松村かえるの「かえるのねどこ」

旧「美風庵だより」です。

大分県日田市若宮町 若宮神社


大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI )

f:id:bifum:20210612095640j:plain
f:id:bifum:20210612095711j:plain

日田祇園祭 - Wikipedia

京都府京都市の祇園祭を手本とした祇園祭の一つ。豆田地区の豆田八阪神社、隈地区の隈八坂神社、及び、竹田地区の竹田若八幡宮(若宮神社)で行われる。
小屋入り(山鉾の建造開始)から薮入り(行事参加者の慰労会)までを合せると二十数日間にわたって行われる行事で、祭典の一環である曳山行事は毎年7月20日過ぎの土日に行われる[1]。この間、巡行を行う山鉾は、豆田地区(港町・下町・中城町・上町)4基、隈・竹田地区(大和町・川原町・若宮町・三隈町)4基と、八坂神社の平成山鉾の計9基[2]。このほか、旧上横町の山鉾1基を合わせて計10基が現存しており、日田祇園山鉾会館には、隈・竹田地区の山鉾4基、平成山鉾1基、旧上横町の山鉾1基の計6基が常時展示されている[3][4]。山鉾以外に、八坂神社と竹田若八幡宮の神輿も行列を率いて巡行する。

社号標は「若宮神社」、鳥居の扁額は「若八幡宮」と仁徳天皇が御祭神だよ、とあちこちに示されているのですが、織田木瓜が扁額に彫り込まれており、祇園社としても認識されていることがわかります。

f:id:bifum:20210612095921j:plain

由緒を記した石碑を読んでいくと、元々ここは若八幡社であったものに、大蔵氏が老松天神を勧請し、さらに後年、祇園社が合祀されたのだとわかります。

これまで石井大明神社をはじめ、九州王朝(玉垂命やその子である仁徳天皇)を祀る神社が、新支配層(オシロワケ(景行天皇)、大蔵氏etc)からいかに邪険に取り扱われてきたかを見てきました。

おそらく、この若八幡社というのも、新支配層の指示で改称したものであり、元々は玉垂宮であったに違いありません。

f:id:bifum:20210612095851j:plain

f:id:bifum:20210612100004j:plain
f:id:bifum:20210612100045j:plain

最近、やっと若宮八幡宮とは、九州王朝側に対する新支配層の配慮・妥協の産物なのだと理解できるようになりました。仁徳天皇を聖帝(ひじりのみかど)と思いっきり褒め上げるのも、彼が譲位してくれたから、崇神をはじめ現王朝一派が国家を背乗りできたわけで、ほめなければバチがあたろうというものです。

その代わり、日本書紀は仁徳天皇を大鷦鷯天皇(おほさざきのすめらみこと)と記します。

父の開化天皇(=玉垂命)は、日本根子彦大日日天皇(わかやまとねこひこおおひひのすめらみこと)とされ、「稚」を「わか」と読むため誤解しそうになりますが、この場合「最後」が正しいのです。

f:id:bifum:20211212214437p:plain

日本書紀は王朝交代時に存在した複数系統を直列に並べ替えて改ざんしているため、あてになりません。やはり玉垂宮神秘書なり各地の神社伝承を追ったほうが、はるかに整理できます。

父親が「やまとの中心・根底に居た最後の男」さんで、その子の名前には「やまと」はなく、ちょうどこのころ、王朝簒奪・背乗りが完成したのでしょう。

仁徳天皇 - Wikipedia

翌年の応神天皇41年2月に父帝が崩御すると大山守命は菟道稚郎子から皇位を奪おうと軍勢を整えた。大鷦鷯尊が菟道稚郎子にこれを知らせると、菟道稚郎子は大山守命を罠に嵌めて川に落として溺死させた。しかし即位が決定したはずの菟道稚郎子は大鷦鷯尊に皇位を譲ろうとした。大鷦鷯尊はあくまで菟道稚郎子を即位させるつもりだったので三年も続く皇位の譲り合いが始まってしまった。貢物の届け先を巡って海人が右往左往する逸話が残っている。事態を重く見た菟道稚郎子は自ら死を選び(『古事記』では病死)、大鷦鷯尊が即位することとなった。

少なくとも3年は抗争したのでしょう。盛者必衰とはいえ、残酷な話だとあらためて感じます。

(2021.06.12訪問)