、八丁トンネルが開通して以降、ずっと小倉駅を利用していました。博多駅へは公共交通機関利用じゃないと駐車場代が馬鹿になりませんし、終電・終バスを計算して旅程を組まないといけません。小倉なら駐車場料金もそこまで高くないので、そういうことを考えずに済みます。
新鳥栖駅 | 駅情報一覧| 駅・きっぷ・列車予約 | JR九州
距離的にいちばん近いのは新鳥栖駅だったのですが、ここ、自動券売機が2台しかなく、しかも1台は現金オンリーの旧式機。みどりの窓口は時間がかかるし19時で閉まるし、まえもって新幹線の切符を駅や旅行代理店からマルス*1で発券してもらって準備するとか、そういう「昭和」な真似もしたくありませんし……。
そもそも紙で発券してもらうと、変更手続きはみどりの窓口に行かないといけませんから、少しでも早く帰らないといけなくなったとき、不便なわけです。
というわけで自然と足が遠のき、利用する気になれませんでした。
それがなんと、やっとICカード乗車に対応するのです。
文明開化の波がきましたね……。
600台分の駐車場で1泊300円、駅からいちばん近い区画は満車でしたが、離れた区画はかなり余裕があります。
駐車場から駅までエスカレータ完備。いいですね……。
いままでの人生いつもそうですが、いきなり行ったらおおあわてということがだいたいのセオリーでした。旅先であわてるのはしょうがないとしても、これから旅に出ようかというところであわてては、どうしょうもありません。
こうやって事前に1回下見に来ておくだけで、違います。
新鳥栖駅の駐車場チェックが終わったら、20分ほど歩いてすぐ近くの朝日山(標高133m)に登ってみました。頂上にはむかし朝日山城というお城があったそうですが、いまは宮地嶽神社が建っています。
神社の前は木々が整理されており、久留米市街や高良大社(高良山)が一望できます。
頂上にある案内板をみると、(9)御野立所とあります。案内板をみると大正天皇が筑後川大演習を一望された場所とのこと。どうやら登ってくるときに気づかなかったようです。
鳥栖市街が一望できます。
新幹線が新鳥栖駅にすべりこむ姿もみえます。
方角的には我が家はあのあたりでしょうか。iPhoneカメラの限界か、ボケボケでなにがなにやら……。
大正天皇が軍事演習を一望された場所の記念碑は、頂上に登る石段の脇にありました。
ここからだと、眺望は宮の陣や西鉄味坂駅方面になってしまうのですが、筑後川大演習って、あの辺りで行ったのでしょうね……(たぶん)。
駅から徒歩4分のところにも神社があるとのことなので、googleマップをたよりに歩いてみると、腰くらいある段差が突然現れました。しっかりしてくださいよgoogleのダンナ……。
引き返すのもめんどうなので側溝の脇をそのまま歩いて、現地に強行しました。
原古賀町の熊野神社さんに到着しました。
中央軒の「肉めし」
詳細でーーす!
— 中央軒 (@chuohken_tosu) 2022年3月31日
久留米中央軒から受け継いで15年前位まで販売してた肉めしを復活!
販売場所
博多駅 駅弁当
博多口店・新幹線口店
期間4/1〜4/10 (予定)
中央軒本社販売所
鳥栖駅・新鳥栖駅
4/1〜いつまで!?
価格…和牛使ってますんで🙇♂️
宜しくお願い致します。 pic.twitter.com/aBEDUyqioT
お昼に食おうと鳥栖駅で駅弁を買いました。
駅弁屋さんの老舗は、北九州・折尾の東筑軒と、ここ鳥栖の中央軒くらいしか残っていないのではないでしょうか。
さいしょは、「焼麦弁当」か「かしわめし」にしようとおもったのですが、「復刻版」の文字につられて「肉めし」にしてしまいました。
なお、隣のモンベルの紙袋は、セカンドバッグがわりに仕事用のカバンに常時いれているもので、駅弁をいれて帰りました。
帰宅して開封してみると、よく煮つけた牛肉、きんぴら、錦糸卵がカレーピラフのうえにのって、牛丼やすきやき弁当と違う、独特の雰囲気があります。
自分が食うまえに、以前にコンビニでもらった箸をのせて、そのまま神棚にお供えしました。
晩飯にいただきましたが、美味かったです。
悩む?
22日に岡山に日帰りする話を知人事務所のかたにしたところ「いくら500系新幹線に乗ってみたいったって、倍掛けて福岡戻ってくるとかアホですか」と笑われてしまいました。
19時03分発の500系こだま号が小倉に到着するのが22時17分、
その5分後に出発するさくら号が20時38分着で、倍以上ちがいます。
岡山から小倉まで乗りとおすのではなく、広島あたりで速達便に乗り換える旅程にしますかね……(゜゜)