初ブラウンの感想
ブラウン シリーズ9 9340s-V 電気シェーバー 充電スタンド付き ブラック
これまでながいこと、パナソニック(ナショナル)か日立のロータリーシェーバーしか試したことがありませんでした。初ブラウンを買って約1か月経ちますので、感想を。
【良い点】
- くせ毛がよく剃れます。パナや日立ではうまい具合にとらえてくれず、数日おきに安全カミソリで剃り残しを処理していましたが、最初にざっと剃り、そのあと肌を伸ばしながら丁寧にあててやると、くせ毛もしっかりと剃れます。
- よく剃れるのに寝ぼけて押しつけ過ぎても、血が出ることがありません。日立ロータリーシェーバーは寝ぼけてぐっと押し付けたら皮が切れて血がにじむ凶器でした。
- 深めの容器に中性洗剤を溶かした水を用意して、電源を入れるだけで汚れが落ち、きれいになります。あとは水洗いしてシェーバーオイルを吹きかけ、刃と本体をわけて乾燥させるだけです。パナとくらべても洗浄しやすく感じます。
【他社のほうが良かった点】
- 肌が剃れる日立ロータリーシェーバーと比べたら、深剃りはもう一歩です。あれは凶器でしたが、夕方までヒゲがみえない最強兵器でもありました。
- パナや日立と比べて手に感じる振動は大きめです。バリカンかと思ってしまいます。
- 1~2日伸ばしたヒゲくらいなら気づきませんが、わざと3日伸ばして剃ってみると、パナよりも引っ掛かりを感じます。動かすはやさを半分くらいにすると、差はなくなります。パナよりか、無精ひげには弱そうです。
【感想】
- 日立ロータリーが生産完了したいま、深剃り力で選ぶならこれ。
- くせ毛が良く剃れる。パナでも日立でもこんなにすごくなかった。
- 充分に「買い」。いやこれ「ファーストチョイス」です。
「たっぷりシャリアピンソースのポークソテー」
「たっぷりシャリアピンソースのポークソテー」新発売|松屋フーズ
この度発売する「たっぷりシャリアピンソースのポークソテー」は、柔らかく食べ応えたっぷりの豚焼肉に、松屋特製の進化したシャリアピンソースをふんだんにかけた逸品。ごはんがすすむこと間違いなしの無敵定食です。前回販売時にはリピーター続出のこのソース、あめ色になるまで煮詰めたたまねぎとにんにくの旨味が決め手のガツンと系。
小倉の知人事務所に到着後、松屋で朝昼兼用でご飯をいただきました。
松屋は玉ねぎソース(シャリアピンソース)を使った期間限定メニューをときどき出します。以前は、シャリアピンソースがかかったトンテキがありました。
今回のポークソテーは、スジ切りの切込みが半端ではありません。箸でもつと、お肉がちぎれるほど入っています。それなりの厚切りお肉を「噛むな。のめ」と言わんばかりの切込み量です。おかげでソースの味が良く染みて美味しくいただきました。
今日の運動経路
小倉の知人事務所到着後、合間をみて「神社めぐり」をしました。今回の訪問地5社のうち、3社の社号は「天疫神社」と言います。地理院地図に黒いダビデの星をした場所です。
神社の案内板によれば、蛇渕の龍神様が祟り「コロリ病」(コレラか?)で人馬や牛が次々と死ぬなか、この神を祀ることで流行病が退散したとのこと。
「天疫神社」という社号の神社は、福岡県神社誌には18社掲載されています。
個人的には、小倉北区下富野の天疫神社を紹介した回で書いたとおり、スサノオの力を借りた蛇神退治の伝承が根底にあると考えています。
要するに、スサノオを頼ったアシナヅチ・テナヅチが金山彦夫婦で、退治したヤマタノオロチが大山祇(月読命)で、この原型が、その後牛頭天王信仰(祇園さま)とスサノオを結びつけたと考えているわけです。むろん、確証はなく仮説に過ぎません。


知人事務所に向かう途中、川沿いの桜並木がきれいなのに気づいていました。
ほんらいなら守恒駅からで充分なのですが、一駅さきの徳力公団前駅で下車して、以前から目をつけていた桜並木を歩きます。


桜並木を歩いていると、そのまま今日の1社目「八旗八幡神社」に到着しました。


モノレールの駅を眺めつつ、国道沿いを歩いていくと、馬好きの楽園 小倉競馬場がみえてきました。若いころは小倉競馬場も行きましたが、いつのまにか足が遠のいてしまいました。
お稲荷さんの横に招き猫が居るなんとも言えないお堂に出くわします(猫もキツネも同類?)。
今日の最後に、城野駅近くの「天疫神社」を訪問しました。
清掃道具を積んだ軽トラが走る広い境内をうろついていたら、ちょうど飛行機雲が真っ直ぐ伸びているのに気づきました。
城野駅がみえてきて、ここからモノレールに乗って小倉の知人事務所に戻りました。
毎日新聞に戻る。
3月末で有期雇用契約が切れ、現在「無職プーちん」状態です。
さすがに日経電子版を毎月4,300円払って更新するほど、余裕はありません。


毎日新聞の場合、全国ニュースは専用アプリで眺め、地方面は紙面イメージを眺めることになります。産経も同様でしたが、もう少し操作性・視認性のよいアプリにしてくれても、という気がします。