大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )


福神社という名称からてっきり猿田彦や大国主(大己貴)を祀る神社なのかと思い込んでしまい、現地で「厳島姫」が祀られているのに驚きました。
要は水神様として祀られているわけですが、水利は繁栄と福をもたらすものですから、福神とされたのでしょう。
御神紋が2つ並んでおり、片方は万字紋なのでお寺さんです。社殿を拝見させていただくと、真ん中に観音様が安置されています。
建物をよく見ると、観音堂の標札も掲げられています。
向かって右手の厳島姫のみが福神社として宗教法人格を有しているようで、神社のなかに観音堂が合築されている興味深い例です。
福岡県神社誌:下巻421頁
[社名(御祭神)]福神社(市杵島命)
[社格]無格社
[住所]浮羽郡吉井町大字吉井字続
[境内社(御祭神)]記載なし。
(2021.09.23訪問)